記録ID: 2648606
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
曽爾高原(後古光山、倶留尊山)
2020年10月15日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 891m
- 下り
- 886m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場から後古光山】 道はよく整備されていますが、長尾峠からは木製の階段が長く続いたり、少しスリッピーなトラバース道が続きます。大きな危険個所はありませんが、ハイキング気分で歩く道ではありません。 https://japan-photos.jp/saijiki/archives/17314 【曽爾高原から二本ボソ、倶留尊山】 道はよく整備されていて大きな危険個所はありません。但し、道幅が狭くアップダウンも多いので、こちらもハイキング気分で歩く道ではありません。https://japan-photos.jp/saijiki/archives/17430 【曽爾高原遊歩道】 観光用の安全な遊歩道です。 |
その他周辺情報 | ファームガーデン、お亀の湯など |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
カラビナ・シュリンゲなど
|
---|
感想
芦屋から六甲山をピストンした後、週初めの月曜日から3日連続で里山歩きもしていたので足に疲れが残り、のんびり景色を楽しみたくて曽爾高原へ出かけてきました。曽爾高原は、秋のススキがきれいなことで有名で、隣接する二本ボソや倶留尊山周辺の景色も美しいので、登山者より観光目的で来られる方が多い場所です。観光地のイメージもあり、倶留尊山を登るだけでは物足らないような気がして、南側にそびえる後古光山、古光山の様子も確かめてみようと立ち寄ってみました。
詳細は、HPをご覧下さい。
後古光山:https://japan-photos.jp/saijiki/archives/17314
倶留尊山:https://japan-photos.jp/saijiki/archives/17430
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人