ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265226
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

まさに氷の神殿!晴天に恵まれた雲竜渓谷

2013年01月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
460m
下り
463m
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
地元駅から東武日光駅までは普通列車
タクシーは途中までしか入れなかったが、行ける所までは行ってくれる。因みに工事の詰所まで1700円。
ゲート前の駐車場は8時前にはいっぱいで、下の方にもかなり止まっていた。
コース状況/
危険箇所等
早朝は凍結している箇所もあるが、脇の雪の上を歩けば問題ないです。
基本的には一本道なので、迷うことは無いですが、どうしても分からない場合は電線を頼りにすれば見晴らし台まで行けるはず。
洞門岩から下りれば時間短縮にはなるが、降雪後はトレースが消えてしまうので分からない人は林道をおすすめします。
タクシーがゲートの手前までしか入れませんので、凍った道を歩きます。
2013年01月31日 08:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 8:34
タクシーがゲートの手前までしか入れませんので、凍った道を歩きます。
平日だというのにゲート前の駐車スペースはいっぱいでした。
2013年01月31日 08:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 8:40
平日だというのにゲート前の駐車スペースはいっぱいでした。
登山届けの紙はありませんでした。左のゲートから入ります。
2013年01月31日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 8:41
登山届けの紙はありませんでした。左のゲートから入ります。
カーブが続く林道を歩きます。
2013年01月31日 08:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 8:52
カーブが続く林道を歩きます。
ソロで林道を歩くというのは、登山の中でも面白くない部類ですね。
2013年01月31日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 9:01
ソロで林道を歩くというのは、登山の中でも面白くない部類ですね。
本当に暇すぎなのと、誰もいないのでお約束の写真
2013年01月31日 09:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 9:10
本当に暇すぎなのと、誰もいないのでお約束の写真
昨年はこんなのありませんでした。
2013年01月31日 09:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 9:22
昨年はこんなのありませんでした。
途中の展望台からの眺め。ダムに氷がついていないので、暖かいのかな?
2013年01月31日 09:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 9:24
途中の展望台からの眺め。ダムに氷がついていないので、暖かいのかな?
またまた平坦な道のりです。このあたりからは完全に雪道になっています。
2013年01月31日 09:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 9:34
またまた平坦な道のりです。このあたりからは完全に雪道になっています。
洞門岩到着!手前のザックの方とこの先ご一緒させていただきました。感謝感謝。
2013年01月31日 09:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 9:41
洞門岩到着!手前のザックの方とこの先ご一緒させていただきました。感謝感謝。
ここまで車で入れるのは羨ましいな...
2013年01月31日 09:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 9:41
ここまで車で入れるのは羨ましいな...
林道を更に30分ほど歩きます。
2013年01月31日 09:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 9:55
林道を更に30分ほど歩きます。
雲竜渓谷入口に到着!
2013年01月31日 10:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:15
雲竜渓谷入口に到着!
ここでアイゼンを装着します。実は今年初アイゼン!
2013年01月31日 10:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:19
ここでアイゼンを装着します。実は今年初アイゼン!
急すぎる階段(?)を気をつけて降りていきます。
2013年01月31日 10:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:28
急すぎる階段(?)を気をつけて降りていきます。
トレースばっちり!ふかふかの雪も見ていて気持ちいい!
2013年01月31日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:32
トレースばっちり!ふかふかの雪も見ていて気持ちいい!
先の方に今日の目的地が見えてきました!
2013年01月31日 10:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:35
先の方に今日の目的地が見えてきました!
ちょっと雪が少ない感じだけど、いいじゃん!
2013年01月31日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:36
ちょっと雪が少ない感じだけど、いいじゃん!
でもこれはまだ前菜です。
2013年01月31日 10:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:37
でもこれはまだ前菜です。
でも晴天で見栄えているのがいい!
2013年01月31日 10:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
1/31 10:38
でも晴天で見栄えているのがいい!
2013年01月31日 10:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:38
2013年01月31日 10:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:39
川を何度か渡りますが、よそ見して落ちないようにねー。
2013年01月31日 10:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
1/31 10:39
川を何度か渡りますが、よそ見して落ちないようにねー。
2013年01月31日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 10:41
2013年01月31日 17:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 17:41
今年もビッグモンスターに仕上がっています!
2013年01月31日 10:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 10:43
今年もビッグモンスターに仕上がっています!
氷のカーテン!
2013年01月31日 10:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 10:45
氷のカーテン!
人との対比を見れば、スケールの大きさがわかりますね!
2013年01月31日 10:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
1/31 10:45
人との対比を見れば、スケールの大きさがわかりますね!
真横からのアングル。落ちてきたら死ねます(笑)
2013年01月31日 17:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 17:41
真横からのアングル。落ちてきたら死ねます(笑)
2013年01月31日 10:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
1/31 10:47
裏側にも行ってみよう!
2013年01月31日 10:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
1/31 10:47
裏側にも行ってみよう!
自然が作り出した芸術品!
2013年01月31日 10:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 10:48
自然が作り出した芸術品!
こんなの落ちてきたら一溜まりも無い...
2013年01月31日 10:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 10:48
こんなの落ちてきたら一溜まりも無い...
2013年01月31日 10:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
1/31 10:49
2013年01月31日 17:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 17:42
崩れた氷柱たち。氷柱のイメージが違いますね。
2013年01月31日 10:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:51
崩れた氷柱たち。氷柱のイメージが違いますね。
2013年01月31日 10:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 10:51
2013年01月31日 10:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:52
2013年01月31日 10:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 10:52
中央に見えるのは核心部の雲竜瀑。
2013年01月31日 17:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 17:42
中央に見えるのは核心部の雲竜瀑。
右奥から登れますが、勿論アイゼン必須です。あの大きかった氷柱が小さく見えます。
2013年01月31日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 10:58
右奥から登れますが、勿論アイゼン必須です。あの大きかった氷柱が小さく見えます。
雲竜瀑全容です。この更に上はどうなっているのかな?
2013年01月31日 17:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
1/31 17:42
雲竜瀑全容です。この更に上はどうなっているのかな?
2013年01月31日 17:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 17:42
どうよ、このラスボス感!
2013年01月31日 11:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
1/31 11:05
どうよ、このラスボス感!
左側からパシャリ!
2013年01月31日 17:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 17:42
左側からパシャリ!
撮ったどぉー!
2013年01月31日 17:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
1/31 17:42
撮ったどぉー!
平日なのに人多い。10時半だけれどもご飯にしよう!
2013年01月31日 11:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 11:16
平日なのに人多い。10時半だけれどもご飯にしよう!
今日のご飯は…やっつけた感が半端ないきりたんぽ鍋&〆にはほうとう!
2013年01月31日 11:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
1/31 11:19
今日のご飯は…やっつけた感が半端ないきりたんぽ鍋&〆にはほうとう!
さて帰りましょう!
2013年01月31日 11:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 11:43
さて帰りましょう!
巨大氷柱に戻ってきました。
2013年01月31日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 11:51
巨大氷柱に戻ってきました。
ちょっと寄り道...
2013年01月31日 17:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 17:43
ちょっと寄り道...
2013年01月31日 17:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 17:43
崩壊した氷柱をびくびくしながら通過します。
2013年01月31日 12:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 12:11
崩壊した氷柱をびくびくしながら通過します。
2013年01月31日 12:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/31 12:11
帰り道は川原を歩いていきましょう!
2013年01月31日 12:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 12:36
帰り道は川原を歩いていきましょう!
2013年01月31日 12:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 12:44
ゲートに戻ってきました。このまま駅まで徒歩です...とほほ。
2013年01月31日 13:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/31 13:32
ゲートに戻ってきました。このまま駅まで徒歩です...とほほ。
撮影機器:

感想

注:ルートはログを取っていなかったのと、グーグルマップでは拡大できなかった為、やっつけ仕事になっています。

先日の朝日新聞で雲竜渓谷が取り上げられていた。仕事で忙しかったけれども年中行事みたいなものなので、行ってみました。

始発電車で出発して乗り継ぎを重ね、東武日光駅に着いたのは7:40。トイレと買い物を済ませてタクシー乗り場へ向かう。他のレポでは「ゲートまで行ってくれない」「橋(神橋のことかな?)までしか行ってくれない」などのレポがあったので、とりあえず運転手に聞いてみると「ゲートは折り返せないし、アイスバーン次第で工事現場の詰め所までになるよ?」とのことでOK!

川沿いを走ってくれたので渋滞することもなく、詰め所までは20分ほどで到着。お値段1700円。

詰め所からゲートまでの1kmくらい(?)をのんびり歩いていくが、凍結が酷くて何度も転びそうになる。

ゲートでコンタクトとサングラスに替え、危険箇所もない林道をのんびりと音楽を聴きながら歩く。ゲート前にかなりの駐車台数があったけれど、洞門岩まで人に会うこともなかった。

洞門岩で一休みしながら、アークテリクスのジャケットの男性と少し話をして、うちは毎度の林道ルート。男性は距離の短い川沿いルート。健脚な人は林道のほうがいいと思います。

雲竜渓谷入口の見晴らし台で先ほどの男性と再び合流。うちはアイゼンを装着して特に「一緒に行きましょう」と言葉を交わすこともなく、歩を進める。

氷柱が見え始めたら完全にシャッターモード。色々な角度からこれでもか!とシャッターを切る。去年も一昨年もおんなじことやっているのに...ね。

巻き道から雲竜瀑方面の急登をすると、ビッグモンスターに成長した雲竜瀑が姿を現した。そのスケールの大きさに圧倒されますねー。

昼食にはまだ早すぎる時間でしたが、昼食タイム。持参したサーモスのお湯と比内地鶏スープ、野菜にきりたんぽをごちゃ混ぜにした即席鍋。ちなみに周りはカップラーメンか、パンが大多数。でもやっぱり寒いときは熱々の物に限りますね!

帰り道はスペーシアで駅弁とビール。電車だとこういうことが出来るからいいです。

_____________________________________

今日もかなり気温が高く、見ているときでも崩落していましたので、効果云々ですがヘルメットは必須です。ピッケルはそれぞれだと思いますが、個人的には必要ないのかな?

年々入山者は増えていますが駐車スペースはかなり少なく、待避所に駐車する人もいるのでかなり危険です。タクシーの運ちゃんから聞いた話だと、つい先日も正面衝突があったり、うちがタクシーに乗っているときに坂気味の待避所でチェーンつけている人がいたり...道路もアイスですので気をつけましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

素晴らしい!
毎度です! レポ楽しみにしておりました

スタッドレスタイヤを持っていないので、このコースは憧れで終わってしまうと思っていたのですが、電車+タクシーという素朴な手があったとは

2/15の飲み会の翌日に行こうかな
2013/2/2 18:29
最高でした!
一人だと高速代やらガソリン代で結局高いので、時間の制約はあれど電車も中々いいものです。
15日、楽しみにしています!
2013/2/4 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら