雲竜だけが氷瀑じゃない!スッカン沢の氷の芸術はど〜よ!!



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 509m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 快晴 時々強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道中の県道は除雪されているが日蔭は一部凍結、冬用タイヤは必須! 学校平から先塩原温泉方面へは冬季通行止め 山の駅たかはらに駐車場(無料)、トイレもある、但し冬季は土日&祝日のみ営業 同所には売店もあり食事も可、スノーシューのレンタルなどもある 休業中のトイレは仮設を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート地点から緩やかに下り、沢沿いを歩く、殆どの方が本格的なアイゼンを使用している様に見受けたが、我々は4本爪の軽アイゼンで歩いた。急峻なアップダウンもなく橋の上など凍結箇所はあるものの、危険を感じる所は無かった。 当日は3連休初日で登山者も比較的多数。スタートの遅い我等は皆様の踏跡をたどったので道迷いの心配もなく、踏み抜く事も無く快適なハイキングだった |
写真
感想
感想を書く前に、私がかねてからストーカー行為を続けているmatukura64さんにこのルートの素晴らしさを紹介して頂いた事を感謝いたしますm(__)m
同氏はスッカン沢に神々の声が聞こえたとご紹介下さいましたが、まさにその言葉通り圧倒的な造形美に神秘を感じ、神々の声が聞こえた気がします。
昨シーズンまでは、冬はせいぜい近間の里山辺りを体力が落ちないように歩き回ろうと思っていた私ですが、ヤマレコを知り雪の中を歩く楽しみがある事や、素晴らしい冬景色との出会いのレコなどに触発されて少し雪山ハイクなども経験してみたいと思う様になりました。
手始めに4本爪の軽アイゼンを入手!どんな所が歩けそうか検討した結果、今回のスッカン沢ハイキングに白羽の矢を立てました。何と言っても氷の世界の景観が期待できそうだし、ルート的にも手頃なものだと思えました。
今回は登山経験も浅く、まして雪山の経験など皆無のわがまま様(妻)も同行すると言うので、まずは寒がりの相方の防寒対策に配慮。
私自身は冬山登山の経験はないものの、昔はスキー気違いで山の寒さなどは充分分かっていたので、装備等はそれ程悩まずに済みました。兎に角寒さで辛い経験さえさせなければ今後も興味を深めるだろうとの思惑でしたが、準備の甲斐あって相方にもスッカリ雪と戯れる楽しさを知ってもらえた様でホッとしました。
何よりも私自身が雪の中に入り込み、白銀の世界の無垢な姿や冬の寒さが創り出す目を見張るような氷の芸術作品に接することにより、とても大きな感銘を受けました。
次々に現れる大きな氷瀑や氷柱、そして青い水辺に目を凝らすとそこにはとっても小さな氷の作品達が美しい輝きを放っている.....\(◎o◎)/! 現実世界を離れた、まるでファンタジーを見ている如き光景に魅了され尽くしました。
忘れ難い今回の経験で、ドップリと雪山にハマってしまいそうな自分自身がそこにいました。
最後の長い長い県道歩きには、さすがに閉口して白旗を掲げたくなりましたが、私の登山活動に新たなページが開かれた気がする貴重な一日でした。
今日も素敵な山歩きが出来た事に感謝をこめて ありがとう!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、BOKUTYANN さん。
スッカン沢に惚れましたか?
神々の声、聞こえた気がするのではなく、聞こえたはずですよ!
ほら、だって、神秘を感じ大きな感銘をうけているじゃないですか!それが神々の声ですよ。あなたに語りかけてきたからこそ、そう感じるのだと思います
私はいつもそう思っていす。すばらしい景観に出逢ったとき、深くため息をついて、静かにその場の空気を吸い込むと、心の奥底に声が聞こえてくるのです。そして山々を闊歩する神々の姿を想像する!そこに感謝の気持ちと癒しが芽生えるのです。そんな風にしていつも自然に接しています
それにしても、すばらしい光景に出逢えてよかったですね。どっぷり雪山につかってください。でもくれぐれもお互い安全登山で行きましょう
早速コメント有り難うございます。
私の言葉使いに誤りがありましたね。m(__)m、まさに仰せの通り神々の声が聞こえたんですヨ!あのような自然の中に身を置くと人知を超えた大きな存在を感じるのです。
今回の登山では隣に正真正銘の山の神(わがまま様)がいたせいではないんですが....ハハ
冗談はともかく山に行くとあらゆるシーンで色々なものに様々な感銘を受けるのです。自然の中に身を置いた時にいつもそんな気持ちでいられる自分であり続けたいものです。
雪山にどっぷりつかったままだと、遭難になってしまうので、いつでも無事に下山できる安全登山を心がけます。 今後もどうかヨロシクです(^^♪ 有り難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する