ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267396
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜だけが氷瀑じゃない!スッカン沢の氷の芸術はど〜よ!!

2013年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
BOKUTYANN その他1人
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
509m
下り
522m

コースタイム

10:35山の駅たかはら駐車場〜11:39雷霆の滝〜12:13咆哮霹靂の滝(昼食休憩)〜13:15雄飛の滝分岐(通行止めゲート)〜13:29雄飛の滝手前氷柱群〜14:00雄飛の滝〜14:17雄飛の滝展望台〜14:23仁三郎の滝〜15:00県道雄飛橋〜16:50山の駅たかはら駐車場
天候 快晴 時々強風
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢板市泉から八方ヶ原方面に左折し14kmで山の駅たかはらのある学校平に着く
道中の県道は除雪されているが日蔭は一部凍結、冬用タイヤは必須!
学校平から先塩原温泉方面へは冬季通行止め
山の駅たかはらに駐車場(無料)、トイレもある、但し冬季は土日&祝日のみ営業
同所には売店もあり食事も可、スノーシューのレンタルなどもある
休業中のトイレは仮設を利用
コース状況/
危険箇所等
スタート地点から緩やかに下り、沢沿いを歩く、殆どの方が本格的なアイゼンを使用している様に見受けたが、我々は4本爪の軽アイゼンで歩いた。急峻なアップダウンもなく橋の上など凍結箇所はあるものの、危険を感じる所は無かった。

当日は3連休初日で登山者も比較的多数。スタートの遅い我等は皆様の踏跡をたどったので道迷いの心配もなく、踏み抜く事も無く快適なハイキングだった


素晴らしい青空に恵まれけがれ無き雪の世界に
2013年02月09日 10:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 10:36
素晴らしい青空に恵まれけがれ無き雪の世界に
樹間に入ると風も弱まり快適
(^。^)y-.。o○
2013年02月09日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 10:37
樹間に入ると風も弱まり快適
(^。^)y-.。o○
初めて装着した軽アイゼンも違和感なく
サクサク快調に歩ける
2013年02月09日 10:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 10:49
初めて装着した軽アイゼンも違和感なく
サクサク快調に歩ける
薄っすらと風紋が...
2013年02月09日 10:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 10:57
薄っすらと風紋が...
無彩色の世界でも光が入ると
美しい陰影が幽玄の世界を創り出す
\(~o~)/
2013年02月09日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 11:08
無彩色の世界でも光が入ると
美しい陰影が幽玄の世界を創り出す
\(~o~)/
沢に近づくと....
2013年02月09日 11:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 11:22
沢に近づくと....
小さな氷の芸術に出会えました
2013年02月09日 11:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 11:34
小さな氷の芸術に出会えました
小さな芸術に自然の大きな創造力を
感じずにはいられません
2013年02月09日 11:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/9 11:35
小さな芸術に自然の大きな創造力を
感じずにはいられません
最初の滝に到着!
2013年02月09日 11:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/9 11:39
最初の滝に到着!
水辺のクリスタル
その1
2013年02月09日 11:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 11:54
水辺のクリスタル
その1
その2
感嘆符つけるだけ
2013年02月09日 11:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 11:54
その2
感嘆符つけるだけ
その3
綺麗いですwwww〜
2013年02月09日 11:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 11:57
その3
綺麗いですwwww〜
その4
2013年02月09日 21:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:29
その4
吊り橋を渡り
2013年02月09日 21:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:04
吊り橋を渡り
二つ目の滝に到着!!
体半分だけ出演(^.^)/~~~
2013年02月10日 06:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/10 6:07
二つ目の滝に到着!!
体半分だけ出演(^.^)/~~~
咆哮霹靂の滝のそばでランチタイム
休憩とコーヒーブレイク
2013年02月09日 21:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:04
咆哮霹靂の滝のそばでランチタイム
休憩とコーヒーブレイク
咆哮霹靂の滝そばの吊り橋の上から覗き込むと
綺麗な水の色に吸い込まれそう
2013年02月09日 12:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 12:18
咆哮霹靂の滝そばの吊り橋の上から覗き込むと
綺麗な水の色に吸い込まれそう
吊り橋から先塩の湯へのルートは
途中で踏み跡も途絶え引き返してきたと
若い登山者が言っていました
2013年02月09日 21:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:31
吊り橋から先塩の湯へのルートは
途中で踏み跡も途絶え引き返してきたと
若い登山者が言っていました
周辺を見回すと
大きな氷柱が....
2013年02月09日 12:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 12:19
周辺を見回すと
大きな氷柱が....
あちこちに見られ始めた
2013年02月09日 21:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:05
あちこちに見られ始めた
雄飛の滝に向かうと...
凍結した階段の手前から雄大な氷瀑が
現れる
2013年02月09日 21:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:07
雄飛の滝に向かうと...
凍結した階段の手前から雄大な氷瀑が
現れる
息をのむ絶景の始まり〜
2013年02月09日 21:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:07
息をのむ絶景の始まり〜
圧倒されます!
(@_@。
2013年02月09日 21:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
2/9 21:07
圧倒されます!
(@_@。
そこらじゅうに勇壮な氷瀑の姿
2013年02月09日 21:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 21:07
そこらじゅうに勇壮な氷瀑の姿
これもど〜よ!
2013年02月09日 21:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 21:07
これもど〜よ!
雲竜渓谷には行ってないけど
負けてないと思うネ!
2013年02月09日 21:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
2/9 21:08
雲竜渓谷には行ってないけど
負けてないと思うネ!
圧倒的な自然の造形美
(・o・)
2013年02月09日 13:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
2/9 13:37
圧倒的な自然の造形美
(・o・)
スッカンはしを渡るとそこからは...
2013年02月09日 13:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 13:44
スッカンはしを渡るとそこからは...
おびただしい数の氷柱群
2013年02月09日 13:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 13:46
おびただしい数の氷柱群
青い水が鮮やかに彩りを添える
2013年02月09日 13:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 13:54
青い水が鮮やかに彩りを添える
氷柱群のスケールを確認するために
マネキンを配置してみました(笑い)
2013年02月09日 13:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 13:57
氷柱群のスケールを確認するために
マネキンを配置してみました(笑い)
本日三つ目
雄飛の滝に着きました
!(^^)!
2013年02月09日 21:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:10
本日三つ目
雄飛の滝に着きました
!(^^)!
この水の青さは.....
2013年02月09日 14:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/9 14:03
この水の青さは.....
行ったこと無いけど
”青の洞窟”も真っ青では..?
2013年02月09日 14:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/9 14:04
行ったこと無いけど
”青の洞窟”も真っ青では..?
これでもかと続く氷の世界(by井上陽水?)
2013年02月09日 14:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/9 14:05
これでもかと続く氷の世界(by井上陽水?)
見飽きません!
2013年02月09日 21:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 21:11
見飽きません!
スッカン沢上部に登り展望台に
2013年02月09日 14:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 14:17
スッカン沢上部に登り展望台に
上からの眺めも絶品ですww
2013年02月09日 21:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 21:37
上からの眺めも絶品ですww
スッカン沢の名前の由来がありました
酢っ辛い沢がその語源です
沢の水の色も溶け込んでいる鉱物が
作り出したものなのでしょう
2013年02月09日 14:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 14:20
スッカン沢の名前の由来がありました
酢っ辛い沢がその語源です
沢の水の色も溶け込んでいる鉱物が
作り出したものなのでしょう
まだ続きます
2013年02月09日 14:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 14:22
まだ続きます
仁三郎の滝
2013年02月09日 14:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 14:23
仁三郎の滝
雄飛の滝から折り返さないで
スッカン沢沿いに歩いて
貪欲に景色を満喫(*^。^*)
2013年02月09日 14:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 14:24
雄飛の滝から折り返さないで
スッカン沢沿いに歩いて
貪欲に景色を満喫(*^。^*)
氷の墓標に見えるんですけど〜
私の感性がヘン??
2013年02月10日 06:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/10 6:10
氷の墓標に見えるんですけど〜
私の感性がヘン??
青い水
2013年02月09日 14:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/9 14:26
青い水
青い沢を遡ります
2013年02月09日 14:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 14:31
青い沢を遡ります
ここにも氷柱
2013年02月09日 14:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 14:35
ここにも氷柱
ここにはクリスタル
2013年02月09日 21:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:40
ここにはクリスタル
青と白の世界 イイねえ〜
2013年02月09日 21:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/9 21:14
青と白の世界 イイねえ〜
スッカン沢に別れを告げて
この凍結した急坂を登りきると
現在冬季通行止めの県道に出た
2013年02月09日 21:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 21:15
スッカン沢に別れを告げて
この凍結した急坂を登りきると
現在冬季通行止めの県道に出た
まだ続く小さな氷の芸術作品
その1
2013年02月09日 21:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 21:15
まだ続く小さな氷の芸術作品
その1
その2
クリスタル
2013年02月09日 15:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/9 15:03
その2
クリスタル
その3
2013年02月09日 15:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 15:04
その3
その4
シャンデリア
2013年02月09日 15:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
2/9 15:05
その4
シャンデリア
その5
レースのカーテン巻きつけて〜
(byジュディ オング)
2013年02月09日 15:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 15:06
その5
レースのカーテン巻きつけて〜
(byジュディ オング)
長〜い長〜い県道歩きです
辛かったナ〜(泣きそう)
(ToT)/~~~延々と約5km
2013年02月09日 15:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 15:12
長〜い長〜い県道歩きです
辛かったナ〜(泣きそう)
(ToT)/~~~延々と約5km
悪戦苦闘の果てに
やっとゴールの目印の通行止めゲートが
見えてきました 息も絶え絶えですww
2013年02月09日 16:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 16:51
悪戦苦闘の果てに
やっとゴールの目印の通行止めゲートが
見えてきました 息も絶え絶えですww
着いたよ!
時は既に、もう殆ど17時
駐車場にはマイカーの他に千葉から
来られたという方の車のみでした
2013年02月09日 16:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/9 16:52
着いたよ!
時は既に、もう殆ど17時
駐車場にはマイカーの他に千葉から
来られたという方の車のみでした
矢板方面に向かう県道から俯瞰
左にお羽黒山、右は篠井連山か?
ホームタウン宇都宮の山々
2013年02月09日 17:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 17:28
矢板方面に向かう県道から俯瞰
左にお羽黒山、右は篠井連山か?
ホームタウン宇都宮の山々
夕焼け空に見送られて
2013年02月09日 17:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 17:28
夕焼け空に見送られて
本日の登山もジ.エンド
2013年02月09日 17:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/9 17:28
本日の登山もジ.エンド
撮影機器:

感想

感想を書く前に、私がかねてからストーカー行為を続けているmatukura64さんにこのルートの素晴らしさを紹介して頂いた事を感謝いたしますm(__)m
 同氏はスッカン沢に神々の声が聞こえたとご紹介下さいましたが、まさにその言葉通り圧倒的な造形美に神秘を感じ、神々の声が聞こえた気がします。

 昨シーズンまでは、冬はせいぜい近間の里山辺りを体力が落ちないように歩き回ろうと思っていた私ですが、ヤマレコを知り雪の中を歩く楽しみがある事や、素晴らしい冬景色との出会いのレコなどに触発されて少し雪山ハイクなども経験してみたいと思う様になりました。
 手始めに4本爪の軽アイゼンを入手!どんな所が歩けそうか検討した結果、今回のスッカン沢ハイキングに白羽の矢を立てました。何と言っても氷の世界の景観が期待できそうだし、ルート的にも手頃なものだと思えました。
 
 今回は登山経験も浅く、まして雪山の経験など皆無のわがまま様(妻)も同行すると言うので、まずは寒がりの相方の防寒対策に配慮。
 私自身は冬山登山の経験はないものの、昔はスキー気違いで山の寒さなどは充分分かっていたので、装備等はそれ程悩まずに済みました。兎に角寒さで辛い経験さえさせなければ今後も興味を深めるだろうとの思惑でしたが、準備の甲斐あって相方にもスッカリ雪と戯れる楽しさを知ってもらえた様でホッとしました。

 何よりも私自身が雪の中に入り込み、白銀の世界の無垢な姿や冬の寒さが創り出す目を見張るような氷の芸術作品に接することにより、とても大きな感銘を受けました。 
 次々に現れる大きな氷瀑や氷柱、そして青い水辺に目を凝らすとそこにはとっても小さな氷の作品達が美しい輝きを放っている.....\(◎o◎)/! 現実世界を離れた、まるでファンタジーを見ている如き光景に魅了され尽くしました。
 忘れ難い今回の経験で、ドップリと雪山にハマってしまいそうな自分自身がそこにいました。

 最後の長い長い県道歩きには、さすがに閉口して白旗を掲げたくなりましたが、私の登山活動に新たなページが開かれた気がする貴重な一日でした。
 今日も素敵な山歩きが出来た事に感謝をこめて ありがとう!!


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1568人

コメント

神々の声が聞こえましたか!
こんにちは、BOKUTYANN さん。

スッカン沢に惚れましたか?

神々の声、聞こえた気がするのではなく、聞こえたはずですよ!
ほら、だって、神秘を感じ大きな感銘をうけているじゃないですか!それが神々の声ですよ。あなたに語りかけてきたからこそ、そう感じるのだと思います

私はいつもそう思っていす。すばらしい景観に出逢ったとき、深くため息をついて、静かにその場の空気を吸い込むと、心の奥底に声が聞こえてくるのです。そして山々を闊歩する神々の姿を想像する!そこに感謝の気持ちと癒しが芽生えるのです。そんな風にしていつも自然に接しています

それにしても、すばらしい光景に出逢えてよかったですね。どっぷり雪山につかってください。でもくれぐれもお互い安全登山で行きましょう
2013/2/10 14:57
matukura64さん そ〜なんです!
 早速コメント有り難うございます。

 私の言葉使いに誤りがありましたね。m(__)m、まさに仰せの通り神々の声が聞こえたんですヨ!あのような自然の中に身を置くと人知を超えた大きな存在を感じるのです。
 今回の登山では隣に正真正銘の山の神(わがまま様)がいたせいではないんですが....ハハ
 
 冗談はともかく山に行くとあらゆるシーンで色々なものに様々な感銘を受けるのです。自然の中に身を置いた時にいつもそんな気持ちでいられる自分であり続けたいものです。

 雪山にどっぷりつかったままだと、遭難になってしまうので、いつでも無事に下山できる安全登山を心がけます。 今後もどうかヨロシクです(^^♪ 有り難うございました。
2013/2/10 16:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら