ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2661420
全員に公開
ハイキング
北陸

富山百山59座【南保富士】七重滝〜猪山〜山頂へ

2020年10月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
8.2km
登り
825m
下り
812m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:42
合計
3:45
距離 8.2km 登り 825m 下り 824m
7:30
26
スタート地点
7:56
20
登山口 分岐A
8:16
9
猪山分岐
8:25
8:28
6
8:34
14
猪山分岐
8:48
14
猪山 山頂
9:02
23
本道 合流
9:25
10:04
36
10:40
35
登山口 分岐A
11:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峯グリーンランド駐車場(100台は可能?)
コース状況/
危険箇所等
最奥の登山口までの林道は補修工事などで通行止めです。
車はこの駐車場に止める必要あり
猪山周辺は急傾斜で細尾根で危ない
その他周辺情報 越中宮崎駅の周辺でタラ汁も美味しい
<標高280m>
広い駐車場です。
奥にある建屋は工事用休憩資材など。
2020年10月20日 07:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:31
<標高280m>
広い駐車場です。
奥にある建屋は工事用休憩資材など。
三峯グリーンランドの受付方面に
向かってます。
左手にトイレ
登山はまっすぐ歩いて
舗装路を右手に行き、
コスモス畑方面へ
2020年10月20日 07:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:33
三峯グリーンランドの受付方面に
向かってます。
左手にトイレ
登山はまっすぐ歩いて
舗装路を右手に行き、
コスモス畑方面へ
ふむふむ・・・
スキー場なんですね。
2020年10月20日 07:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:35
ふむふむ・・・
スキー場なんですね。
コスモス畑見ながら
階段上って、正面上の
舗装路(工事)に上がります
2020年10月20日 07:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:36
コスモス畑見ながら
階段上って、正面上の
舗装路(工事)に上がります
コスモス畑から振り返ると
キャンプ場やトイレが見える
2020年10月20日 07:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:38
コスモス畑から振り返ると
キャンプ場やトイレが見える
舗装路に上がりました。
今回は奥(工事前)に行きました。
安全には、この道路に出たら、
<標高340m>そのまま真っすぐ山側へ上って
<尾根ルート>で歩くのが安全です。
(帰路で通ったルート)
2020年10月20日 07:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:42
舗装路に上がりました。
今回は奥(工事前)に行きました。
安全には、この道路に出たら、
<標高340m>そのまま真っすぐ山側へ上って
<尾根ルート>で歩くのが安全です。
(帰路で通ったルート)
注意書きです。
ご親切に。
2020年10月20日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:43
注意書きです。
ご親切に。
けっこう大掛かりな工事のようです。

2020年10月20日 07:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:44
けっこう大掛かりな工事のようです。

のり面もやってるし、
崖側も崩れてるし、相当かかりそう。
さらに林道を歩きました・・・
2020年10月20日 07:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:49
のり面もやってるし、
崖側も崩れてるし、相当かかりそう。
さらに林道を歩きました・・・
行きついたら<登山道>と分岐です。
山頂へ行くには右手へ>
七重滝(しっちゃたき)
方面は左手の水平歩道へ
2020年10月20日 07:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:54
行きついたら<登山道>と分岐です。
山頂へ行くには右手へ>
七重滝(しっちゃたき)
方面は左手の水平歩道へ
概略図です
2020年10月20日 07:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:55
概略図です
あっち👈へ行きます。
高度は水平歩道なので
±ゼロです。
2020年10月20日 07:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:56
あっち👈へ行きます。
高度は水平歩道なので
±ゼロです。
結構手間かけて
修繕とかもしている様子です。
助かります
幾度か狭い沢を横切ります
2020年10月20日 08:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:04
結構手間かけて
修繕とかもしている様子です。
助かります
幾度か狭い沢を横切ります
崖真横の水平歩道_
よそ見は危ない・・
2020年10月20日 08:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:05
崖真横の水平歩道_
よそ見は危ない・・
所々に
休憩所あり
心配り、いいですね。
2020年10月20日 08:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:07
所々に
休憩所あり
心配り、いいですね。
途中(猪山分岐)から
一気に50m下ります。
すると>>>>
七重滝の展望台です
(詳しくは知らなかったので、
当初どこまで下るんだ〜って
感じです)
2020年10月20日 08:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:22
途中(猪山分岐)から
一気に50m下ります。
すると>>>>
七重滝の展望台です
(詳しくは知らなかったので、
当初どこまで下るんだ〜って
感じです)
その景色!
七重滝です?
( ;∀;)
2020年10月20日 08:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 8:24
その景色!
七重滝です?
( ;∀;)
(私)
滝をぼ〜〜っと、見てます。
さて、、、上り返して
登山再開です。
2020年10月20日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 8:25
(私)
滝をぼ〜〜っと、見てます。
さて、、、上り返して
登山再開です。
ご説明です。
ふむふむ(´ー`)
2020年10月20日 08:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:28
ご説明です。
ふむふむ(´ー`)
<標高350m>
七重滝から、グイっと上り返して、
分岐到着です。
ここから<猪山>方面へ上ります。
結構な細い尾根です
2020年10月20日 08:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:34
<標高350m>
七重滝から、グイっと上り返して、
分岐到着です。
ここから<猪山>方面へ上ります。
結構な細い尾根です
結構な急斜面で
直登に近く、足場も狭いです。
でもこの道は好きかも
2020年10月20日 08:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:42
結構な急斜面で
直登に近く、足場も狭いです。
でもこの道は好きかも
登山道から外れなければ
問題かと思います。
下りは危険やも
2020年10月20日 08:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:42
登山道から外れなければ
問題かと思います。
下りは危険やも
<標高490m>
猪山の山頂です。
海側に景色が開いてあり
展望いい
2020年10月20日 08:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 8:49
<標高490m>
猪山の山頂です。
海側に景色が開いてあり
展望いい
猪山からの景色です
ここで、のんびりできそうです。
2020年10月20日 08:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 8:49
猪山からの景色です
ここで、のんびりできそうです。
猪山山頂を超えて、
南保富士への本道に合流です。
(左は山頂方面、右手は登山口方面)
2020年10月20日 09:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:02
猪山山頂を超えて、
南保富士への本道に合流です。
(左は山頂方面、右手は登山口方面)
支尾根に出た様子です。
道なりに進みます
2020年10月20日 09:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:08
支尾根に出た様子です。
道なりに進みます
山頂見えてきました。
あと15分か?
2020年10月20日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:11
山頂見えてきました。
あと15分か?
山頂の人工物です。
行政カメラかな・・・?
2020年10月20日 09:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:24
山頂の人工物です。
行政カメラかな・・・?
<標高727m>
結構広めの山頂に到着です。
意外とこの時期でも汗かいた💦
ヽ(^o^)丿〜〜
2020年10月20日 09:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:24
<標高727m>
結構広めの山頂に到着です。
意外とこの時期でも汗かいた💦
ヽ(^o^)丿〜〜
測量の苦労考えたら
足蹴になんて出来ません。
三角点タッチ!
2020年10月20日 09:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:25
測量の苦労考えたら
足蹴になんて出来ません。
三角点タッチ!
到着ポーズ
ヽ(^o^)丿
2020年10月20日 09:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:26
到着ポーズ
ヽ(^o^)丿
御地蔵様
登頂ありがとうございました。
2020年10月20日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:27
御地蔵様
登頂ありがとうございました。
今日は
瞬間湯沸かし器
2020年10月20日 09:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:31
今日は
瞬間湯沸かし器
でも簡単に・・
自家製総菜パンとコーヒーです。
(*'ω'*)
2020年10月20日 09:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 9:37
でも簡単に・・
自家製総菜パンとコーヒーです。
(*'ω'*)
池平山、剱岳、毛勝山みえてる
2020年10月20日 09:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:35
池平山、剱岳、毛勝山みえてる
左手奥に
清水岳
2020年10月20日 09:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:35
左手奥に
清水岳
かわいい標識です
2020年10月20日 09:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:57
かわいい標識です
海側_
展望気持ちいい
2020年10月20日 10:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 10:00
海側_
展望気持ちいい
よく見える
2020年10月20日 10:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 10:00
よく見える
黒部方面です
今日は空気きれいでした。
そろそろ(10:10)下山開始です
2020年10月20日 10:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:01
黒部方面です
今日は空気きれいでした。
そろそろ(10:10)下山開始です
よく見かけた白いキノコ
2020年10月20日 10:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:37
よく見かけた白いキノコ
本道の登山口に到着です。
ここまで楽な登山道でした。
2020年10月20日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:39
本道の登山口に到着です。
ここまで楽な登山道でした。
さて、、帰りは工事真っ最中なんで、、、、
通行止め看板の左手尾根コースを
行きます。
トレランコースですね??
アップダウンあって面白い。
2020年10月20日 10:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:41
さて、、帰りは工事真っ最中なんで、、、、
通行止め看板の左手尾根コースを
行きます。
トレランコースですね??
アップダウンあって面白い。
行きついた所に休憩所あり。
ここから下れば、グリーンランド間近です。
2020年10月20日 10:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:57
行きついた所に休憩所あり。
ここから下れば、グリーンランド間近です。
休憩所の中。
広々ですね
2020年10月20日 10:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:59
休憩所の中。
広々ですね
休憩所から下って・・・
道路出た
2020年10月20日 11:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:02
休憩所から下って・・・
道路出た
このガードレース切れ目は朝に、
朝に、コスモス広場から上ってきた場所。
なので、、この切れ目を下ります。
もちろん工事真っ最中です。
2020年10月20日 11:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:03
このガードレース切れ目は朝に、
朝に、コスモス広場から上ってきた場所。
なので、、この切れ目を下ります。
もちろん工事真っ最中です。
花もかわいい
2020年10月20日 11:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 11:05
花もかわいい
大きな花びら
2020年10月20日 11:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 11:06
大きな花びら
2020年10月20日 11:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 11:07
2020年10月20日 11:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 11:09
ほんと、
コスモス沢山咲いてますよ
2020年10月20日 11:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 11:09
ほんと、
コスモス沢山咲いてますよ
案内図
2020年10月20日 11:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:11
案内図
おすすめルート。
(さっきの休憩所の周遊ルートになります)
2020年10月20日 11:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:11
おすすめルート。
(さっきの休憩所の周遊ルートになります)
キャンプ場のご利用案内です。
2020年10月20日 11:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:13
キャンプ場のご利用案内です。
下山して・・・
朝日のドライブインに
超腹空かしてきました。
2020年10月20日 11:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:50
下山して・・・
朝日のドライブインに
超腹空かしてきました。
カツ丼とか、がっつり行こうかと
思ったけど・・・
やはりタラ汁に。
こっちが美味しそうなんで。
(*'ω'*)
じゅうぶんお腹一杯でした?
2020年10月20日 11:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 11:54
カツ丼とか、がっつり行こうかと
思ったけど・・・
やはりタラ汁に。
こっちが美味しそうなんで。
(*'ω'*)
じゅうぶんお腹一杯でした?
アプリ
peakファインダー
からの景観
1
アプリ
peakファインダー
からの景観

感想

山と渓谷社『富山県の山』を参考に、
未登頂の南保富士に行ってみました。
里山らしさがありそうで楽しみ。
いろいろな景色もあり予想外に楽しめました。

今回は初登頂なので、山行記録アップした次第です。
(2度目は無し)

事前調査で・・
一部林道工事をしているようで、いけるのか不安でしたが
抜け道として<朝日トレイルコース>が利用できそう。
>>結局>>
行きは、工事開始前だったので、工事現場通過し、
帰りは朝日トレイルの山ン中の道を通って、駐車場に戻れた。
万が一、工事していたら、往復とも<朝日トレイル>通れば、
何の問題も危険もない。

初めての場所だったので
七重滝はどこ??__意外と下って下って・・
ほっ!(@_@)・・ありました。
よかった、、どこまで下るんだろうと地図を広げた先でした。
もっと近くで見れるんでしょうか??
でも、、、さらに下るには・・・無理っす。

上り返して、猪山(先日事故あった場所)を目指す・・
結構急ですが、足場はしっかりしており問題なし。
ただし、登山道外したらヤバいでしょう。
<尖山の夏椿の激登り>よりは優しいかと。

南保富士は、道が整備されて広くて歩きやすい。
所々に木の根っこが張り出して、引っ掛かったらヤバいけど
歩きやすい道です。
また、来たいと思います。

飲み物:500mlペットボトル 1本消費

※この山で亡くなられたのは本当に残念なことです。
ご冥福をお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら