記録ID: 266201
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
藻岩山・初めての冬コース
2013年02月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 538m
- 下り
- 537m
コースタイム
15:20慈啓会病院登山口−(冬季ルート)―16:20藻岩山山頂(休憩)17:00−17:15馬の背―17:30・T6分岐―18:10旭山記念公園―18:30慈恵会病院登山口帰着。
歩行距離7km・所要時間3時間10分(登り60分・山頂休憩40分・下り90分)。歩数14,000歩。
歩行距離7km・所要時間3時間10分(登り60分・山頂休憩40分・下り90分)。歩数14,000歩。
天候 | 曇りのち小雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし。 コースに危険個所は無いが、慈啓会からの冬季ルートの登り後半の傾斜は、アイゼンが無ければちょっと辛いだろうという感じだった。 |
写真
二階の暖かい展望休憩室で休憩し、ミカンを食べてインスタントコーヒーを飲む。下りの準備にヘッドランプを点検したら、電池切れだったので予備と交換。さほど使ってなかったのでまだ大丈夫と思っていたが、藻岩山で気が付いてよかった。
T6分岐。静かに降り続ける雪粒が大きくなってきた。用意したヘッドランプは使わなかったが、月も星もない夜で、登山道の小さなギャップが見えにくく、ちょっと足元が覚束ない所もあった。
撮影機器:
感想
積雪時期に慈啓会病院から夏道コースを外れたルートを登る人たちがいることは知っていたが、単なる短縮ルートだろうと思って特に関心もなく、いままで登ったことは無かった。
しかし先日のMarikkaさんの記録を見て、結構面白そうだと思い、早速行ってみたところ、予想以上にここを登る人が多いようで、しっかりトレースがあり、つぼ足アイゼンで問題なく登ることが出来た。
ちょうど1時間で山頂に着いたが、後半の登りは結構な急傾斜で、奥三角山の直登ルートに似ている感じだった。
下りは旭山記念公園に回って下山したが、これで藻岩山の登りルートが一つ増えたのは、良かった。
記録を載せてくれたmarikkaさんに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7026人
日曜日に歩かれるとは珍しいですね
地震はなんの影響も無かったようで
実は、土曜日の夕食で少し
アラームが鳴って飛び起きて山の準備をして、駅の近くまで行ったら何時のも居酒屋の電気がついているではありませんか
ふと時間を見たら12時過ぎではないですか!
携帯に震度5以上の地震速報が流れる様にしてあるので、十勝の地震とアラームを間違えてたんです。
慌てて帰って2度寝しました。
朝、起きて札幌が震度3なので大丈夫だろうとは思っていましたが…
いや〜
この年になって寝ぼけるとはお恥ずかしい
地震の被害がないようで安心しました。
今回はumetomosanさんにとっては「藻岩山」の新ルート開拓、健康であればこそですね。
ところで、ここのところ山歩きが多いようですが、「だっこ係」の方は大丈夫ですか?
家族から見捨てられないようにしてくださいよ。
では、又。
地震のご心配いただき、ありがとうございます。
私は寝入りばなに襲われて慌てて起きましたし、連れ合いはちょうど入浴中だったので相当焦ったようですが、お陰様で特に被害などはありませんでした。
とにかく地面が揺れるというのは気持ち悪く怖いですね
ところでjijiさん、僅か数時間の睡眠で、特に違和感なく目覚まし?に反応するとは、よほどしっかり熟睡していたんでしょうね
羨ましいです
silverstarさん、我が家における私の立場保持にご心配いただきありがとうございます。
実は今日は孫の通院手伝いのため、これから小樽へ抱っこ爺の出前です
今時期は時々、札樽高速道が雪で通行止めになるので、余裕を持って出かけたいと思ってますが、孫の事となると何かと張り切って用意に時間がかかる連れ合いがいっしょなので、どうなることやら、です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する