記録ID: 2674048
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2020年10月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 最高! |
アクセス |
利用交通機関
旧丹沢湖VCのPスペース利用 *川沿いにもPスペースあり
車・バイク
バス停に水洗トイレあり
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一般登山道以外を含みます。ログ飛び手修正 *自然は日々変化しております。以前あった踏み跡も不明瞭な箇所多数 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by utayan
前日歩いた方面の近くプランしていたが駐車場&ヒル問題で回避、別プランで。紅葉には少し早いだろうが天気&富士山展望期待して。天気良さそう=人出が予想されるので混まなそうな場所へ
玄倉(旧丹沢湖VCのPスペース)より出発。天気の具合は良さそうだ。林道進む。以前何度かお会いした年配の方とすれ違う。元気に散歩されてるのは素晴らしいことだ。鉄塔巡視路に取りつき。途中流されてるような経路は無視して直登。玄倉ノ野を巻いてる踏み跡使って鞍部から林道へ。シソ系の植物が繁茂してる&岩ゴロで少し歩きにくい。高度上げて林道上でも何か所か富士山良く見えるスポットで立ち止まる。尾根上は少し色付いてきたか?遠目にはやんわり。
山神峠で小休止したら伊勢沢の頭へ登り返し。九十九折れを辿る。開けた展望地から富士山&丹沢湖を堪能。少し色の濃い木を見つけては写真撮る。自分の目で見るのが一番だとわかっちゃいるが。山頂もサラッとで秦野峠方面へ。少し下ったところからも富士山写真に収めて道のわきの小花を写真撮り撮り激下りにかかる。道標のところでカップ麺で昼休憩。
ブッツェ平方面へ舵を切る。アップダウンを何度か。食後は少し足重いのぉ。静かな尾根を楽しむ。北側の開けたところからは登った支尾根&玄倉ノ野、主稜の西半分も良く見える。一旦林道横切って最後の岩ゴロ登り返しで日影山。小休止はさんで下山。植林地から細尾根へ。あとは平和な尾根だと記憶していたが新しい金属の植生保護柵できてて下りに苦労。左を選択したが右が正解だったか?更に最後の植林地は長年放置されてる伐採材&苔で足とられるのを注意して。旧VC裏に着地で本日終了です。
玄倉(旧丹沢湖VCのPスペース)より出発。天気の具合は良さそうだ。林道進む。以前何度かお会いした年配の方とすれ違う。元気に散歩されてるのは素晴らしいことだ。鉄塔巡視路に取りつき。途中流されてるような経路は無視して直登。玄倉ノ野を巻いてる踏み跡使って鞍部から林道へ。シソ系の植物が繁茂してる&岩ゴロで少し歩きにくい。高度上げて林道上でも何か所か富士山良く見えるスポットで立ち止まる。尾根上は少し色付いてきたか?遠目にはやんわり。
山神峠で小休止したら伊勢沢の頭へ登り返し。九十九折れを辿る。開けた展望地から富士山&丹沢湖を堪能。少し色の濃い木を見つけては写真撮る。自分の目で見るのが一番だとわかっちゃいるが。山頂もサラッとで秦野峠方面へ。少し下ったところからも富士山写真に収めて道のわきの小花を写真撮り撮り激下りにかかる。道標のところでカップ麺で昼休憩。
ブッツェ平方面へ舵を切る。アップダウンを何度か。食後は少し足重いのぉ。静かな尾根を楽しむ。北側の開けたところからは登った支尾根&玄倉ノ野、主稜の西半分も良く見える。一旦林道横切って最後の岩ゴロ登り返しで日影山。小休止はさんで下山。植林地から細尾根へ。あとは平和な尾根だと記憶していたが新しい金属の植生保護柵できてて下りに苦労。左を選択したが右が正解だったか?更に最後の植林地は長年放置されてる伐採材&苔で足とられるのを注意して。旧VC裏に着地で本日終了です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:431人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント