ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266201
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

藻岩山・初めての冬コース

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
7.0km
登り
538m
下り
537m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

15:20慈啓会病院登山口−(冬季ルート)―16:20藻岩山山頂(休憩)17:00−17:15馬の背―17:30・T6分岐―18:10旭山記念公園―18:30慈恵会病院登山口帰着。

歩行距離7km・所要時間3時間10分(登り60分・山頂休憩40分・下り90分)。歩数14,000歩。
天候 曇りのち小雪。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
慈啓会病院前駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし。

コースに危険個所は無いが、慈啓会からの冬季ルートの登り後半の傾斜は、アイゼンが無ければちょっと辛いだろうという感じだった。
近間の山の便利さで、スタートとしてはかなり遅い15時過ぎに慈啓会病院口をスタート。当然もう登る人は見当たらず、下ってきた数人が登山口にいただけ。
2013年02月03日 15:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:12
近間の山の便利さで、スタートとしてはかなり遅い15時過ぎに慈啓会病院口をスタート。当然もう登る人は見当たらず、下ってきた数人が登山口にいただけ。
夏道コースはいつも通り一級国道並みの歩き易さだ。
2013年02月03日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:14
夏道コースはいつも通り一級国道並みの歩き易さだ。
登山口から間もなくの3番地蔵さん(登山口から2番目にあるお地蔵さん)から、夏道コースから左に離れて山頂方向の林に向かう。
2013年02月03日 15:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:16
登山口から間もなくの3番地蔵さん(登山口から2番目にあるお地蔵さん)から、夏道コースから左に離れて山頂方向の林に向かう。
予想以上に登る人が多いようで、しっかりトレースがあり、昨日の暖気で溶けた雪は氷点下の気温で冷え固まり、つぼ足で全く問題ない。
2013年02月03日 15:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 15:17
予想以上に登る人が多いようで、しっかりトレースがあり、昨日の暖気で溶けた雪は氷点下の気温で冷え固まり、つぼ足で全く問題ない。
すぐにちょっと登りになり、
2013年02月03日 15:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:20
すぐにちょっと登りになり、
緩やかな傾斜を大き目にジグを切って登ると、
2013年02月03日 15:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:23
緩やかな傾斜を大き目にジグを切って登ると、
やがて沢を挟んだ正面に山頂が見えてくる。
2013年02月03日 15:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:24
やがて沢を挟んだ正面に山頂が見えてくる。
後ろを振り返ると樹間から街並みが覗いていた。
2013年02月03日 15:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 15:24
後ろを振り返ると樹間から街並みが覗いていた。
そこから一旦少し下り気味になり、
2013年02月03日 15:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:24
そこから一旦少し下り気味になり、
広い沢相を横切るように下ると、
2013年02月03日 15:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:27
広い沢相を横切るように下ると、
細い流れに被さった雪の上を渡り、
2013年02月03日 15:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:31
細い流れに被さった雪の上を渡り、
そして登り返して行くと、
2013年02月03日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:34
そして登り返して行くと、
二つ目の小さな流れに下り、
2013年02月03日 15:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:42
二つ目の小さな流れに下り、
渡るが、ここも問題なく渡れる。
2013年02月03日 15:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 15:42
渡るが、ここも問題なく渡れる。
そこを登り返すと、やや広い林の中に入って行く。
2013年02月03日 15:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 15:44
そこを登り返すと、やや広い林の中に入って行く。
気温マイナス5℃、固い雪にアイゼンが良く効く。
2013年02月03日 15:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 15:49
気温マイナス5℃、固い雪にアイゼンが良く効く。
やがて徐々に傾斜が増して、山頂に向かってジグを切りながら登るが、傾斜は結構きつく、奥三角山の直登ルートと同程度に感じた。
2013年02月03日 16:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 16:11
やがて徐々に傾斜が増して、山頂に向かってジグを切りながら登るが、傾斜は結構きつく、奥三角山の直登ルートと同程度に感じた。
汗をかきながら登るうちに頭上に山頂が見え始める。
2013年02月03日 16:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 16:14
汗をかきながら登るうちに頭上に山頂が見え始める。
ルートの出口は山頂の観音堂の前。
2013年02月03日 16:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 16:20
ルートの出口は山頂の観音堂の前。
ちょうど1時間で山頂着。ちょっとしたことだが、初めてのルートを歩いてそれなりに楽しめた。
2013年02月03日 16:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 16:20
ちょうど1時間で山頂着。ちょっとしたことだが、初めてのルートを歩いてそれなりに楽しめた。
山頂レストハウスの屋上展望所からの眺め。
2013年02月03日 16:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 16:23
山頂レストハウスの屋上展望所からの眺め。
施設の中に入って、
2013年02月03日 16:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 16:25
施設の中に入って、
二階の暖かい展望休憩室で休憩し、ミカンを食べてインスタントコーヒーを飲む。下りの準備にヘッドランプを点検したら、電池切れだったので予備と交換。さほど使ってなかったのでまだ大丈夫と思っていたが、藻岩山で気が付いてよかった。
2013年02月03日 16:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 16:49
二階の暖かい展望休憩室で休憩し、ミカンを食べてインスタントコーヒーを飲む。下りの準備にヘッドランプを点検したら、電池切れだったので予備と交換。さほど使ってなかったのでまだ大丈夫と思っていたが、藻岩山で気が付いてよかった。
休憩室は、ロープウエイとミニケーブルカーで登ってきた観光客で結構混んでいた。
2013年02月03日 16:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 16:52
休憩室は、ロープウエイとミニケーブルカーで登ってきた観光客で結構混んでいた。
のんびり40分も休んでから下山開始。下りは、登りルートを引き返すのはつまらないので旭山に向かう。
2013年02月03日 16:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 16:58
のんびり40分も休んでから下山開始。下りは、登りルートを引き返すのはつまらないので旭山に向かう。
陽が落ちて、もう登山者の姿はない。
2013年02月03日 17:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 17:04
陽が落ちて、もう登山者の姿はない。
雪が積もって、お地蔵さまはカマクラの中。
2013年02月03日 17:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 17:06
雪が積もって、お地蔵さまはカマクラの中。
何時もは見上げるような位置にあるお地蔵さまも、今は登山道から見下ろすほどの積雪だ。
2013年02月03日 17:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 17:09
何時もは見上げるような位置にあるお地蔵さまも、今は登山道から見下ろすほどの積雪だ。
尾根道の右手に札幌の夜景が見えるが、小雪降りで霞んでいる。
2013年02月03日 17:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 17:14
尾根道の右手に札幌の夜景が見えるが、小雪降りで霞んでいる。
分岐標ももう少しで雪に埋もれそうだ。
2013年02月03日 17:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 17:16
分岐標ももう少しで雪に埋もれそうだ。
馬の背分岐。右に下るとスタート地点の慈啓会病院だが、直進して旭山に向かう。
2013年02月03日 17:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 17:17
馬の背分岐。右に下るとスタート地点の慈啓会病院だが、直進して旭山に向かう。
分岐から登り返したところで山頂を振り返ってみると、夜空にかすかに赤みがかった山頂シルエットが浮かんでいた。
2013年02月03日 17:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 17:24
分岐から登り返したところで山頂を振り返ってみると、夜空にかすかに赤みがかった山頂シルエットが浮かんでいた。
T6分岐。静かに降り続ける雪粒が大きくなってきた。用意したヘッドランプは使わなかったが、月も星もない夜で、登山道の小さなギャップが見えにくく、ちょっと足元が覚束ない所もあった。
2013年02月03日 17:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 17:32
T6分岐。静かに降り続ける雪粒が大きくなってきた。用意したヘッドランプは使わなかったが、月も星もない夜で、登山道の小さなギャップが見えにくく、ちょっと足元が覚束ない所もあった。
アップダウンを繰り返しながら下って行くと、旭山記念公園の灯りが見えてきた。
2013年02月03日 18:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 18:05
アップダウンを繰り返しながら下って行くと、旭山記念公園の灯りが見えてきた。
公園の展望広場まで下ってきたが、小雪降りで何時もの綺麗な夜景はあまり見えなかった。
2013年02月03日 18:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 18:09
公園の展望広場まで下ってきたが、小雪降りで何時もの綺麗な夜景はあまり見えなかった。
公園の駐車場。
2013年02月03日 18:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 18:11
公園の駐車場。
旭山公園からは住宅街を抜けて慈啓会病院に向かう。
2013年02月03日 18:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 18:25
旭山公園からは住宅街を抜けて慈啓会病院に向かう。
1番地蔵さまに下山のご挨拶をして締めくくる。
2013年02月03日 18:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 18:28
1番地蔵さまに下山のご挨拶をして締めくくる。
無地帰着した駐車場の車の屋根にも雪が薄く積もっていた。アイゼンが外れそうになっていたのでよく見ると、ストッパーベルトが切れていた。藻岩山程度の山で良かったが、ストッパーの造りはこのアイゼンの弱点だ。
2013年02月03日 18:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 18:29
無地帰着した駐車場の車の屋根にも雪が薄く積もっていた。アイゼンが外れそうになっていたのでよく見ると、ストッパーベルトが切れていた。藻岩山程度の山で良かったが、ストッパーの造りはこのアイゼンの弱点だ。
撮影機器:

感想

積雪時期に慈啓会病院から夏道コースを外れたルートを登る人たちがいることは知っていたが、単なる短縮ルートだろうと思って特に関心もなく、いままで登ったことは無かった。

しかし先日のMarikkaさんの記録を見て、結構面白そうだと思い、早速行ってみたところ、予想以上にここを登る人が多いようで、しっかりトレースがあり、つぼ足アイゼンで問題なく登ることが出来た。

ちょうど1時間で山頂に着いたが、後半の登りは結構な急傾斜で、奥三角山の直登ルートに似ている感じだった。

下りは旭山記念公園に回って下山したが、これで藻岩山の登りルートが一つ増えたのは、良かった。

記録を載せてくれたmarikkaさんに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7026人

コメント

umetomosanさん、今日は
日曜日に歩かれるとは珍しいですね
地震はなんの影響も無かったようで です。

実は、土曜日の夕食で少し を飲み過ぎて、9時ごろに寝てしまったのですが、日曜日は山行きで朝が早く、携帯のアラームをセットしていました。
アラームが鳴って飛び起きて山の準備をして、駅の近くまで行ったら何時のも居酒屋の電気がついているではありませんか
ふと時間を見たら12時過ぎではないですか!
携帯に震度5以上の地震速報が流れる様にしてあるので、十勝の地震とアラームを間違えてたんです。
慌てて帰って2度寝しました。
朝、起きて札幌が震度3なので大丈夫だろうとは思っていましたが…

いや〜
この年になって寝ぼけるとはお恥ずかしい
2013/2/4 16:05
umetomosanさん、こんばんは。
地震の被害がないようで安心しました。

今回はumetomosanさんにとっては「藻岩山」の新ルート開拓、健康であればこそですね。

ところで、ここのところ山歩きが多いようですが、「だっこ係」の方は大丈夫ですか?
家族から見捨てられないようにしてくださいよ。

では、又。
2013/2/4 22:18
JIJIさん、silverstarさん、おはようございます。
地震のご心配いただき、ありがとうございます。
私は寝入りばなに襲われて慌てて起きましたし、連れ合いはちょうど入浴中だったので相当焦ったようですが、お陰様で特に被害などはありませんでした。
とにかく地面が揺れるというのは気持ち悪く怖いですね

ところでjijiさん、僅か数時間の睡眠で、特に違和感なく目覚まし?に反応するとは、よほどしっかり熟睡していたんでしょうね
の効果抜群ですね
羨ましいです

silverstarさん、我が家における私の立場保持にご心配いただきありがとうございます。
実は今日は孫の通院手伝いのため、これから小樽へ抱っこ爺の出前です
今時期は時々、札樽高速道が雪で通行止めになるので、余裕を持って出かけたいと思ってますが、孫の事となると何かと張り切って用意に時間がかかる連れ合いがいっしょなので、どうなることやら、です
2013/2/5 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 札幌近郊 [日帰り]
藻岩山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら