ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267299
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

寝坊しても天子ヶ岳-長者ヶ岳

2013年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
13.1km
登り
944m
下り
938m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場9:42-天子ヶ岳12:18/12:50-長者ヶ岳13:31-田貫湖畔14:50-駐車場15:09
天候 晴れ
田貫湖駐車場2.2℃、天子ヶ岳2.3℃、長者ヶ岳2.3℃、田貫湖駐車場1.5℃
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖駐車場P2
※休暇村富士の前ですが、休暇村富士の駐車場は別にあります。
マップコード:312 021 444
コース状況/
危険箇所等
駐車場までノーマルタイヤで行かれます。
アイゼンは必携ですが、使いませんでした。
湖畔はトイレも沢山あります。

時計回りでも半時計周りでも富士山はバッチリ見えます。
午後から夕方にかけて天気が良くなりそうな時は湖畔を最後に通る時計回り、朝一番の天気が良い場合は、早めに頂上に着く半時計周りが良いと思います。

■沿面距離、行動時間
GPS元データの沿面距離は13.9km、行動時間は5時間26分です。

さて出発です。
指道標もちゃんとありますので迷わないです。
2013年02月09日 20:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
2/9 20:26
さて出発です。
指道標もちゃんとありますので迷わないです。
山の神でお参りしていきます。
2013年02月09日 20:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/9 20:26
山の神でお参りしていきます。
スカイ朝霧のパラグライダーのランディング場です。ここをつっきって山側の道へ進みます。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/9 20:27
スカイ朝霧のパラグライダーのランディング場です。ここをつっきって山側の道へ進みます。
登山道で見つけた豪華なイス。ヒノキ(スギ?)を根がついたままの状態で椅子の形に切り出しています。
2013年02月09日 20:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
2/9 20:07
登山道で見つけた豪華なイス。ヒノキ(スギ?)を根がついたままの状態で椅子の形に切り出しています。
林業従事者が、単に切り倒すのがもったいなくて作ったんでしょうね。かわいい椅子。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
2/9 20:27
林業従事者が、単に切り倒すのがもったいなくて作ったんでしょうね。かわいい椅子。
ここまで杉の人工林ですが、この先、檜、サクラなども植えてあります。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2/9 20:27
ここまで杉の人工林ですが、この先、檜、サクラなども植えてあります。
天子ヶ岳に到着です。
登山道は木の枝が邪魔して撮影には適しませんが、頂上展望ポイントはバッチリ見えます。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
13
2/9 20:27
天子ヶ岳に到着です。
登山道は木の枝が邪魔して撮影には適しませんが、頂上展望ポイントはバッチリ見えます。
天子ヶ岳-長者ヶ岳の稜線は雪が積もっていますが、凍結箇所は殆どなし、すべりにくい雪質なので、アイゼンは使いませんでした。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2/9 20:27
天子ヶ岳-長者ヶ岳の稜線は雪が積もっていますが、凍結箇所は殆どなし、すべりにくい雪質なので、アイゼンは使いませんでした。
分岐で、「冬季は、山梨県側は熟達者以外はご遠慮下さい」と書いてありました。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/9 20:27
分岐で、「冬季は、山梨県側は熟達者以外はご遠慮下さい」と書いてありました。
長者ヶ岳の頂上も賑わっています。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
2/9 20:27
長者ヶ岳の頂上も賑わっています。
長者ヶ岳頂上
だんだん、雲が取れてきました。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
2/9 20:27
長者ヶ岳頂上
だんだん、雲が取れてきました。
長者ヶ岳頂上
南ア方面見えます。
左のピークは悪沢岳(東岳)
右半分は農鳥岳-間ノ岳-北岳です。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
2/9 20:27
長者ヶ岳頂上
南ア方面見えます。
左のピークは悪沢岳(東岳)
右半分は農鳥岳-間ノ岳-北岳です。
この辺から雪も無くなっていきます。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2/9 20:27
この辺から雪も無くなっていきます。
田貫湖が見えます。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
2/9 20:27
田貫湖が見えます。
田貫湖キャンプ場を通ります。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/9 20:27
田貫湖キャンプ場を通ります。
白いイノシシ(!)です。
キャンプ場のペットでしょうか。
2013年02月09日 20:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
2/9 20:27
白いイノシシ(!)です。
キャンプ場のペットでしょうか。
おや、ゴージャスな猫ちゃん。
こちらに向かってきます。
2013年02月09日 23:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12
2/9 23:11
おや、ゴージャスな猫ちゃん。
こちらに向かってきます。
猫ちゃん、mikipomに近寄ります。
2013年02月09日 20:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
2/9 20:28
猫ちゃん、mikipomに近寄ります。
mikipomは、動物に人気があります。
2013年02月09日 20:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
2/9 20:28
mikipomは、動物に人気があります。
田貫湖畔は、釣りの人、サイクリングの人、ランニングの人で大賑わい。
2013年02月09日 20:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
2/9 20:28
田貫湖畔は、釣りの人、サイクリングの人、ランニングの人で大賑わい。
湖畔からの富士山は絶景です。
2013年02月09日 20:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
13
2/9 20:28
湖畔からの富士山は絶景です。
駐車場の近く、休暇村富士から歩いてすぐの場所に撮影ポイントがあり賑わっていました。
2013年02月09日 20:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2/9 20:28
駐車場の近く、休暇村富士から歩いてすぐの場所に撮影ポイントがあり賑わっていました。
今日の主目的地、富士宮やきそばとお好み焼きを食べます。

うたちゃん
静岡県富士宮市西町21−7
電話:0544-27-5242
定休日:水曜日
営業時間:9:00 - 20:00

駐車場は2台のみなので、空いている時間を見計らって行ってください。
2013年02月09日 20:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
2/9 20:28
今日の主目的地、富士宮やきそばとお好み焼きを食べます。

うたちゃん
静岡県富士宮市西町21−7
電話:0544-27-5242
定休日:水曜日
営業時間:9:00 - 20:00

駐車場は2台のみなので、空いている時間を見計らって行ってください。
ミックスやきそば、しぐれ(麺入り)お好み焼き、各600円
撮影していたら、ミニノボリを出してくれました。

値段もリーズナブルでオススメです。
朝9時からやっているんですね...スゴイ。
2013年02月09日 20:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
2/9 20:28
ミックスやきそば、しぐれ(麺入り)お好み焼き、各600円
撮影していたら、ミニノボリを出してくれました。

値段もリーズナブルでオススメです。
朝9時からやっているんですね...スゴイ。
撮影機器:

感想

先週末はインフルエンザに罹患。
そのため、ハイキングは1回お休み。
というわけで、今日は軽めのコースにしてみました。

それが功を奏したか?
うっかり寝坊し、起きたら夜が明けているじゃ、あーりませんか。
慌てて飛び起きましたが、ま、軽めのコース設定のため、予定通り行動することにしました。

そんなこんなで、ハイキングの出発は9時半を回っていました(笑)。
この時間か歩き始めることはまずないので、陽光を浴びつつ「のんびりハイキング」の空気感が漂います。
まあ、人気のある登り口ではないのでしょう、時間も遅いですし、登山口にはトーゼン、誰もいません。

それでも1週休みましたので、体調をみながらリハビリの感覚で登りました。
まあ、問題なく歩けたと思いますが…。
ただ、楽なルートだと安心はしていたのですが、頂上付近はかなりの急こう配で、意外と厳しい登りでした。

ピークの標高は天子ケ岳、長者ケ岳とも1300m台で、雪はところにより多少ありますが、登りではほぼ無いに等しく、天子岳から長者ケ岳、そこから田貫湖までの下りで多少雪があったものの、日蔭斜面のため、雪はしまって硬すぎず柔らかすぎず、アイゼン、チェーンスパイクなどを使用しなくても、歩きやすかったです。
スパッツしていきましたが、いりませんでしたね。

本日のハイキングルートは、はっきり言ってだあれもいないのかな、と思っていたのですが、意外と人がたくさんいましたね。(7パーティ、20人ぐらい)
下山後、田貫湖周辺があんなにもレジャー客でにぎわっていたことにも驚きました!
釣りの人、ハイキングの人、サイクリングの人、ランニングの人、富士山撮影の人、などなど。
たしかに本日のルートならば、山にもお手軽に登れますし、田貫湖周辺のレジャー施設(キャンプ場、トイレ、宿泊など公共施設)が充実しているので、山に慣れていない人には、おすすめだと思います。

そうはいっても、ハイキングの道中はとっても静かで、富士山は絶景、富士宮焼きそばも美味しく、リハビリには実に楽しい一日でした。

富士山というのは本当に素晴らしい観光資源ですね。
また、真冬にこそ味わうことができるきれいな富士山の姿、貴重ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1502人

コメント

いいですね〜!
mikipomさん、こんばんは!

インフル、私も2週間前にやられてました。

この辺はいいところですね〜、長者が岳、一度登ってみたいです。田貫湖畔に一度家族で泊まったことはあるのですが、私は後ろの斜面ばかり気にしてました

富士山も綺麗だけど、富士宮やきそば、いいですね〜。ジュルジュル また行きたいです
2013/2/10 0:06
ShuMaeさん、こんにちは!
インフル、猛威ですねぇ。
11月ごろ予防接種したんですけど…。
今週はうそのように元気いっぱいだったんですけど、寝坊してしまいました

でも、田貫湖周辺のにぎわい、凄いんですねー。みなさんレジャーをエンジョイされていました。
ShuMaeさんは、休暇村にとまられたのでしょうか?
きれいですね、あそこ。泊まってみたいな〜。お部屋から富士山がきれいに見えるんでしょうね

長者ケ岳はいいところでしたよ。でも行き帰りは植林地がほとんどなのが、残念でした。
2013/2/10 9:00
はじめまして
田貫湖はダイヤモンド富士で有名ですよ。
しかもWダイヤの可能性大です。
W紅富士なんてのも見られます……。
と言う事でその頃の休暇村は満杯となります〜。
2013/2/11 13:20
drunkさん、こんにちは!
コメントいただき、ありがとうございました!

ダイヤモンド富士、しかも湖面に映るとダブルダイヤモンド富士!
休暇村前の湖畔にデッキがありますけど、あそこでカメラのおじさんたちが、さぞかしひしめき合うんでしょうねぇ。
休暇村のhpを見に行ったら、そもそも土曜日なんてずーっと満室でした。
平日じゃないと泊まれそうもないです

でも、ダイヤモンド富士も見てみたいですね。
パール富士っていうのもあるらしいですが
2013/2/11 15:52
パール富士は
太陽ではなく月と山頂が重なる現象です。
ダイヤモンドより遭遇するのが難しいと言われています。ちなみに山中湖では現在夕日のダイヤモンド富士となっているようですね。
2013/2/12 19:30
こんばんは
インフルエンザ。罹患してしまいましたか。
でも、これだけ登れれば大丈夫ですね。
撮影係さんに移らなくて良かったですね。
田貫湖は冬でも人気があるんですね。知らなかった。
来月になれば、山菜の季節です。楽しみです。
2013/2/12 21:48
drunkさん、パール富士、むずかしそうですね
でも、画像をチェックすると、ダイヤモンド富士よりパール富士のほうがかっちょいいものが多い気がしました。
あこがれるな〜。

でも観察するのは、秋から春がいいそうで。
寒そうですねぇ

山中湖のダイヤモンド富士・・・
やっぱり、寒そうですね

ネット上の画像で楽しむことにします
2013/2/12 22:32
ししょー、山菜?
こんばんは!

山を始めてから体力がついたのか、まったく風邪をひかなくなったので、タカをくくっていたら、インフルエンザにとりつかれました

用心深い撮影係りさんは、徹底した患者隔離政策をとったため、うつりませんでした
ししょうも気をつけてくださいね

ところで、ししょー山菜ですかっ?
ぜひぜひ連れて行ってくださいませ〜
そちらの方面にはまったく暗いのです。
入門させてください。よろしくお願いします。
2013/2/12 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら