ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2658770
全員に公開
沢登り
札幌近郊

ラルマナイ川 金山沢

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
kozarun その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
8.4km
登り
302m
下り
97m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:00
合計
3:39
距離 8.4km 登り 302m 下り 104m
8:27
219
スタート地点
12:06
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山口となる林道終点ゲートに車をデポして、ラルマナイ林道から出発。
コース状況/
危険箇所等
さほど危険と思われる個所はありませんが、沢なので高巻き、ヘツリ、滝登りあり
ラルマナイ川林道ゲートからスタート
2020年10月18日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 8:27
ラルマナイ川林道ゲートからスタート
林道を少し歩くともうすでに支笏溶結凝灰岩がむき出しになった岩壁が見えてくる
2020年10月18日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 8:36
林道を少し歩くともうすでに支笏溶結凝灰岩がむき出しになった岩壁が見えてくる
2020年10月18日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 8:40
紅葉が綺麗でウキウキ
2020年10月18日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 8:40
紅葉が綺麗でウキウキ
可食キノコはこの日はほとんど見当たらず
人がたくさん入っているのかな?
2020年10月18日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 8:41
可食キノコはこの日はほとんど見当たらず
人がたくさん入っているのかな?
2020年10月18日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 8:55
Co325分岐で左股に入ると沢らしくなってくる
Co325分岐で左股に入ると沢らしくなってくる
2020年10月18日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 9:02
粘土質 柔らかくすぐに崩れるやつ
2020年10月18日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 9:02
粘土質 柔らかくすぐに崩れるやつ
溶結凝灰岩と紅葉
2020年10月18日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 9:03
溶結凝灰岩と紅葉
ダイナミックな景色を何とか写真に撮りたくて
2020年10月18日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 9:07
ダイナミックな景色を何とか写真に撮りたくて
縦向きのパノラマにしてみた
2020年10月18日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 9:07
縦向きのパノラマにしてみた
おっと、足元も見逃さないで
2020年10月18日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 9:07
おっと、足元も見逃さないで
コントラスト強すぎて人が写らない
2020年10月18日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 9:09
コントラスト強すぎて人が写らない
2020年10月18日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 9:17
苔むした岩肌は飛生川とも似ている
2020年10月18日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 9:20
苔むした岩肌は飛生川とも似ている
紅葉狩り
2020年10月18日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 9:31
紅葉狩り
2020年10月18日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 9:37
大振りのブドウ
2020年10月18日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 9:40
大振りのブドウ
Co350 5mの滝
2020年10月18日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 9:45
Co350 5mの滝
2020年10月18日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 9:48
2020年10月18日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 9:50
2020年10月18日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 9:51
30m?3段の滝
なかなかの水量
2020年10月18日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 9:54
30m?3段の滝
なかなかの水量
高巻き中
2020年10月18日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 10:09
高巻き中に勝手に撮れてた不思議写真 面白いからのっけちゃえ!
2020年10月18日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/18 10:09
高巻き中に勝手に撮れてた不思議写真 面白いからのっけちゃえ!
高巻きトラバース中
2020年10月18日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 10:14
高巻きトラバース中
古代の貨幣が落ちてたよ?!
2020年10月18日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 10:18
古代の貨幣が落ちてたよ?!
2020年10月18日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 10:49
2020年10月18日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 10:53
ムキタケかと思ったけど、下から見たら違う
2020年10月18日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 11:02
ムキタケかと思ったけど、下から見たら違う
2020年10月18日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 11:04
Co440青い釜持ちの平滝
2020年10月20日 08:00撮影
10/20 8:00
Co440青い釜持ちの平滝
へつりんぐ
2020年10月20日 08:00撮影
1
10/20 8:00
へつりんぐ
2020年10月20日 08:01撮影
10/20 8:01
2020年10月18日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 11:14
橋で林道に上がりました
堰堤のその先も行けるのかな〜?
2020年10月18日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 12:01
橋で林道に上がりました
堰堤のその先も行けるのかな〜?
よい沢でした!!
2020年10月20日 08:01撮影
3
10/20 8:01
よい沢でした!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 タオル ツェルト ナイフ カメラ ハーネス ヘルメット ロックカラビナ カラビナ スリング セルフビレイランヤード 渓流シューズ(スパイクシューズ)
共同装備
30mザイル(使用せず)

感想

さすがにそろそろ沢納めでしょうか。
今シーズン、忙しくてほとんど沢に行けなかった相方が帰札するタイミングで快晴予報だったので、このところプチブームの到来しているラルマナイ川金山沢へ。ラルマナイ川は以前、空沼岳までの本流を詰めたことがありましたが、大した滝もなく笹とハイマツの予想以上の藪漕ぎに苦労し、二度と行かない、と思っていました。しかしこんな素敵な支流があるとは♪遡行情報をあげてくださったyuhokaiさんに感謝です!青空に生える赤・黄・オレンジの紅葉、白い支笏溶結凝灰岩。カラフルな風景に、林道歩きさえ楽しくなってきます。Co325分岐で左股に入ると、早速いい雰囲気のゴルジュに。暑い時期には中を行きたいくらいの青い水が流れています。火山灰が固まって、様々な方向に礫の入った岩壁は一見の価値あり。さらにその上から色づいた木々が顔をのぞかせている様は、層雲峡顔負け。Co380で5mの滝、さすがに濡れたくないので右脇から。ここから先、両岸が迫り、雰囲気がよくなります。Co400で30m三段の滝。右岸から高巻きました。滝を越えるとしばらく平穏な河原歩き。きっとみんなここでラーメンタイムなんだろうなぁ、と、ザックを開けると今朝買った行動食をすべて車に置いてきたことに気づく(笑)家で作ってきたおにぎりとサンドウィッチ、テルモスのお湯でコーヒータイム。Co440で青い釜持ちの平滝。左岸を慎重にへつります。難しくはないけれど、どぼんしたら水流があるので滝には取り付けなさそう。その先すぐに、倒木のかかった小滝。こちらは右岸のぐずぐずルンゼから高巻きました。この辺りは既に国道に近く、車やバイクのエンジン音が頻繁に聞こえます。「国道に出ちゃおうよ」という相方をなだめすかし(距離は近くても激崖とか激藪に阻まれるのが関の山)沢沿いに歩を進めて終点となる橋へ出ました。林道T字路の向こうには何やら建物が見えていましたが、どうやら光竜鉱山の事務所跡だったようです。北海道最後の鉱物鉱山とのこと。ルーペ持って周辺の岩を覗いてみればよかったな〜!というのは、下山翌日に思いついてあとの祭りなのでした。お手軽かつ、いろいろな美しい景色の見られる貴重な沢でした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら