衣笠山〜滝頭山縦走(昨年夏のリベンジ。快晴と海の景色を堪能)



- GPS
- 02:38
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 388m
- 下り
- 387m
コースタイム
09:36 衣笠山登山口
09:56 松尾岩
09:59 南の覗き 10:04
10:14 衣笠山山頂 10:25
10:30 さじき岩
10:55 仁崎峠
11:15 滝頭山山頂
11:23 恐竜の背
12:03 滝頭公園駐車場
天候 | 晴れ(時々風強く冷たい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公園内に周辺案内施設、トイレもあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 登山口から山頂までは、登山道も良く整備されており、踏み跡も明瞭。 随所に道標が設置されており、木や岩に赤ペンキマークも付いているので道に迷うことは無いと思いますが、 時々矢印の向きが怪しい道標があるので、磁石で方向を良く確認すると良いでしょう。 一部の箇所で岩の露出した道や急勾配の道がありますが、慎重に歩けば問題無いでしょう。 (濡れている場合は手こずるかもしれません) 衣笠山から滝頭山間は急勾配を下りた後、急勾配の登り返しになります。 また、滝頭山から恐竜の背経由で滝頭公園へ下る道も急勾配です。 (一部ロープ場になっていました) ただ、全体的には快適に歩くことができる登山道だったと思います。 【トイレ】 滝頭公園周辺に数箇所あります(全て公園敷地範囲) 登山道中にはありませんでした。 【登山ポスト】 見当たりませんでした |
写真
感想
当初の予定は、岐阜県南濃町の「石津御岳〜多度山縦走」でしたが、気温が低そうな予報のため、
少しでも温かい地域ということで、渥美半島の衣笠山〜滝頭山縦走コースを歩くことにしました。
昨年6月にこのコースに挑戦しましたが、道中でカミさんが熱中症のような症状になり、衣笠山往復で断念しました。
今回はそのリベンジです。
前回と同じように滝頭公園駐車場からスタート。
時折吹く風は冷たいのですが、途中の急登と階段で汗が滴り落ちます。
それでも衣笠山頂までは45分位の所要時間で到着。
山頂から見る青空と海の景色がたまりません。
とは言え、風が冷たく、じっとしていると身体が冷えてきます。
我々の他にも数組の登山者が居ましたが、早々に次の目的地に向かって行きました。
我々も10分程の休憩で滝頭山に向かいます
途中に見つけた「さじき岩」の看板。素通りしようかと思いましたが気になって
登ってみると、三河湾の絶景。本日一番の景観が待っていました。
さじき岩の先は「衣笠奇岩めぐり」。周回コースになっています。
ここも色々な奇岩に看板がついており、目を楽しませてくれました。
滝頭山へは「仁崎峠」を経由して登るのですが、仁崎峠へは急勾配の下り。
乾いた地面でも足元が不安に思える勾配。濡れていたら間違いなく滑りそう。
仁崎峠からは、急勾配の階段と直登に近い急登が待っていました。
途中で小休憩を入れながら登ります。勾配が緩くなったと思いきや、滝頭山山頂が目に飛び込んで来ました。
この山頂は木にぶら下がった山頂標識がある程度。
場所も狭く、数人が休憩出来る程度の場所です。展望も殆ど無いところなので、早々に移動。
途中にある「恐竜の背」というところは、名前の通りの場所。
非常に狭い足場ですが、そこから見下ろす景色は絶景。
長居は出来ない場所でしたが、スリルと景色を楽しむことが出来ました。
ここから先は、急勾配。岩の階段の下りになります。
途中からロープ場も出現しました。逆から登ってきたらさぞかし大変だろうと思うような道でした。
カミさんの膝が悲鳴をあげる寸前で滝頭公園に到着。
全行程2時間30分強というところでしたが、景色や奇岩に目を楽しませて貰い充実した山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する