記録ID: 266213
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
飛龍山【厳冬期】
2013年02月03日(日) [日帰り]


コースタイム
06:40道の駅たばやま-08:50サオラ峠-09:40熊倉山-10:40前飛龍-11:00飛龍山
12:15飛龍山-15:30道の駅たばやま
12:15飛龍山-15:30道の駅たばやま
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道はぐちょぐちょの土、カチカチのアイスバーン、膝下までの雪、普通の雪、落ち葉を繰り返す。 崖が多数あり、落ち葉や雪で足を取られ、危険です。 地盤は緩く、落石が何回か発生したので注意です。 |
写真
感想
2013年2月3日に山梨県の丹波村にある登山口から飛龍山を目指しました。
破線ルートから行く予定でしたが、入口の封鎖の仕方ががっちりしていたのでやめておきました。
もう一つのルートから入山することにしたのですが、登山口が非常にわかりづらく、見つけるのに時間がかかってしまいました。
下調べの足りなさを痛感した・・・
ルートは最初は落ち葉の絨毯。この山はあまり登山者がいないのか落ち葉全開で落ち葉ラッセルをするハメに。
落ち葉はひざ下まであり滑る。
崖のところにも落ち葉がたくさんあり危険です。
進んで行くと、今度は雪。アイスバーン。場所によってはひざ下までありました。
4本の役に立たないアイゼンでかなり時間を取られてしまい、苦戦しました。
岩の上る箇所も多数存在し、支点になる岩もアイスで非常に危険でした。
人がほとんど入山した形跡もない為、トレースの後もなく迷ってしまう可能性もあるので注意です。
実際8時間ほど入山していたのですが、人と出会う事はありませんでした。
リス等の小動物には出会えましたよ☆
ピークの飛龍山は標識がわかりづらく、逆に文字が標記してあるので見落とさないように注意が必要です。
また、地図で見るより実際は遠く感じるので余裕を持って入山した方が良いと思います。
飛龍山登山動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=fvYGxqRToOE&feature=share&list=UU3Z8PzXSWomGtWKu9wKTGKQ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1548人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する