ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267570
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

霧氷を求めて観音峰

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
6.6km
登り
675m
下り
683m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:50 観音峰登山口 出発
07:58 観音平 08:10
08:50 観音峰展望台 09:10
09:25 P1285通過
10:05 観音峰 山頂 10:15
10:30 P1285通過
10:44 観音峰展望台(昼食)11:27
11:54 観音平 12:00
12:45 観音峰登山口 到着
総歩数:14069歩 GPS歩行距離:6.93km
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R309川合から洞川方面、虻トンネルを抜けてすぐ右側に駐車場がある
・普通車で20台程度駐車可能(無料)
・トイレ完備
自宅から約57km 1時間25分
コース状況/
危険箇所等
・登山口に登山ポストがあります
・観音峰登山口からつり橋を渡る
・すぐの分岐を右に行くとみたらい渓谷 今日は観音峰へ直進
・鋼製橋を2回渡ってさらに登ると観音平休憩所
・休憩所から階段を上がって行き(いきなり急)観音の岩屋へ立ち寄り
・山道に戻って九十九折れ階段をモクモクと登る
・階段が終わりまもなくススキの穂が現れる⇒もうすぐ展望台
・観音峰展望台から稲村ヶ岳から弥山・八経ヶ岳、頂仙岳が見渡せる
・P1258を目指して進むとなぜか小枝にヤカンがぶら下っている
・P1258から一旦下って観音峰山頂をめざす
・観音峰山頂手前で左に植林帯、右に自然林が対照的な登り
・今日はここで霧氷の発生が現れる
・山頂で「貴重な霧氷」を堪能する
・往路を辿り下山、観音峰展望台で昼食休憩
・登山口まで戻る 帰路では大勢の登山者に出合う⇒今日は日曜日 賑わう筈だ
☆往路は時間が早く山道は凍ってガチガチ、帰路では溶けてドロドロ
☆特に危険なところはありません
観音峰登山口駐車場
今日は一番乗り
2013年02月10日 19:15撮影
1
2/10 19:15
観音峰登山口駐車場
今日は一番乗り
正面の橋を渡って山道に入る
右は休憩所、左はトイレ
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 19:15
正面の橋を渡って山道に入る
右は休憩所、左はトイレ
観音の水
「美味い〜イ」
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 19:15
観音の水
「美味い〜イ」
観音平休憩所が見えてくる
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 19:15
観音平休憩所が見えてくる
休憩所の屋根から
クレーンのフックみたいな?ツララ
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 19:15
休憩所の屋根から
クレーンのフックみたいな?ツララ
観音の岩屋
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 19:15
観音の岩屋
九十九折れ階段が終わって
まもなく観音峰展望台へ
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 19:15
九十九折れ階段が終わって
まもなく観音峰展望台へ
ススキの中の山道を分け入る
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 19:15
ススキの中の山道を分け入る
観音峰展望台のモニュメントが見えてくる
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 19:15
観音峰展望台のモニュメントが見えてくる
P1285と右奥に観音峰
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 19:15
P1285と右奥に観音峰
P1285の途中の小枝にヤカン?
なんでここに?
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 19:15
P1285の途中の小枝にヤカン?
なんでここに?
観音峰山頂手前
やっと出会えた霧氷だ!
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/10 19:15
観音峰山頂手前
やっと出会えた霧氷だ!
霧氷だ!
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 19:15
霧氷だ!
観音峰山頂三角点
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 19:15
観音峰山頂三角点
山頂周辺の霧氷
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 19:15
山頂周辺の霧氷
山頂案内板
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 19:15
山頂案内板
待望の
青空に霧氷だ!
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
2/10 19:15
待望の
青空に霧氷だ!
あと1時間は持つかな?
この霧氷
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 19:15
あと1時間は持つかな?
この霧氷
青空に霧氷
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 19:15
青空に霧氷
観音峰展望台から稲村ヶ岳からバリゴヤの頭
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/10 19:15
観音峰展望台から稲村ヶ岳からバリゴヤの頭
陽の光に映える稲村ヶ岳
2013年02月10日 19:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
2/10 19:15
陽の光に映える稲村ヶ岳
撮影機器:

感想

今日は妻と次女(sawachinn)を連れ3人で霧氷を期待して観音峰へ山行
先週後半からかなり気温も下がって霧氷が観れる期待が高まる
先日のNANIWANさんの高見山山行記録で「エビのしっぽ」を見せていただき
確信をもって出かけた
しかし、山域が違えば全く気象状況が違う
高度が上がれど霧氷は出ない・・・
観音峰展望台に着くと稲村も弥山も雲の中・・・
今日はあかんなぁ・・・
とにかく山頂へ向かう
観音峰山頂間近の植林と自然林がはっきり分かれた辺り前方で☆あったぞ*霧氷*☆
やれやれ やっと出会えた☆霧氷☆
霧氷の発達は小さいが期待していた光景に出会えたことが何よりうれしい
機嫌よく観音峰展望台に戻ると雲も去り稲村ヶ岳方面はばっちりの展望!
今日はラッキーな一日でした! 

2回目の山歩きです。初めて霧氷を見れて感激!!
昼には雲も晴れて稲村ヶ岳もきれいに見えました。
気持ちよかったです(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1701人

コメント

タイミングが難しいですね
霧氷を見たければ 早朝がいいのは 周知の事実ですが
観音平から稲村を見るのは 早朝だと逆光になって きれいじゃない。
昼前後が 光の加減では 一番いいかと思います。

そうなると 登る時間は いつがいいのか??
観音平は 私の 少ない経験でも それが実感できる山ですね

観音平から見た稲村の山々 それも 白く雪をいただいた姿 
この景色は めったに見れるものじゃないですよ。

ちなみに 私は これほどの稲村 まだ見てません・・・・・
2013/2/10 21:36
s_fujiwaraさんsawachinnさん今晩は
見事な稲村ガ岳バリゴヤの頭ですね。
身近に霧氷を見れなかったのは物足りなかったかもですが、
見事な霧氷ほど、濃霧と強烈な風が作り出す悪魔の芸術 おまけにかじかむ寒さ
初めの一歩は人事の様に距離を置いて観るのもいいと思います。
(初めての霧氷が悪魔の作業中なら最悪)

だんだんと悪魔の作業中にお近づきくださいませ

お疲れ様でした
2013/2/10 22:20
NANIWANさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

今回は霧氷にはいささか物足りなさを感じましたが、展望台での昼食時に稲村ヶ岳の雪をいただいた素晴らしい山容を見れたのが何より幸運でした。
これだけでも今日の「収穫」はありました。
おっしゃるように「昼前後」に陽光が射していたのが良かったようです
2013/2/11 4:55
kidekiさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

素晴らしい霧氷に出会うには、まだまだ厳しい所に行かないと難しいようですね。
今回は少々残念でしたが、冠雪の稲村ヶ岳の山容が見れたのが幸いでした。
今季はまだチャンスがあると思いますので、霧氷を求めてチャレンジしてみたいと思います
2013/2/11 5:03
金剛山から大峯は真っ白でしたよ
s_fujiwaraさん、こんにちは。
稲村ヶ岳やバリゴヤの頭、写真良いですね。
弥山は雲の中ですね。
今冬、観音峰や三峰山には、まだ一度も行ってません。
うんと冷え込んだら行こうかと思っているのですが。
三峰山もまだ全然ですね。
昨年は真っ白でしたが、今年は白銀の世界は訪れないのでしょうかね。
2月13日(水)休みなので、三峰山か高見山か観音峰に行こうかと計画中です。
天気予報は、一時傘マークですが山頂は雪でしょう。
どれも温泉に浸かれるところです。
2013/2/11 15:06
annyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

昼食時にきれいに冠雪した稲村ヶ岳の山容が望めました
弥山・八経ヶ岳方向の写真をUPしていないのは・・・ご指摘のとおりです

天候が心配なところもありますが、(水)は是非お出かけください。またUPを楽しみにしています!

当方、14から15日は兼六園へ遊びにいってきま〜す
2013/2/11 15:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら