記録ID: 266232
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯山 大日山、観音峯
2013年02月02日(土) 〜
2013年02月03日(日)


- GPS
- 28:55
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
2月2日(土)
八尾6:26++6:38天王寺/大阪阿倍野橋6:50++(近鉄吉野線急行)++8:02下市口8:50==(霧氷バス)==9:46洞川温泉(昼食1)10:05--母公堂10:40--法力峠11:40--14:00山上辻/稲村小屋(幕営)
2月3日(日)
山上辻/稲村小屋7:40--8:20大日山8:30--大日キレット8:40--山上辻/稲村小屋(昼食1)9:05--法力峠10:30--三ツ塚11:40--観音峯12:00--観音峯展望台12:20--13:15観音峯登山口--14:00洞川温泉(昼食2)15:30==(霧氷バス)==16:26下市口++(近鉄吉野線/急行)+++
八尾6:26++6:38天王寺/大阪阿倍野橋6:50++(近鉄吉野線急行)++8:02下市口8:50==(霧氷バス)==9:46洞川温泉(昼食1)10:05--母公堂10:40--法力峠11:40--14:00山上辻/稲村小屋(幕営)
2月3日(日)
山上辻/稲村小屋7:40--8:20大日山8:30--大日キレット8:40--山上辻/稲村小屋(昼食1)9:05--法力峠10:30--三ツ塚11:40--観音峯12:00--観音峯展望台12:20--13:15観音峯登山口--14:00洞川温泉(昼食2)15:30==(霧氷バス)==16:26下市口++(近鉄吉野線/急行)+++
天候 | 2月2日(土) くもり 夜暴風 2月3日(日) くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
近鉄吉野線下市口駅より奈良交通バス霧氷バス(臨時便)で洞川温泉下車 2月3日(日) 洞川温泉より奈良交通霧氷バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
法力峠から山上辻へのルートは山上辻へ近づくにつれ雪が多くなり、谷の通過には注意が必要です。ピッケルがあったほうが通過しやすいです。 大日トラバースはピッケル必要です。 大日山へはピッケル必要。鉄橋・桟道・階段はゆっくり歩けば通過できます。山頂への最後の急登は雪に足を取られて3メートル登るのに20分かかりました。 |
写真
14時に稲村小屋に着きました。風が強くなってきたため稲村ヶ岳には進まず、ここで幕営することにしました。小屋前(尾根の西側)は強風のためテントが張れませんでした。そこで小屋入口前の傾斜地(尾根の東側)を1時間かけて整地してテントを張りました。
金剛界大日如来(オン バザラダトバン)と胎蔵界大日如来(アビラ ウンケン)の真言が書かれています。ということは左の祠は胎蔵界大日如来でしょうか?左の祠には錠前がされていたので確認できませんでした。
感想
前日の雨と気温の高さで雪が少なかったです。当然ワカンも使わずに終わりました。稲村へ登る興味がわかなかったため、予定を変更して大日山に登りました。登り応えのある急登が楽しめました。稲村小屋は風が強いため幕営場所の選択に迷いましたが、結局小屋入口前の傾斜地を平に整地してテントを張りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2171人
annyonです。
この時期、山上ヶ岳や稲村ヶ岳にテン泊されているのかと調べていたら、このレコに出会いました。
shinjojiさんのプロフィールを見たら思い出しました。
2011年08月16日 (3日間)大峯・明星ヶ岳でご一緒した、おじさん三人組の一人、annyonです。
暴風の中テン泊は大変だったでしょうね。
私は、単独ではここまでよう行けません。あかんたれです。
大日山の傾斜を・・・最後の3メートルは雪が腰まで・・・神通力をもって山頂に登り切りました。
というコメントには思わず拍手しました。もちろん笑いながらです。(失礼!)
ピッケル必要とありますが、どの付近で使うのですか。
私は、ピッケルを持っていないので全く分かりません。
この時期の山上ヶ岳や稲村ヶ岳にはピッケルが要りますか教えてください。
初心者はどのくらいの物を買えばいいですかね。
モンベルで。
ピッケルがほしくてモンベルから移籍したshinjojiです。
ピッケルは山上・稲村の通常ルート通過であれば、無くてもいけます。ただし稲村の大日トラバースは積雪の状況によって持っていた方がいいと思います。ピッケルを使う状況というのはストックが雪面に刺さらないとき、急傾斜でとっかかりがほしいときです。
今回の大日トラバースは雪が凍っていなかったのでなくても通過できる感じでしたが、私は大型ザック(85リットルで21kg)を背負っていたのでバランス保持のためにピッケルを使いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する