ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266206
全員に公開
ハイキング
関東

栃木県足利市 大小山(妙義山)参りました。

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
okuho1ban その他1人
GPS
05:04
距離
8.1km
登り
543m
下り
540m

コースタイム

長林寺駐車場13:00−大坊山0.4kmのピーク−大小山への尾根コース−起床峠15:42
−妙義山山頂16:48−下山ルート−阿夫利神社17:26−富田駅18:00頃よく覚えてないです。−駅からタクシーで駐車場へ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長林寺 栃木県足利市山川町1142/0284-41-7488 
境内横の駐車場
コース状況/
危険箇所等
大坊山までは一般のハイキングコースです。
妙義山は名前のとおり険しいルートです。登山初心者が高山の訓練のつもりで行くのにはいいでしょう。

反省:山登りの基本で早出、早下山が当たり前ですが、低山と言えども変わらないと言うことが身をもって判りました。午後に出るなんて山を舐めすぎです。スミマセン。
長林寺山門
2013年02月03日 20:46撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 20:46
2013年02月03日 20:49撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 20:49
浅間神社 安産の神様です。
2013年02月03日 20:53撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 20:53
浅間神社 安産の神様です。
岩場が多い。
2013年02月03日 20:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 20:55
岩場が多い。
2013年02月03日 20:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 20:56
途中道路に出る。
2013年02月03日 20:58撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 20:58
途中道路に出る。
2013年02月03日 21:01撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 21:01
2013年02月03日 21:06撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 21:06
岩場。
2013年02月03日 21:09撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 21:09
岩場。
まだ元気。
日光連山、富士山 字が消えてる。
日光連山、富士山 字が消えてる。
市街地を望む。
2013年02月03日 21:15撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 21:15
市街地を望む。
2013年02月03日 21:19撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 21:19
岩場が続く。
2013年02月03日 21:21撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 21:21
岩場が続く。
2013年02月03日 21:22撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 21:22
2013年02月03日 21:24撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 21:24
2013年02月03日 21:25撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 21:25
2013年02月03日 21:28撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 21:28
まだかいな。
2013年02月03日 21:30撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 21:30
まだかいな。
2013年02月03日 21:31撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 21:31
モーうんざりだ。疲れた。
2013年02月03日 21:34撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/3 21:34
モーうんざりだ。疲れた。
あのピークまで行ったら遅い昼食。
2013年02月03日 21:40撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 21:40
あのピークまで行ったら遅い昼食。
大小山バックに、山バナナ!
2013年02月03日 21:41撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/3 21:41
大小山バックに、山バナナ!
も一つ山バナナ!
2013年02月03日 21:42撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/3 21:42
も一つ山バナナ!
とりあえず山バナナ。
13
とりあえず山バナナ。
2013年02月03日 21:47撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 21:47
山で食うカップヌードルは最高に美味い!
2013年02月03日 21:48撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/3 21:48
山で食うカップヌードルは最高に美味い!
2013年02月03日 21:49撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 21:49
日が落ちてきて足が長ーい。
2013年02月03日 21:51撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 21:51
日が落ちてきて足が長ーい。
男体山が見える。
2013年02月03日 21:36撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/3 21:36
男体山が見える。
2013年02月03日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 21:55
いい加減にしてくれ!
・・・向こうに大小山。
2013年02月03日 21:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/3 21:56
いい加減にしてくれ!
・・・向こうに大小山。
更に岩場が続く。
2013年02月03日 21:58撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/3 21:58
更に岩場が続く。
やっと着きました。大小山(妙義山)妙義の意味がわかりました。確かにここは岩ばかり。
参りました。
デジカメのバッテリーもないので今日はここまで。
16
やっと着きました。大小山(妙義山)妙義の意味がわかりました。確かにここは岩ばかり。
参りました。
デジカメのバッテリーもないので今日はここまで。
撮影機器:

感想

いつものk氏から電話。
赤城の黒檜山へ行こうかと思ったけどもう10時です。
無理だと言うことで、足利市の大小山(妙義山)に行くことにした。

登山口の長林寺の駐車場に到着が13時。遅いんじゃないでしょうかね?
早く出ないと日が暮れそうなので出発する。

どうせ低山だしとK氏 町履きのGTホーキンスで軽口をたたく。

比較的整備されてるようで快調に進む。

途中道路に出るがすぐ山道になる。
イノシシ中の看板あり。実際出るそうです。

13:46 しばらく歩くと岩場になる。いくつかピークを越えて行くが
結構岩場が多い。コースはすべて健脚コースを行く。
途中のピークからは市街地の眺望が良い。

14:13 いい加減歩くがまだ着かない。飯食べてないし、K氏もお疲れな模様だ。
ピークから日光連山、男体山が見える。良い景色が見えると元気が出る。

14:59 途中のピークで遅い昼飯にする。夫婦の方が先に休憩されてた。

地元の方とのことなので、大小山までどのくらいか聞いて見た。遠くの大小山を指しかなり掛かるとのことだが、日暮れには間に合うだろうとの判断で決行する。

遅いお昼にする。山バナナを食べて即エナジー化!

ガスで湯を沸かしてカップヌードルを食べる。
ウメーッツ!山のラーメンは最高!

15:15 日が暮れそうなんで早く食って出発。

15:42 起床峠

いくつかピークを越えて行くが登ると次のピーク、またピークが有り
ガッカリの連続で、参りました。

今回、新兵器ソニーのナビを持ってきたので確認するが現在地はまだ、
大小山ではない。

どうやら向こうに見える山頂が大小山らしい。

16:48 最後の気力を振り絞ってやっと山頂に着く。

早く下山しないと日が暮れそうだ。
阿夫利神社方面に下りたほうが早く下山できそうなのでそちらの下山道を選択。
ところが、これまた急で岩場の連続、妙義山という別名の意味がよく判った。

教訓 低山だからと侮るなかれ。常に万全の装備で行くべし!
大小山に一本取られました。

何とか神社まで降りたがもう日は暮れて、両毛線 富田の駅までを歩く。
駅からタクシーで駐車場。お疲れ様でした。

















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5620人

コメント

手強い低山
okuho1banさん、こんにちは。

岩場、半端ないですね・・・
いまの私じゃギブアップ!!

しかし、名指しの日記に驚いちゃった^^;
布団に入る前の巡回中のチェックでした。

夜更かしな私ですが、山行の際には、早出、早下山の基本を教訓にさせて頂きます!
2013/2/4 11:54
名指しで済みません。
日曜の夜中1時過ぎに見てくれる人なんて無いだろうなって、思ってたらbinsanが拍手してくれたんで思わず書いちゃいました。

ありがとうございます。もちろん拍手してくれた方全部にですけど。

大小山−別名妙義山 行ってみると名前の由来が判ります。
ハード な岩場が連続です。
でも楽しいですから、時間に余裕を持っていけば大丈夫です。
2013/2/4 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら