でかしたっ、私っ !! 大倉尾根コースから塔ノ岳 !!



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 35m
コースタイム
帰り: 11:45 塔ノ岳山頂-12:11 花立山荘-13:03 堀山の家-14:53 大倉 (行き、帰りとも休憩含む)
天候 | 曇り☁、ときどき晴れっ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 神奈川中央交通バス 大倉 〜 渋沢駅北口、小田急線 渋沢駅 〜 新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*コース全体、危険箇所はありません。 *朝はコースコンディションはさほど悪くありませんでしたが、帰りは花立山荘を過ぎるとぐちゃぐちゃになっていました。 *堀山の家から花立山荘まで、長ぁ〜い階段になります。気合を入れて、休み休みかなぁ〜...。 *階段を上りながら、ふと後ろを振り返ると...おお、景色サイコー !! ブラボーですっ。 *花立山荘で、アイゼンを装着しました。でも石がむき出しになっている所も多いです。 *目の前に頂上が見えると、すっごく嬉しいです。 *シカ君に遭遇できるかも...。なんだか恥ずかしいです。 *バカ尾根、とっても楽しいです。 |
写真
感想
O’yamaの事...🌹
以前読んだ、山と渓谷2012年8月号「日本の急登100」。そこには塔ノ岳、大倉尾根コースも記載されていた。ランキングは75位。上位には北アルプスや南アルプス等そうそうたる山々が名を連ねていたが、私は大倉尾根コースを目標にしていた。
そして...とうとうこの日がやってきたぁ〜っ!! この数日間、仕事中も大倉尾根でいっぱい。緊張しながら待っていたのだ。いつもよりドキドキ、ワクワクが体中を駆け巡っていた。挑戦、挑戦。これまでのヘロヘロな自分を打破するためにも、絶対に最後まで弱音をはかないで到着するのだっ!! 意気込みは十分。体調も万全。いざいざ、塔ノ岳っ!!!
大倉に着くと、何人もの方が登山準備をしていた。体操をする人、荷物チェックをする人...心地よい緊張感で胸がいっぱいになった。冬の引き締まった空気が一層ボルテージを上げる。さあ、行こう。
出だしは順調。大山と陣馬山トレッキングの時は、初っ端でヘロヘロしてしまったので、今回は体重を絞ってみた。それが幸いしたのか、先週トレーニングをしたからなのか幸先のよいスタート。力み過ぎないように、とダンナから忠告された。わかりました。でもねぇ〜嬉しすぎなのよね...。大倉尾根から行くことが、第一目標だったからぁ〜。
観音茶屋を過ぎ、雑事場、美晴茶屋へと順調に歩く。ホントに楽しさでウキウキっ!! 今のところ、急登ってほどじゃないよなぁ...まだ、これからなのかなぁ〜と脳天気に歩く歩く。階段や板状の道はちょっとツライけど、今日の私は違うのさっ!! 気合が入ってるよっ!!
そんなこんなしているうちに、堀山の家に到着してしまった。ここまではちょっと残雪があっただけで、道は全く問題がなかった。このコースには茶屋や山荘が多いから、コースタイムの目安になってありがたい。予定より早めに着いたのが、スッゴク嬉しかった。いい調子、いい調子!!
ほんの少し休憩して、すぐ堀山の家を後にした。まだまだ、この先長いのだ。幸い今のところ疲労感はない。当たり前?でも、いつもだったら愚痴のひとつふたつ出ていたかも...実を言うと、もしかしたら堀山の家でリタイヤしてしまうかもっていう不安もあったんだ。良かった、行ける、この先、長々階段が待っていても大丈夫、私なら行ける。なぁんて自分に言い聞かせて気合を入れなおす。
さっ、次に待っているのは花立山荘だよ。ここから、ここから...。
気合を注入して一歩一歩進む。この一歩のために生きる。なぁんて大げさだけど、そんなつもりで歩くのだ。階段が出てきた、気合の注入again。気持ちが高まる。この階段を制覇すれば、もっとお山が好きになれる気がする。階段を上っていくうちにどんどん好きになる。この一歩が嬉しい。
どれだけ上っただろうか。後ろを振り返ると...目の前には市街と海が広がっている。ちょっと曇っていたけど、なんだかキラキラしている。景色に見とれる...。今、私は日本地図のこの地点にいますぅ〜って、世界中の人に教えたい(笑)
もう、急登制覇なんてどうだっていい。この日、この時間が重要なんだ。そりゃ、楽じゃないコースだし、息も切れる。でもいつまでもワクワク、ドキドキが続いて、楽しいっ!! 最高の気分だっ!!
そして、とうとう花立山荘に到着。ホっとした。リタイヤせず、弱音も言わずに来られた。休憩、休憩。ひとまず自分をほめよう。よくここまで、ガンバった。エライっ!! ダンナからもちょっと褒められた。少しは前進したかな...。
ここで、アイゼンを装着。他の方達も皆装着している。この先は雪なんだな...。気を引き締めないといけない。嬉しい楽しいばかりじゃ歩けないかもぉ〜...。再度気合の注入。何度目だろ...。さあ、前に進もう。
山頂まで800mという標を超えると、おぉ、山頂が見えるっ!!! あと少しだっ!! 嬉しさと緊張とが入り混じる。もう少し、もう少しなんだと何度も何度も繰り返してる...。金冷シ、通過。ガンバレ私。
そして、とうとう山頂への最後の階段を一段ずつ上る。やはり、疲労している。そりゃしょうがないよね。かなりキツかったもん。でもあと数段上がれば...上がったっ、おぉ〜っ!!
山頂、到着ぅ〜〜!!! やったぁ〜、大倉尾根コースから登頂できたぁ〜!! 喜びと安堵感でグルグルだぁ〜っ!!
何だか、日頃感じていた自信喪失感が、一挙に吹っ飛んだ気がした。大丈夫、私にもできるんだ。
と、私が感慨深くいたのに、ダンナはさっさとアイゼンをはずして尊仏山荘の入り口にいた。「ハラへった...。」と...。
はい、はい、ご飯にしましょうねぇ。確かにお腹ペッコペコです。いそいそと山荘に入る。
今日は、山ゴハン作らずに山荘で食べようって決めていた。頂上は寒いだろうから〜って、このへんは気合が入っていないんだよね...。まぁ、おいしくカッピィー(カップラーメン)をいただき、持参したあんぱんを食せたのでいいか...。プラス、Coffeeで、ぜいたくなランチタイムですっ!! ところで今日はミー君、お留守のようです。そういえば大倉バス停のねこ君もいませんでしたな...集会でもあるんでしょうか?
まったりした時間を過ごし、さて、下山しますか...。本当に名残惜しいですが...。次もまた、大倉尾根コースで登頂したい。いや、しますっ!! 心に決めて、帰ります。
途中、花立山荘で一休み。シカ君に遭遇した。こんな間近で見たのは初めてで、しかも大きなツノのある牡鹿。自然の中にいる生き物と遭遇するのは、何だか恥ずかしい。人間、あなたたちに迷惑かけていますよね、ごめんなさいってちょっと思った...。シカ君、しばらく動かずじっと人間を見て、そして立ち去った。
また、長い長〜い階段を下り、先に進もう。下りはちょっと苦手だから、もっと頑張らなきゃって、思っていたんだけど、過去2回の大倉尾根下山より、楽な感じ...。靴が慣れたからかな、うんにゃ、やっぱりトレーニングの成果?大丈夫、うまく下っているわ。いいぞ、私っ!!
あ、チャンプさんだぁ〜っ!! この日、お会いするの2回目だ。朝はガスを背負って、午後は灯油?とカップラーメンの箱を背負っている。聞けば4219回目だとか...。今こうしている時も荷物を背負って歩いているんだろうな...。とってもスゴイ。励みになる人だ。ありがとう、チャンプさん。
チャンプさんに元気と気合を入れてもらって、かなり頑張れた。いい調子で、下山できた。
観音茶屋でCoffee Breakして、大倉に向かった。
今回の登山で、少し自信がついたみたい。いい登山だった。75位の急登、大倉尾根コース。また来るよっ!!
さて、次はどこ行こう...。
バカ尾根はキツイけど何故かまた行きたくなりますね。
自分も今月中に3回目に挑戦しますw
コメント、ありがとぅございますっ
どうやら、塔ノ岳LOVE
hiroumi様は今月3回目ですかぁ〜
いいなぁ...
相変わらず、おもしろ過ぎです
どうやら丹沢の魅力にハマってしまったようだね
日記も見ました
今週もバカ尾根?
いつかニアミスしそうで・・
怖いです
コメント、ありがとぅございますっ
ホント、丹沢方面のお山はすっばらすぃ
毎日、ドキドキがとまりまっしぇんっ
明日、行ってこようと思ってまするぅ
お恥ずかしい日記を読んでいただき…ありがとうございますっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する