ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267921
全員に公開
ハイキング
丹沢

焼山【湯口沢右岸尾根〜焼山〜焼山北西尾根】

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
10.7km
登り
954m
下り
949m

コースタイム

8:25駐車場−8:50湯口沢橋−8:55湯口沢/焼山沢分岐−9:40湯口沢本流/右俣滝下−10:00湯口沢本流滝上-10:25湯口沢右岸尾根720m付近−11:20丹沢主脈1080m付近登山道合流−11:30焼山山頂(休憩25分)−12:20焼山北西尾根760m付近−12:50焼山沢F1上−13:10焼山沢500m?付近まで−13:35湯口沢/焼山沢分岐−13:40湯口沢橋−14:00駐車場
※ルートは手書きです。

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青根緑の休暇村 いやしの湯 駐車場
コース状況/
危険箇所等
※丹沢主脈登山道以外は一般ルートではありません。

<湯口沢/焼山沢分岐〜湯口沢本流/右俣滝上>
ゴーロ歩きで登山靴で濡れずに遡行出来ます。
岩に苔が付いていますので滑らないように注意しましょう。
湯口沢橋から1時間くらい歩くと湯口沢本流の滝(12m?)と右俣の滝(8m?)が並んであります。
右俣の滝を水流左から登りましたが、凍っている箇所と雪が付いている箇所がありますので注意が必要です。
(滑落注意です。)

<湯口沢本流滝上〜湯口沢右岸尾根720m付近>
右岸尾根に乗るまで標高差100m強あり、それなりの急斜面です。

<湯口沢右岸尾根>
降雪してからのトレースは無いようです。
720m付近から雪があるので、雪が無い時の踏み跡は分かりませんが、非常に明瞭な尾根で、杭や赤い布切れのマークもあります。
900m上で積雪は踝ぐらいです。

<丹沢主脈登山道>
非常に短い区間しか歩いていませんが、雪は良く踏まれており、歩き易いです。

<焼山北西尾根>
実際には北(北北西)斜面を下ってから北西に向かいます。
降雪してからのトレースは無いように感じました。
湯口沢右岸尾根に比べ積雪は少ないです。
こちらも非常に明瞭な尾根で、下部まで杭があります。
また、良く踏まれています。(作業道でしょうか。)

<焼山沢途中まで>
ゴーロ歩きで登山靴で濡れずに遡行出来ます。
岩に苔が付いていますので滑らないように注意しましょう。


※季節、天候、体調、スキル等により難易度も変わりますので、あくまでも参考程度として下さい。
道志みちに架かる湯口沢橋。
湯口沢と焼山沢分岐まではすぐです。
2013年02月10日 08:50撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 8:50
道志みちに架かる湯口沢橋。
湯口沢と焼山沢分岐まではすぐです。
湯口沢と焼山沢分岐から湯口沢へ入ってすぐのところ。
2013年02月10日 09:00撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 9:00
湯口沢と焼山沢分岐から湯口沢へ入ってすぐのところ。
沢に沿って導水パイプがあります。
分岐から湯口沢に入ってすぐに沢は涸れてしまいました。
2013年02月10日 09:28撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 9:28
沢に沿って導水パイプがあります。
分岐から湯口沢に入ってすぐに沢は涸れてしまいました。
湯口沢本流の滝(12m?)
滝の手前で水流復活。
2013年02月10日 09:39撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 9:39
湯口沢本流の滝(12m?)
滝の手前で水流復活。
右俣の滝(8m?)
水流左から登りました。
なかなか高度感ありです。
2013年02月10日 09:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 9:40
右俣の滝(8m?)
水流左から登りました。
なかなか高度感ありです。
滝上の右俣側。
今回はパスします。
2013年02月10日 09:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 9:56
滝上の右俣側。
今回はパスします。
滝上の湯口沢本流側。
今回はパスします。
2013年02月10日 10:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 10:01
滝上の湯口沢本流側。
今回はパスします。
本流滝上から右岸尾根に向かって、標高差100m強登ります。
それなりの急斜面ですが、登れます。
2013年02月10日 10:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 10:17
本流滝上から右岸尾根に向かって、標高差100m強登ります。
それなりの急斜面ですが、登れます。
湯口沢右岸尾根の720m付近の平坦地に辿り着きました。
2013年02月10日 10:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
2/10 10:26
湯口沢右岸尾根の720m付近の平坦地に辿り着きました。
歩き易い明瞭な尾根です。
2013年02月10日 10:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 10:38
歩き易い明瞭な尾根です。
標高950m付近で北西から北東にかけての絶景のパノラマビューを堪能出来ます。
2013年02月10日 10:57撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
2/10 10:57
標高950m付近で北西から北東にかけての絶景のパノラマビューを堪能出来ます。
950m付近から鹿柵が現れます。
奥に写っているのがこれから向かう焼山と北西尾根です。
2013年02月10日 10:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 10:59
950m付近から鹿柵が現れます。
奥に写っているのがこれから向かう焼山と北西尾根です。
湯口沢右岸尾根を上がると、丹沢主脈の現在通行止めになっている「自然公園歩道 平戸焼山線」の分岐付近へ合流します。
2013年02月10日 11:24撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 11:24
湯口沢右岸尾根を上がると、丹沢主脈の現在通行止めになっている「自然公園歩道 平戸焼山線」の分岐付近へ合流します。
焼山山頂に到着です。
2013年02月10日 11:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 11:32
焼山山頂に到着です。
展望台からのビュー。
丹沢三峰方向でしょうか。
2013年02月10日 11:35撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 11:35
展望台からのビュー。
丹沢三峰方向でしょうか。
展望台からのビュー。
宮ヶ瀬湖とその奥に仏果山、高取山が見えます。
2013年02月10日 11:36撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 11:36
展望台からのビュー。
宮ヶ瀬湖とその奥に仏果山、高取山が見えます。
山頂に登っても気が付かない方がいると思いますが、展望台とベンチのあるところから北側に二等三角点があります。
この奥から焼山北西尾根へ向かって下ります。
2013年02月10日 11:57撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
2/10 11:57
山頂に登っても気が付かない方がいると思いますが、展望台とベンチのあるところから北側に二等三角点があります。
この奥から焼山北西尾根へ向かって下ります。
北(北北西)側の斜面はサクサク降りられます。
2013年02月10日 12:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 12:09
北(北北西)側の斜面はサクサク降りられます。
焼山北西尾根。
歩き易い明瞭な尾根です。
一定間隔で杭がありますので迷わないと思います。
2013年02月10日 12:35撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
2/10 12:35
焼山北西尾根。
歩き易い明瞭な尾根です。
一定間隔で杭がありますので迷わないと思います。
焼山北西尾根の490m付近でしょうか。
用水配管があります。
この配管に沿って焼山沢に下降します。
2013年02月10日 12:43撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 12:43
焼山北西尾根の490m付近でしょうか。
用水配管があります。
この配管に沿って焼山沢に下降します。
焼山沢はこんな感じです。
20分遡行して、特に何かありそうな雰囲気もないので、引き返しました。
2013年02月10日 12:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 12:59
焼山沢はこんな感じです。
20分遡行して、特に何かありそうな雰囲気もないので、引き返しました。
焼山沢F1(5m?)。
見所はこれくらいなのでしょうか?
2013年02月10日 13:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 13:30
焼山沢F1(5m?)。
見所はこれくらいなのでしょうか?
湯口沢と焼山沢分岐に戻ってきました。
右側の3mぐらいの滝?がある方が湯口沢で、左側の河原になっている方が焼山沢です。
2013年02月10日 13:36撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 13:36
湯口沢と焼山沢分岐に戻ってきました。
右側の3mぐらいの滝?がある方が湯口沢で、左側の河原になっている方が焼山沢です。
旧湯口沢橋です。(現在の湯口沢橋のとなりです。)
2013年02月10日 13:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2/10 13:38
旧湯口沢橋です。(現在の湯口沢橋のとなりです。)
撮影機器:

感想

私事ではありますが、数年ぶりにギックリ腰になり、その回復具合を確認するために、それほど雪は無いであろう焼山にして、情報が少ない北側の尾根を沢と絡めて歩くことにしました。

先達の記録により、湯口沢本流と右俣に2つ滝があるとのことで、湯口沢右岸尾根と焼山北西尾根に併せて滝見物を入れて歩いてきました。

<湯口沢/焼山沢分岐(湯口沢橋)〜湯口沢本流/右俣滝下>
旧湯口沢橋脇から沢に降りると、すぐに湯口沢と焼山沢の分岐になります。
まずは、右側の湯口沢を進みます。
湯口沢には導水パイプが沢に沿って設置されています。
沢はすぐに涸れてしまい、水流が復活しません。
??本当に滝があるのか不安になります。
果たして今歩いているところは湯口沢なのだろうか・・・。
(面白味が無くなるの先達の記録はポイントしか確認しないようにしているので、今回は滝が2つあるとしかインプットしていません。)
不安になりながらも、湯口沢橋から1時間弱歩くと、本流と右俣に2つの滝が出現しました。
時期的なものか水量が少なく残念ではありますが、水量があればもっと綺麗な滝なのでしょう。
(水量が少ないので沢が涸れていたことにも納得しました。)
滝下から右岸尾根に取付くつもりでいましたが、本流滝上を見ると、上からの方が尾根に取付き易いように見えて、滝上まで行ってみようと欲が出てしまいました。

<湯口沢本流/右俣滝下〜湯口沢本流/右俣滝上>
本流の滝(12m?)は一見して私には無理であることが分かります。
それでは、右俣の滝(8m?)はどうでしょうか?
水流左からなら私でも登れそうにみえます。
半分登ったところでホールドに凍った部分や雪のある部分があるので、やっぱり登山靴では厳しいのかなと思い、無理をせずに降りようと思って振り返ると、もうすでに戻れない高さになっています。(それなりの高度感があり、足が震えました。)
それでも慎重に足と手で氷と雪を払い除ければ、残り半分を登ることが出来ました。
欲を出して滝上まで行く必要があったのか少し反省。
右俣滝上から本流滝上までは立ち木を摑まったりしながらいけます。

<湯口沢本流滝上から湯口沢右岸尾根720m付近>
尾根まで標高差100m強のそれなりの急斜面ですが、慣れた方であれば危険を感じずに登れます。

<湯口沢右岸尾根>
720m付近より下は分かりませんが、歩き易く、明瞭な尾根です。
作業用のマークでしょうか?赤い布切れのマークがあります。
950m付近で北西から北東にかけての絶景のパノラマビューを一人雪の斜面で堪能させていただきました。
登ってきた人へのご褒美でしょうか。
(景観を期待していなかっただけに、得をした気分です。)
尾根は登ると丹沢主脈登山道の1090m付近に合流出来ます。

<丹沢主脈登山道>
短い区間でしたが、良く歩かれていて、歩き易いです。

<焼山山頂>
展望台やベンチがあり、ゆっくり休めます。
晴れていれば展望台から絶景を堪能できます。

<焼山北西尾根>
焼山北西尾根は展望台とベンチの北側にある三角点の裏手から北(北北西)斜面を下ってから北西に向きを変えることになります。
非常に明瞭な尾根で、歩き易いです。
一定間隔で杭もありますので、下降し易いと思います。
下りはサクサクいけるのですが、登りの場合は結構辛そうな急登部分もあります。
なお、湯口沢右岸尾根に比べると景色はあまり楽しめません。

<焼山沢>
腰の具合も良く、予定より順調だったので、焼山沢を少し歩いてみることにしました。
湯口沢の分岐から5m、3m程度の滝があります。
その後は水流を保っているものの何かありそうな雰囲気もなかったので時間を決めて20分歩いたところで引き返しました。
更に沢を詰めるとどうなるか分かりませんが、途中まではF1(5m?)が見所でしょうか。
なお、治山・治水の構造物が多々ありますので、好きな方には楽しめると思います。

<最後に>
完調です。
最後までお付き合い頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら