【地下足袋が逝く】大雪予報の大倉尾根


- GPS
- 03:05
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 895m
- 下り
- 886m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
神奈中バスの大倉行きで大倉下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天神尾根分岐手前までずっと雨。多少ぬかるみ箇所あり。 天神尾根分岐あたりから徐々に積雪してくる。 |
写真
感想
今日は地下足袋で雪山を行動できるのかの実験。
以前hasytterさんの日記
http://www.yamareco.com/modules/diary/6784-detail-30810
を読んでからいつか試してみようと考えていたが今日決行。
主なポイントは
・地下足袋で雪山の寒さに耐えられるか?
・地下足袋にアイゼンを装着して行動できるか?
の2点。
おまけで
・今回の行動食を試す
・昼飯はおにぎりをやめてサンドウィッチを試す
【大倉BS】
小田急線で渋沢駅に到着。
今日は1/14以来の大雪との予報だったが雨。
大倉の方まで行けば雪がじゃんじゃん降っているのだろうか?
バスで大倉まで移動。
やはり雪は降っておらず雨。
しかし大々的に大雪の予報が出されていたせいか、登山者は自分を含め3人だけ。
いつもは沢山の人がいるけど、さすがにこんな日に登ろうとするやつは少ないか。
どんぐりハウスで身支度をしている間に同乗していた2人は先に行ってしまう。
準備が済み出発。
【大倉〜天神尾根分岐】
林道を歩く。雨。やはり雪の気配はない。
10分ほど歩いたところで右足の爪先の冷たさに気付く。
あれ?濡れている?
地下足袋を脱いで靴下が濡れいているか確認したいが、雨で面倒だ。
まぁ、おそらく水が染みているとみて間違いないだろう。
雪も全然降ってないし、もう帰っちゃおうかな。
とも考えたのだが、やはり行けるところまで行こうと考え直す。
本当は大倉〜塔ノ岳〜三ノ塔〜ヤビツ峠〜蓑毛を行くつもりだったが
大倉〜塔ノ岳のピストンに予定変更。
地下足袋の中にどんどん水が染みてくる。雪も降らない。やはり雨。
堀山の家を過ぎてしばらく行くとようやく地面にうっすらと雪が積もる。
それと相まって、濡れた足先から急速に体温が奪われていくのが分かる。
天神尾根分岐まで来た。
これ以上は凍傷になる可能性がありそうだ。帰る。
【天神尾根分岐〜大倉】
折り返して30分程するとバスで同乗していた中年女性とすれ違う。
もう1人のバス同乗者の中年男性は見なかったから先を行っているのだろう。
結局大倉までそれ以外の人を見なかったから、今日は大倉から登る人は本当に3人だけだったかも知れない。
下山中は足まわりについて考えていた。
・地下足袋は10回くらいの山行が限度か。
・次は、また地下足袋買うかそれとも登山靴買うか。お金ないけど。
・そもそも地下足袋の防水性はそれほど高くないのか。
等々。
で大倉。無事下山。
今回は反省点と言うか、学ぶところも多かったが、引き返したのも含めて適正な行動が取れた気がする。
あとすっかり書き忘れていたが、今回の行動食とサンドウィッチはなかなか良かった。冬向きだ。
地下足袋1号、ありがとう。
次回は地下足袋2号を履いてる…気がする。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する