記録ID: 2651841
全員に公開
ハイキング
北陸
赤兎山はおだやかな晴天
2020年10月16日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 536m
- 下り
- 518m
コースタイム
駐車場10:35→10:50小原峠→11:20赤兎山頂→12:20避難小屋→14:00駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
今日は本当に穏やか秋晴れの日でした。
足の治療やコロナもあってこの山、昨年の6月以来の訪問、
やはりこの山はいい感じ、
登りで三つの沢とブナの森を抜けると山頂
そこからの展望、そして周辺は2000メートルを感じる池塘などの景観は心がなごみます。
こんなにいい山びよりに水を差したパンク
こんな時のためにスペヤーを積んでいましたが四日前に荷物積みで
おろしてしまいそのまま、
横を裂いているので修理剤は使えず
駐車場は電波入らず
山頂に登りようやくJAFに連絡がつき
なんとも落ち着かない山になってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
先週より晴れて紅葉が素晴らしいですし
赤兎に来たら白山の眺望が見たい
こちらのほうもパーフェクトで素晴らしいです
ところでコースタイムを拝見して驚きました😵
こんなに早いって完全復活ですね🎵
toshiさんありがとうございます
ナナカマドの葉がチリチリで寂しい感じでした
でも、やはり赤兎からの景色はいいですね
足が速いのは自粛ムードで下市にズッポリだったからと思いますが
軽荷なら頂上まで30分前後、でもそこまでなので
ロングになるとスタミナ、持久力はまだまだです。
fukuizinさん
長い治療&リハビリご苦労様でした
歩ける喜びを噛みしめての赤兎山だったろうと推察いたします。これからも無理されず長く山をお楽しみください。
パンクは想定外でしたね
私も道を横切る排水溝には危険を感じ徐行して通過しました。
tanbazaruさんありがとうございます
足は4月頃には医者もあきれるほど回復していました
7月に骨切り術のプレートを抜いてからは回復度はアップ!
しかし母の介護やコロナなどあり近くの里山でボランテイヤ活動を
し、それが筋力アップになり自粛時期そこが居場所になっていました
そこから離れて里山にない赤兎の山と空気そして景観には感情が高ぶりました。
これからボチボチと楽しむつもりですのでよろしくお願いします。
それからタイヤのバーストはアスワルト道路に小さな30センチぼどの
浅い削り穴・・・「なんで、こんな所で」なんですよ
気を付けましょう。
お疲れさまでしたm(__)m
山頂まで45分!一時間かかってないじゃないですか( ゚Д゚)ベストの自分より全然早い((T_T))ホントに手術したんですか(^_^;)それだけ回復されたと言うことでホントよかったです(^_^)v
紅葉もだんだん進んでますね♪今は小原峠より上の辺りですか?
パンクは災難でした。登る前で山頂から電話ができてまだよかったですね( 。゚Д゚。)自分も以前友達と滋賀県の山に行ったとき駐車場でパンクしてスペアタイヤを持っていたのでタイヤを交換してから山に登り、降りてきてから彦根のオートバックスでタイヤを購入して帰ったことがありました。しかもそのタイヤは三日前に買い換えた新品タイヤ(^_^;)こういう話を聞くと山にいくならスペアタイヤを持ってた方がいいなと思いますね(^_^;)
buenavista2 さんありがとうございます
一時間ほどが限界ですよ後はスタミナが持ちません〜
ボランティアでの下市山のおかげですね!
今年の紅葉はもうこんなもんだと思います山頂付近は
終盤って感じを受けました
小原峠から下の方ですね。駐車場付近はもう色づいていましたよ!
ナナカマド今年は期待出来ない感じですよ
「ナナカマド白山もダメです」って話も聞いています。
タイヤ僕もその日一本買いしました
年金生活者には答えま〜すよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する