初の雪山!伊吹山行きがまさかの武奈ケ岳へ、、しかも時間切れ敗退


- GPS
- 06:50
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
(分単位は四捨五入)
GPSが途中でダウン 高度表示がおかしいので無視してください。
天候 | 晴れ〜粉雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(イン谷口〜金糞峠) 10〜15cmの積雪 とくに危険個所無し 青崩あたりからアイゼン必用 (金糞峠〜八雲ケ原) トレースあり だんだんと雪深くなり、道をはずすと膝〜腿までの踏み抜き 途中の橋(2か所)に積雪あり、ストックで足場確認しながら渡るとこだけチョット緊張 (八雲ケ原〜撤退地点) とにかく、ゲレンデを永遠と登る、景色は最高 このあたりからトレースを外さなくとも、膝〜腿までの踏み抜き |
写真
感想
初めての雪山はどこにしようか?と思案中の最中、いろんな方のヤマレコを拝見し山頂の面白さとソリで下山できる魅力に駆られ伊吹山に決定!
朝5:00に出発したものの、雪が降っていたので不安を感じ栗東インターで降りて様子見。
案の定、だんだんと雪が降り積もりノーマルタイヤではブレーキング時にABSが効きまくりなので断念。
このまま帰るか?とも思ったけど、悔しいので暫く思案し、近くの武奈ケ岳に行こうと即断。
でも。。地図が無い。。どうしよう と思ったところにマクドナルド発見
ipodをwifi接続し、食べたくもない朝食を無理に食べながら(後程これが正解)山と高原地図をダウンロードしていざ出発
駐車場に車を止めたあたりから晴れ間が出だしてテンションはあがる、あがる。
初めての雪山で武奈ケ岳大丈夫か?と思いながら登山開始
時間が遅かったせいか、結構な登山者の数 心の中では一安心
とにかく金糞峠まで行って時間見ながら次の行動考えようとペースアップ
そして、金糞に到着 さてここからコヤマノ岳方面に向かえば時間的に焦らなくてもぎりぎり山頂までは間に合うと気合い十分で進むが。。。
標識発見!でみると八雲ヶ原方面にはばっちりトレースが、コヤマノ岳方面はノートレース 初雪山でノートレースはまずいと思い泣く泣く八雲方面へ。
この時点で時間的に頂上は無理だったけど、とにかく時間の許す限り行くとこまで行こうとずんずん進む
八雲ケ原からスキー場ゲレンデ?跡の登りはキツイ でも振り返ると高度感がイイ!→キツイ→イイ!→キツイを繰り返しようやくほぼ稜線に達したところで時間切れ
遠くに見える頂上には3〜4名くらいの人が目視で確認できていいな〜 でも ま、いいか 又来ればと思い、一人撮影会をして下山へ
途中、ワカンやスノーシューをはいてる方がすいすい登る、下るのをみて楽そうでいいな〜 でも ま、いいか と思いズボズボ埋まり、こけながらすいすい下山
帰り道、コヤマノ分岐が気になり確認したけど、やっぱりトレースも道らしきものも無し
???と思いつつ数メートル進むと小さい標識が(小さいていってもそれなりの標識です)
しかもトレースも有り 完全に見落としてました。
得意の詰めの甘さがこんなところで出てしまうとは。。。。
今回の初雪山、いっぱい勉強になりました。
アイゼンを気合いを入れて締めすぎて親指痛い、ルート確認、夏山との歩行時間感覚、ゲイターの止め方がまずくてダサダサ、日焼けして顔痛い等々
山頂でラーメン作って食べようと思い、装備を持ってきたけど、それどころではなく結局水のみで下山。重いだけ。
マクドの無駄な朝食が功を奏しました。
とにかく、天気も良く、風もほぼ無風
とっても楽しい雪山でした。
次回、反省点を修正してまたチャレンジします。
ありがとう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する