記録ID: 268888
全員に公開
ハイキング
丹沢
高取山〜念仏山〜善波峠〜弘法山〜秦野駅
2013年02月11日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:14
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 554m
- 下り
- 650m
コースタイム
8:18秦野駅-(バス)-8:31才戸入口-9:45高取山10:42出発-11:22念仏山-〜-12:32善波峠-13:02弘法山-13:21権現山-14:18秦野駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
はじめの高取山556mに登ってしまえば、後はより低い山々へ下り登り下りと中学の遠足コース程度か・・・ ところが、高取山から違う方へ降りてしまい、今一度へーこら山頂へ。念仏山からも違う方へ一時下ってまた引き返してへーこら。低山と甘くみたらあかん。反省。 |
写真
てくてく舗装道路を上がっていくと手打ちそば屋さんが。
石庄庵(いししょうあん)、食べログみると人気店のようだ。山行きの最初じゃなくて最後にあれば良いのに。次回、ヤビツ→大山→浅間山→高取山→蕎麦屋もありだな。
http://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140804/14010822/
石庄庵(いししょうあん)、食べログみると人気店のようだ。山行きの最初じゃなくて最後にあれば良いのに。次回、ヤビツ→大山→浅間山→高取山→蕎麦屋もありだな。
http://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140804/14010822/
この方向に富士山があるはずだが・・・。
近くでおばさんとおじさんが色々な山行きの話で盛り上がってたが「丹波の山はヒルがいるからねえ。なにしても、首の回りとかかか入ってくるし。」「そうそう丹波はヒルがいるから4月以降はだめね。」ひいえ〜、蛭、ヒル!子供のころ読んだ楳図かずおの漫画でヒルがいっぱいでてきたのがトラウマになってるのに。これからは奥多摩でなく丹波中心でと思っていたが、11月から3月までとしよう。
近くでおばさんとおじさんが色々な山行きの話で盛り上がってたが「丹波の山はヒルがいるからねえ。なにしても、首の回りとかかか入ってくるし。」「そうそう丹波はヒルがいるから4月以降はだめね。」ひいえ〜、蛭、ヒル!子供のころ読んだ楳図かずおの漫画でヒルがいっぱいでてきたのがトラウマになってるのに。これからは奥多摩でなく丹波中心でと思っていたが、11月から3月までとしよう。
次ぎの弘法山を目指す。本道は尾根のまわり道のように続いていたとこで、右に尾根の上をいく道があった、と思った。こっちいけばまた本道と合流するだろうと尾根に上がったが、落ち葉がいっぱいで道が見えない。しばらくいくと手入れされた下りの道が。どんどん下っていくと、あれっ、なんか違う。iphoneのGPSで確認してもやっぱりちょっとちょっとずれてる。とほほ、また登り返す。本道に戻る手前に三角点が。「念仏山(手前)三角点」
あーあっ、もう12時だよ!とっくに弘法山に着いて昼飯のはずが。この三角点の横で昼にする。ポットにお湯を入れてきたがまだ65度くらいはキープできてるみたい。山で初カップ麺。いままで食べてる人みてうらやましかったんだよなあ。うまっ、山で食べるカップ麺って最高!コンロ持ってこなくてもこれでも十分食える。お湯もあとコーヒー一杯分くらいはいけそうだ。
矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)とな。Wiki「江戸時代に整備された街道で、江戸赤坂門から相模国、足柄峠を経て駿河国沼津宿を結び、大山への参詣道の一つであることから「大山街道」、「大山道」などとも呼ばれ、また、東海道の脇往還としても機能していた。」そうか三軒茶屋の分岐のとこに大山道の石塔があるけど、あの道がここまで続いているか、ふーん。
矢倉沢の切り通し。石仏に石行灯もあった。
この後、みかん園の側で直売やってて、近づいたら一つどうぞと渡され、食べたら食べたで買わないわけいかず、一袋200円。おいしいミカンだけどリュック一杯に。通過する人の6割はミカン買ってしまってるんじゃないかな。
この後、みかん園の側で直売やってて、近づいたら一つどうぞと渡され、食べたら食べたで買わないわけいかず、一袋200円。おいしいミカンだけどリュック一杯に。通過する人の6割はミカン買ってしまってるんじゃないかな。
感想
11日建国記念日に山行こうと思ったのが前日で、地図は「山と高原地図」のiPone版で紙の地図なし。
これが一番の失敗。12月に大山登って、その手前の標高半分の山ということでちょっと油断してました。
すみません。反省してます。さっそくアマゾンで地図買います。それと案内標識はちゃんと確認します。
思い込みでこっちこっちとは行きません。次は気を引き締めて奥多摩大山か箱根金時山にチャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5720人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する