ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266163
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

ウノタワ (一の鳥居〜大持山〜鳥首峠〜武川岳をめぐる周遊路)

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
16.0km
登り
1,667m
下り
1,659m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:50 一の鳥居
06:30 妻坂峠
07:35 大持山の肩 → 08:00まで休憩
08:30 ウノタワ → 09:20まで休憩
10:10 鳥首峠
11:30 武川岳登山口(名郷)
12:40 天狗岩
13:20 前武川岳
13:45 武川岳
14:10 妻坂峠
14:50 一の鳥居
天候 快晴 稜線上はたまに強風
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生川(一の鳥居)に駐車。駐車場はまだまだ全面雪です。早朝はカチカチに固まってます。
コース状況/
危険箇所等
◎一の鳥居〜妻坂峠

雪が凍結しています(早朝、午後関係なく)。アイゼンをつけたほうが無難です。

◎妻坂峠〜大持山の肩

急登路の雪は徐々に消えてきていますが、早朝だったため凍結。アイゼンがあったほうが無難です。稜線上は冷たい風が吹いていました。

◎大持山の肩〜ウノタワ

いきなりの急下降路がおわるとなだらかな稜線歩きとなります。ウノタワの前でもういちど急下降路。早朝は凍結しています。雪道に自信のない人はアイゼンがあったほうが無難です。

◎ウノタワ〜鳥首峠

雪が残っていますがアイゼンなしでも行けそうです。

◎鳥首峠〜工場の登山口

鳥首峠からしばらくは雪が残っているため下りならアイゼンが欲しいかも(登りの人はアイゼン未装着でした)。

◎武川岳登山口〜妻坂峠

アイゼンなしでも問題なく行けます。天狗岩の男坂は坂というより岩稜の登りです。それほど難しくはありません。前武川岳から雪がたくさん残ってますが、午後になると溶け出しているためアイゼンはいらないと思いました。

◎妻坂峠〜一の鳥居

早朝と同様、午後も凍結。アイゼンがあったほうが無難です。


全体的に特に危険と思われる箇所はありませんでした。

午前五時半、ヘッドランプを点けて出発です。ちなみに、駐車場へは一番乗り。いつもなら一の鳥居から武甲山だけど、今日は違います。なんか変な感じ。
2013年02月03日 06:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 6:06
午前五時半、ヘッドランプを点けて出発です。ちなみに、駐車場へは一番乗り。いつもなら一の鳥居から武甲山だけど、今日は違います。なんか変な感じ。
妻坂峠までは雪がカチンコチンに凍ってます。6本アイゼン装着。
2013年02月03日 20:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 20:26
妻坂峠までは雪がカチンコチンに凍ってます。6本アイゼン装着。
妻坂峠に到着。もう白んできている。大持山の肩での日の出計画は早々に断念。ここらあたりから風を強く感じる。しかも冷たい。中間着を着る。
2013年02月03日 06:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 6:40
妻坂峠に到着。もう白んできている。大持山の肩での日の出計画は早々に断念。ここらあたりから風を強く感じる。しかも冷たい。中間着を着る。
動物の足跡。この足跡が、今日は頻繁に、しかも私のルート上に散在してました。彼らも同じルートで散歩か?
2013年02月03日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 6:52
動物の足跡。この足跡が、今日は頻繁に、しかも私のルート上に散在してました。彼らも同じルートで散歩か?
日が昇り始めた。本当は大持山の肩で見る計画だった。。。
2013年02月03日 06:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/3 6:56
日が昇り始めた。本当は大持山の肩で見る計画だった。。。
武川岳。帰りに寄ります。
2013年02月03日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 7:04
武川岳。帰りに寄ります。
右から武甲山、小持山、大持山。先々週歩いた稜線です。モルゲントロート?
2013年02月03日 07:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 7:17
右から武甲山、小持山、大持山。先々週歩いた稜線です。モルゲントロート?
もちろんこの雪も凍結中。
2013年02月03日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 7:20
もちろんこの雪も凍結中。
む、誰かソリ使ったか?シリセードでもしたか?
2013年02月03日 20:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 20:28
む、誰かソリ使ったか?シリセードでもしたか?
大持山の肩へ。日の出は逃したけど、それでも絶景。ただ、立ち尽くす。
2013年02月03日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
2/3 7:45
大持山の肩へ。日の出は逃したけど、それでも絶景。ただ、立ち尽くす。
筑波山。
2013年02月03日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 7:46
筑波山。
都心のビル群。左にスカイツリーがあるでよ。
2013年02月03日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 7:47
都心のビル群。左にスカイツリーがあるでよ。
天国ってこんな感じなのか?
2013年02月03日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 7:49
天国ってこんな感じなのか?
これから歩いていく方面。青梅市?ま、そっち方面だろうと思う。
2013年02月03日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 7:50
これから歩いていく方面。青梅市?ま、そっち方面だろうと思う。
堂平山の天文台跡もばっちり。今日は空気が澄んでるのか?
2013年02月03日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 7:50
堂平山の天文台跡もばっちり。今日は空気が澄んでるのか?
ウノタワまでは稜線歩き。
2013年02月03日 20:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:30
ウノタワまでは稜線歩き。
小さなケルン?
2013年02月03日 20:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:30
小さなケルン?
名もなき双子の峰。目指すウノタワはあの麓にあるらしい。
2013年02月03日 20:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:31
名もなき双子の峰。目指すウノタワはあの麓にあるらしい。
一気に下る。のぼりには使いたくない。
2013年02月03日 20:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:31
一気に下る。のぼりには使いたくない。
くだると白い空間がポカっと現れる。
2013年02月03日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 8:34
くだると白い空間がポカっと現れる。
ここがウノタワ。やっとこれた。
2013年02月03日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 8:35
ここがウノタワ。やっとこれた。
本日二回目の感無量。雑木林の中にポッカリとある空間。そこだけ別の次元に存在するようなしないような。
2013年02月03日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11
2/3 8:38
本日二回目の感無量。雑木林の中にポッカリとある空間。そこだけ別の次元に存在するようなしないような。
広い空間です。
2013年02月03日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/3 8:45
広い空間です。
朝が早いのか、誰もいない。自分ひとりだけ。静寂の中、朝食とコーヒー。
2013年02月03日 20:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/3 20:34
朝が早いのか、誰もいない。自分ひとりだけ。静寂の中、朝食とコーヒー。
ガスバーナーの音が、静寂のウノタワに響く。ああ、癒される時間と空間。
2013年02月03日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 9:01
ガスバーナーの音が、静寂のウノタワに響く。ああ、癒される時間と空間。
伝説の看板発見。
2013年02月03日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/3 9:19
伝説の看板発見。
約一時間の滞在、ウノタワを後にして鳥首峠に向かう。
2013年02月03日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 9:32
約一時間の滞在、ウノタワを後にして鳥首峠に向かう。
途中に現る鉄塔。どうやって運んできたんだ?あ、ヘリコプターか。なんやねん。
2013年02月03日 20:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:36
途中に現る鉄塔。どうやって運んできたんだ?あ、ヘリコプターか。なんやねん。
途中の展望。奥多摩方面。山座同定できず。
2013年02月03日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 9:54
途中の展望。奥多摩方面。山座同定できず。
誰か教えてください。なんて山ですか?

※左のが大平山、右のが七跳山だそうです。
2013年02月03日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
2/3 9:54
誰か教えてください。なんて山ですか?

※左のが大平山、右のが七跳山だそうです。
あ、これは両神山。それぐらいはわかる。
2013年02月03日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 9:54
あ、これは両神山。それぐらいはわかる。
あっちは奥秩父方面。
2013年02月03日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 9:54
あっちは奥秩父方面。
うーん、三つドッケとか、こっちらへんなんだけどなぁ。わからん。

※左の梢に見え隠れしているちょこんとでっぱっているのが三ツドッケ(天目山)だそうです。以上、firestormさんありがとうございました!
2013年02月03日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 9:58
うーん、三つドッケとか、こっちらへんなんだけどなぁ。わからん。

※左の梢に見え隠れしているちょこんとでっぱっているのが三ツドッケ(天目山)だそうです。以上、firestormさんありがとうございました!
鳥首峠。ここで本日初めて登山者と出会う。「武甲山はアイゼン必要ですよ」と言ってしまったが、俺ってば今日は武甲山行ってないじゃん。ごめんなさい。
2013年02月03日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 10:07
鳥首峠。ここで本日初めて登山者と出会う。「武甲山はアイゼン必要ですよ」と言ってしまったが、俺ってば今日は武甲山行ってないじゃん。ごめんなさい。
うーむ、すごい崖。
2013年02月03日 20:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 20:38
うーむ、すごい崖。
いつ崩れるのかわからん廃屋。
2013年02月03日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 10:44
いつ崩れるのかわからん廃屋。
レールがありました。
2013年02月03日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 10:54
レールがありました。
登山口は、工場の裏手というか脇というか敷地内というか、そんなとこに繋がってました。
2013年02月03日 20:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:39
登山口は、工場の裏手というか脇というか敷地内というか、そんなとこに繋がってました。
2013年02月03日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 10:59
しばらくは舗装路です。超退屈な時間です。
2013年02月03日 20:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:40
しばらくは舗装路です。超退屈な時間です。
延々と舗装路を歩かされてやっと武川岳登山口へ。
2013年02月03日 20:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:40
延々と舗装路を歩かされてやっと武川岳登山口へ。
これで舗装路ともおさらばだ!と登山口を登ってすぐにまた舗装路(涙)。でもまたすぐに登山口です。
2013年02月03日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 11:52
これで舗装路ともおさらばだ!と登山口を登ってすぐにまた舗装路(涙)。でもまたすぐに登山口です。
あれが今日歩いてきた稜線です。
2013年02月03日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 11:54
あれが今日歩いてきた稜線です。
まっすぐはいけないらしい。
2013年02月03日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:02
まっすぐはいけないらしい。
はだしのゲンを思い出した。
2013年02月03日 20:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:41
はだしのゲンを思い出した。
天狗岩。むろん、男の子なので男坂へ。
2013年02月03日 20:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 20:41
天狗岩。むろん、男の子なので男坂へ。
男坂はひたすらの岩稜の登り。ストックが邪魔だー。
2013年02月03日 20:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 20:42
男坂はひたすらの岩稜の登り。ストックが邪魔だー。
男坂を登りきったところ。うーん、ま、普通の景色。
2013年02月03日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/3 12:37
男坂を登りきったところ。うーん、ま、普通の景色。
天狗岩頂上。ところで、なんで天狗岩っていうの?
2013年02月03日 12:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:40
天狗岩頂上。ところで、なんで天狗岩っていうの?
前武川岳。たぶん。ここですれ違う登山者が増える。
2013年02月03日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 13:25
前武川岳。たぶん。ここですれ違う登山者が増える。
そういえば、俺ってば奥武蔵好きといっておきながら、奥武蔵で登っているのは武甲山と小持山大持山ぐらい。二子山もないわ。ちかいうちに踏破しよう。
2013年02月03日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 13:26
そういえば、俺ってば奥武蔵好きといっておきながら、奥武蔵で登っているのは武甲山と小持山大持山ぐらい。二子山もないわ。ちかいうちに踏破しよう。
なんか、上からコツコツコツコツ音が聞こえる・・・
2013年02月03日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 13:31
なんか、上からコツコツコツコツ音が聞こえる・・・
うん?
2013年02月03日 20:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:43
うん?
なんか変は鳥が木を叩いてます。キツツキ?野ゲラ?
2013年02月03日 20:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
2/3 20:43
なんか変は鳥が木を叩いてます。キツツキ?野ゲラ?
武川岳に到着。
2013年02月03日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 13:52
武川岳に到着。
こちらは武甲山。南面には奥多摩方面の眺望がありますが、大持山付近の眺望に比べるといまいち。それを知るだけにあまり特筆すべき山ではない。
2013年02月03日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 13:53
こちらは武甲山。南面には奥多摩方面の眺望がありますが、大持山付近の眺望に比べるといまいち。それを知るだけにあまり特筆すべき山ではない。
たいした眺望ではないくせに、立派な急登・急下降路が存在。こいつはすげぇ。
2013年02月03日 14:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 14:03
たいした眺望ではないくせに、立派な急登・急下降路が存在。こいつはすげぇ。
こりゃ、のぼりに使いたくはないな。
2013年02月03日 20:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:45
こりゃ、のぼりに使いたくはないな。
くだりにも使いたくはなかったけど。
2013年02月03日 20:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 20:45
くだりにも使いたくはなかったけど。
妻坂峠に帰ってきました。
2013年02月03日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 14:18
妻坂峠に帰ってきました。
ふと景色を窺うと。。。
2013年02月03日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 14:19
ふと景色を窺うと。。。
あれ?北アルプス?今日は本当に空気が澄んでいるんだなぁ。と、ちょっと武甲山頂上に行かなかったのを後悔。
2013年02月03日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 14:20
あれ?北アルプス?今日は本当に空気が澄んでいるんだなぁ。と、ちょっと武甲山頂上に行かなかったのを後悔。
妻坂峠からの下り。まだ凍結中。再度アイゼン着けました。新しい踏み後にはノーアイゼンで下った跡があったけど、よほど雪道に自身があるのか、それともただ単にアイゼンを持っていないだけなのか。。。
2013年02月03日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 14:41
妻坂峠からの下り。まだ凍結中。再度アイゼン着けました。新しい踏み後にはノーアイゼンで下った跡があったけど、よほど雪道に自身があるのか、それともただ単にアイゼンを持っていないだけなのか。。。
ただいまー。
2013年02月03日 15:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 15:01
ただいまー。
撮影機器:

感想

大持山の肩からの日の出は、きっときれいに違いない!
雪のウノタワは、きっと癒されるに違いない!

それだけが目当てで計画しました。

このルートなら本来なら名郷スタートがスマートですが、大持山の肩に最短で、ナイトハイクになるので知ってるルートを、ということで一の鳥居スタートにしました。

が、寝坊により到着が遅れたために登山開始も遅れ日の出は見れませんでしたがそれでも、朝靄の残る大持山の肩からみた景色は心に残るものがありました。朝が早いと、ベッドから這い出るときにどうしても行くか行かないか迷ってしまうことがあるのですが、睡魔の誘惑に打ち勝ってきた甲斐がありました。ま、完全に勝っていれば日の出も見れたんだけど。。。

ウノタワも良かったです。不思議な空間でした。朝も早かったため誰もおらず一人であの空間と時間を独占してしまいました。カップラーメンがおいしかった。


今回は、長めの山歩きとなると計画していたため。水も食料も十分すぎるほど詰め込んできました。逆にザックが重くなってしまいスピーディには動けませんでしたが別に急ぐ必要はないので。もともと私の足は遅いし。

◎課題は、体温調節に伴うタイムロスをどれだけ少なくするか?

 今回、急登路のときは汗をかくぐらい暑く感じて薄着でしたが、稜線を歩いているときは風が冷たく体感温度が低くて着衣の脱ぎ着を繰り返し、そのために費やした時間がちょくちょくあります。
 体質なのだろうから一概に正しい方法なんてないと思いますが、基本は汗をかかない、着衣を汗で濡らさせない、だと思うので多汗体質な自分は、急がないこと(急げば運動量が上がり汗もかきやすい)、汗をかき始めたらすぐに上着を脱ぐこと、を念頭に入れてます。ということは、課題は如何にスピーディに着衣を行えるか、ですね。ただでさえ遅い足なんだから、ここら辺をてきぱきとやって多少なりともタイムロスを防ぎたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

大平山(1603m)です。
yonenokura さん こんばんわ

 左側の山容が大きい山は大平山(1603m)です。右の高い方が七跳山(1651m)です。左下の写真の左端、小枝越しに見えるのが天目山(三ツドッケ)です。ここからは雲取山が見えないと思います。

 また雪の予報が出ていますので週末にでも訪問しようかと思います。野生動物の足跡を探しに。
2013/2/4 22:09
ありがとうございます!
firestormさん、こんばんは!

教えていただきありがとうございます。大平山ですか。私はてっきり酉谷山かと思っていました。三ツドッケの位置ももわからなかったからとても助かりました!今度はあの稜線を歩いてようと思います。

また雪ですね。雪の奥武蔵は意外に面白くてハマリそうです。また山座同定で困ったらお願いいたします!
2013/2/5 0:41
yonenokuraさん、はじめまして。
yonenokuraさんはじめまして。こんばんは。

朝の大持山の方からの写真、ウノタワの写真拝見しま
した。綺麗ですね〜。

この時期の名郷から、武川岳へのレコが見当たらなか
ったので参考にさせていただきます。

自分もとても汗をかきやすいので、体温調整が課題で
す。。
2013/2/5 1:47
PenguinAさん、こんにちは。
PenguinAさんもあの日にウノタワに行かれたのですね?時間が少し早かったのでお会いすることはなかったですが、PenguinAさんのウノタワのお写真に私の足跡が残っていました(笑)。

私のルートも名郷スタートのほうがスマートでしたが大持山の肩に早朝着を優先したため、一の鳥居スタートとしました。ま、結局日の出には間に合いませんでしたが。。。大持山の肩は隠れた初日の出スポットかも。来年に期待です。

汗をかきやすい人は、体温調節が大変ですよね。冬は汗冷えが怖いし、夏は脱水症が怖い。なので私は服の脱ぎ着はもちろん水の量も多めに持っていっています。重くて動きが鈍いですが、もともとそんなに速い足じゃないですし。。。

多汗体質の人は代謝の量も大きいと思います。食料もたっぷりもってかないと(笑)。
2013/2/5 10:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら