雲取山

コースタイム
鴨沢バス停9:20〜登山口9:25発〜七ッ石小屋12:00〜ブナ坂12:42〜奥多摩小屋13:15〜雲取山14:30〜雲取山荘15:05
2013/02/09<2日目>5:40発〜9:40着
雲取山荘5:40〜大ダワ6:00〜芋ノ木ドッケ6:50〜白岩山7:03〜白岩小屋7:15〜前白岩山7:33〜お清平8:15〜霧藻ヶ峰8:35〜炭焼平9:09〜木の鳥居9:28〜奥宮参道入口9:40〜三峯神社興雲閣9:50
天候 | 二日とも晴れ。風もない最高の日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5:52発 北朝霞 <武蔵野線> 6:23西国分寺 <中央線> 6:39立川 <青梅線> 奥多摩7:46着 奥多摩駅8:35発バス 鴨沢まで約33分(9:10着予定) 2013/02/09<2日目> 12:45 10:30発バス乗車 西武秩父駅12:37発 〜飯能<西武池袋>秋津<徒歩> 新秋津<武蔵野線>北朝霞 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩側は堂所あたりから雪とアイスバーン。 少し滑ります。 それより上は雪が深くなって行く感じ。 雲取山荘から埼玉側は三峰神社近くまで20〜40センチほどの雪があり。 トレース跡があるので道に迷う事はなかった。 |
写真
感想
新しい靴の慣らしで行ってきました。
雪は前の水曜(6日)に降ったらしくその残りがある感じ。
奥多摩側には堂所辺りから雪とアイスバーンが出てきて早めに6爪のアイゼンを履きました。
その前から雪があったのですが前後の人がアイゼンを履いてなかったので自分もなんだか意地になって履かなかったのですが、重しとして持って行ったわけでもなく、ここで足を滑らせて怪我をするのもバカみたいなので思い直しました。
そこからは安心して登れました。滑らないように歩かなくていいので疲れも減りましたね。
雲取には夏に来た事があたのですがこのシーズンの方が楽でした。
天候はとてもよかったので格好は薄手のフリースでしたがそれでも汗をかなりかきました。
ただ七ツ石を超えた辺りから気温自体はかなり低くなり休むと一気に冷えました。
避難小屋の気温計はマイナス6度でした。
雲取山荘には3時5分過ぎくらいに到着しました。
三連休の初日でしたのでかなり混んでました。私は11人の方と相部屋でした。
次の日は12時45分初の三峰発のバスに乗るつもりでしたが、一本早い10時半発のものにしました。
早くしたのは、まあ気分と前日の奥多摩駅からのバスが非常に混んだので、12時のバスだとやはり混むのがやだなあ、と思ったからです。
そこで小屋では5時半からの朝食時間に僕はいそいそと準備をし、40分に出ました。
埼玉方面の方が雪が深く、また柔らかいのでとても歩きやすかったです。
ただ日の出は6時半でしたのでヘッドライトを付けての山行でしたが雪が明るく、またトレース跡がはっきりしていたので恐さはありませんでした。
サクサクと降りて行けました。ただし気温はかなり低かったです。
途中でペットボトルの水を飲もうとしたところ凍ってしまっていたほどです。
霧藻ヶ峰休憩所でちょうど管理の方が来た所で少しお話をしながら休憩しました。
結局9時40分頃に下山し、慌ただしく神の湯に入り、バスに間に合いました。
※※ 注意 ※※
「水」を多めに持って行くのが賢明です。
七ツ石の水場では岩からしみ出る水をパイプで入れる事になります。
また雲取山荘では水場が凍結しているので使えません。
貰う事ができるのは朝食後になるのでその前に出る場合は購入(500ccのペットボトルで400円)することになります。
夜にも貰えませんので気をつけて下さい。
なおテント泊の人は夜でも貰えているようでした。
また飛竜はあまり行かない方がいいとの小屋の方の話でした。
もしかしたら同日同部屋だったかもです
布団や毛布が積み上がってる所にいた者です。
消灯する間際に同じコースで降りる会話が聞こえていたので、
もしかしたらと…
この日は本当に天気が良くて最高の雲取山でしたね
雪の雲取山、お疲れさまでした
そうだったんですねー。
小屋で朝食取らずに早めに出たんですよ(^∇^)
小屋での宿泊経験が二度目で始めての相部屋だったんですが、思いのほかほんわか雰囲気でクセになりそうです!
その節はありがとうございました(^ ^)
ほんとに日柄の良い二日間でしたねー。三峰口までの雪は最高に気持ちよかったです♪
またどこかでお会いできるといいですねーー!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する