記録ID: 2664258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2020年10月20日(火) ~ 2020年10月21日(水) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
福島駅西口よりバスで高湯温泉へ(840円)〜下山は天元台のリフト3台とロープウェイで一気に(2040円)だいたい40分ぐらい。〜白布温泉からバスで米沢駅へ(950円)〜米沢駅から福島駅まで新幹線で(1560円)〜福島駅西口付近の三井パーク駐車場2日分の駐車料金1200円。
電車、
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
何故か昭元山〜明月荘までのGPSログが切れておりました・・・。家形山からの昭元山までの縦走路はほとんど展望なし。また東大巓の山頂や西吾妻山の山頂も展望なしです。しかし一切経山や家形山、人形石、梵天岩、天狗岩の付近は見たことのないような素晴らしい景色が見れます。
コース状況/ 危険箇所等 | ヤブを懸念していた家形山から東大巓までの縦走路は綺麗に刈払されており、広い登山道になっていました。しかしながら泥濘や滑る岩、狩ったばかりのヤブが足に絡みついたりしますので特に足元には注意が必要と思います。また木道もトゥルントゥルンでかなり滑りやすいです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 天元台のロープウェイ駅を下るとすぐ白布温泉があります。途中に白布大滝を間近に見れるスポットがありますので余裕があればぜひ観光したい場所です。白布温泉は東屋さんで日帰り入浴を堪能(700円)。素晴らしい温泉でした。東屋さんの近くにはバス停やおみやげ屋さんがあります。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テントマット シェラフ 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by abetaco
先日浄土平のあたりでも降雪があったとの情報を耳にし、念の為シュラフや防寒着は冬用のものを準備してゆきました。標高1800m以上は紅葉も過ぎており、風の冷たさはすでに冬そのものです。スマホを出しっぱなしにしておくと寒さですぐにバッテリーが上がったり、誤動作を引き起こしたりします。夜と朝は特に冷え込み、池塘も凍りついていました。しかしながら日中は行動していると暑くなってくるので脱いだり着たり体温調節しやすいようにレイヤリングをしっかりしておきたいです。
西吾妻山周辺の展望よい場所では、間近に飯豊山と磐梯山の壮大な姿を見ることができます。また、北の方には蔵王連峰や朝日連峰、月山、そして鳥海山。南側の奥には那須連峰や日光の山々が見えました。
西吾妻山周辺の展望よい場所では、間近に飯豊山と磐梯山の壮大な姿を見ることができます。また、北の方には蔵王連峰や朝日連峰、月山、そして鳥海山。南側の奥には那須連峰や日光の山々が見えました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:465人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント