記録ID: 267733
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
宝塚ゆずりは台・小笠峠・六甲全山縦走路合流・船坂峠・清水谷道・船坂
2013年02月10日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 527m
- 下り
- 506m
コースタイム
10:40エデンの園BS-11:09小笠峠-12:11六甲全山縦走路合流-12:51船坂峠-14:12舟坂BS
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:阪急バス舟坂→有馬駅前→神戸電鉄有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小笠峠から六甲全山縦走路合流まで急坂で狭く初心者が登るのはやめた方がいいと思います。 わたし自身友人に勧めることはないでしょう。 |
写真
エデンの園をスタートしてから1時間半。六甲全山縦走路に合流しました。
いままで登ってきた道はほとんど歩く人がいないのか、雪がサクサクしていて楽に歩けましたが、縦走路に入ると雪が固まって滑るのがまいりました。そこで・・・
いままで登ってきた道はほとんど歩く人がいないのか、雪がサクサクしていて楽に歩けましたが、縦走路に入ると雪が固まって滑るのがまいりました。そこで・・・
アイゼンがゆるんだりずれたりしたので、3〜4回装着し直しました。なにしろ初めてなものですから。
そうこうしている内に船坂峠に到着。アイゼンもキッチリなじむようになってきました。ここから船坂方面(北六甲方面)に下ることにしました。
そうこうしている内に船坂峠に到着。アイゼンもキッチリなじむようになってきました。ここから船坂方面(北六甲方面)に下ることにしました。
感想
小笠峠から登る道については、キャプション(写真説明)にある通り以前女性を含む10名くらいのパーティーがここから出てくるのを見たので、簡単な山道だろうと安易に考えていましたが、完全に間違いでした。
狭くて急な尾根道や険しい岩場もあり、あのパーティーは苦労して下ってきたんだなぁと敬服した次第です。
今回はアイゼンを携帯してきました。2年程前、同じ季節に六甲最高峰から魚屋(トトヤ)道をアイゼンなしで有馬温泉に下りた時、雪がアイスバーンになって何回も滑って転んだ経験があったので、「備えあれば憂いなし」でアイゼンを持っていけば雪道を歩くにもなんとかなるとの思いでした。
アイゼンを持ってきてよかったですが、アイゼンを装着しての山歩きは初めてのことでした。あらかじめ自宅でベルト・バックル等の長さを足に合わせていましたが、現場では寒さと不慣れなためうまく装着できませんでした。最初は靴からずれたりゆるんだりして3〜4回装着しなおしてやっと靴になじみました。
今回くらいの天気・気温でアイゼン装着の経験をしていてよかったです。コツが掴めたので、次回もっと雪が多い日・もっと寒い日には短時間で装着できそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3265人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する