ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266218
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

山伏→大谷嶺 【ピーカン】

2013年02月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
16.6km
登り
1,671m
下り
1,675m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:37西日影沢駐車場−7:25大石−7:46蓬峠−9:01山伏(2,013.7m)9:10-10:48新窪乗越−11:29大谷嶺(1,999.7m)11:53-12:19新窪乗越-12:50大谷崩の要−13:46西日影沢駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西日影沢駐車場(無料 10台)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは駐車場出口にあります。
・大谷嶺直下100mより上は、傾斜が急で北斜面のためアイスバーンになっており、しっかりしたアイゼンが必要。
完全に氷になっている箇所はロープが張られたルートより山側をとった方がいいでしょう。
雪が少ない
2013年02月03日 07:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/3 7:37
雪が少ない
先週は道の両側も一面の雪だったのに、一週間でこの変わりよう
2013年02月03日 08:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/3 8:09
先週は道の両側も一面の雪だったのに、一週間でこの変わりよう
山伏山頂手前左側
2013年02月03日 09:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/3 9:02
山伏山頂手前左側
山伏山頂手前で富士山
2013年02月03日 09:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
2/3 9:04
山伏山頂手前で富士山
山伏山頂
2013年02月03日 09:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/3 9:06
山伏山頂
聖岳
2013年02月03日 09:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
2/3 9:08
聖岳
上河内岳
2013年02月03日 09:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
2/3 9:08
上河内岳
2013年02月03日 09:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
2/3 9:47
mamepyonさんの踏み跡。この上を辿っていくだけ良かったのでとても助かりました
2013年02月03日 10:18撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/3 10:18
mamepyonさんの踏み跡。この上を辿っていくだけ良かったのでとても助かりました
新窪乗越の道標。うっかりすると見落とします、
2013年02月03日 10:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/3 10:52
新窪乗越の道標。うっかりすると見落とします、
大谷嶺
2013年02月03日 11:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/3 11:01
大谷嶺
赤石岳
2013年02月03日 11:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
2/3 11:36
赤石岳
荒川三山
2013年02月03日 11:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/3 11:36
荒川三山
布引山と笊ヶ岳
2013年02月03日 11:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/3 11:37
布引山と笊ヶ岳
間ノ岳と北岳。この方角から見ると北岳尖って見えます。
2013年02月03日 11:38撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
2/3 11:38
間ノ岳と北岳。この方角から見ると北岳尖って見えます。
撮影機器:

感想

沿面距離18.7Km 累計標高1,755m 時間7:11 マルトデキストリン0.5L

先週土曜に、山伏にスノースパイク10で登り滑って往生したので、12本爪のアイゼンを新調。効果の程を試したくて再度登る。登山口からすぐに雪が凍っていてアイゼンを付ける。12本爪はさすがに安心感がある。ところが先週は登山口からすぐに雪が出て、それ以降雪が切れなかったのに、今週はすぐに雪が無くなる。アイゼンを外して、暫くは手に持っていたが、ザラメ状態になって締まっているのでアイゼン無しで山伏の頂上まで登れてしまった。
この状態ならスノースパイク10で十分だった。同じ山でも日によってこんなにも変わるのかと思った。

山伏頂上へは一番のり。雲ひとつなく光岳、上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川三山が綺麗で気持ちいい。

当初は新窪乗越方面に様子見に1Km程度歩いて引き返す予定だった。しかし思ったより雪が溶けザラメ状態で締まっている。それに先週mamepyonさんが大谷嶺近くまで辿ったというのを山レコで見たので、大谷嶺まで行って大谷崩れから降りるコースに変更。

mamepyonさんの踏み跡があるので安心して行けたが、踏み跡が無ければ自力ではコースを辿れないだろう。雪が無い時と全く景色が違う。ワカン無しだったが、時たま膝上まで踏み抜く位でそんなに苦労せず進めた。

大谷嶺へのコースもmamepyonさんの踏み跡にお世話になった。mamepyonさんの踏み跡が無くなった先は急傾斜がアイスバーンになっていた。途中谷側にロープが張ってはり、完全に氷になっている所は怖かった。(後でいろいろ話しを聞いたYさんは、もっと山側にコースを取るとのこと。確かに無雪期のコースにこだわる必要は無いんだと納得)
大谷嶺直下100mからは上は、傾斜が急で北斜面のためアイスバーンになっており、しっかりしたアイゼンが必要。(アイゼンを新調したかいがあった)

大谷嶺頂上からは北岳、鳳凰三山、赤岳まで見えた。大谷嶺は眺望がよくて好きな山だ。
初めて12本爪のアイゼンを付けたので注意を払っていたのに、カメラを構えてバックしていて引っ掛けてしまった。カッパからCW-Xまで引き裂いてしまった。先週もウインドパンツを裂いたし、こんなことをやってたらウェアがつぎはぎだらけになってしまう。

新窪乗越からは大谷崩れを降りる。これも新調したヒップソリで滑り降りるが、思った方向に曲がれずスタックの連続。新雪だと気持ちいいんだろうけど、ザラメ状の雪だといまいち。

大谷崩の要を過ぎた当たりで追い越した人(Yさん)に声を掛けたら、いろいろ丁寧に情報を教えてもらえた。教えてもらった永野さんの「南アルプス・深南部」(バリエーションルート掲載)を早速注文してみよう。
一人で登っているので一般的なルートしか知らず、このような情報は得がたい。

舗装路に出てから駐車場までの4Kmあまりのランは長かった。最初からこのルートにするのなら、MTBをデポしておいたのだが。さすがに雪の中を歩くと体力を使っていて、駐車場へ行くまでの登りはきつかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

晴天でリベンジですね♪
早速このルート周回されたのですね。

暖かい日が続いて雪が一気に融けてしまったようで歩きやすくなっていたようですね。
大谷嶺の手前足跡が終わってる辺りから先のロープは雪に埋もれていたのを掘り起こしておきましたが、状態によっては谷側よりも山側を歩いた方が良いかもですね。

今回は晴天に恵まれ、南アルプスの素晴らしい眺望が望めたようで良かったです

南ア深南部の本も面白いですし、南部管理人さんのブログなどもこの地域を歩く方には興味深いですよ。
2013/2/5 19:41
訂正
南部管理人×→南部調査人でした。
2013/2/5 19:43
コメント
>大谷嶺の手前足跡が終わってる辺りから先のロープは雪に埋もれていたのを掘り起こしておきましたが

後に登る人のことも考えて行動されているのには頭が下がります。

南部調査人さんの情報ありがとうございます。見てみます。
2013/2/6 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら