ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2692778
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

比丘尼城址・粟野山・柴崎ロック

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
16.1km
登り
1,304m
下り
1,310m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:22
合計
7:54
距離 16.1km 登り 1,307m 下り 1,310m
7:56
249
スタート地点
12:05
12:27
180
15:42
8
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
r363道脇スペースにバイクを停める
コース状況/
危険箇所等
比丘尼城址は半端な気持ちでは行くべきではない所でした。
r363道脇スペースにバイクを停める
2020年10月31日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 7:57
r363道脇スペースにバイクを停める
これから登る比丘尼城址を見上げる
地図で見た通りスゴイ岩山っぽい
2020年10月31日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/31 7:59
これから登る比丘尼城址を見上げる
地図で見た通りスゴイ岩山っぽい
ここから比丘尼城址に向けて取り付く
2020年10月31日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 8:02
ここから比丘尼城址に向けて取り付く
岩ゴロの難コースだけど、これは序の口だった
2020年10月31日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 8:11
岩ゴロの難コースだけど、これは序の口だった
先が定かに見えない程の岸壁に行く手を阻まれる
2020年10月31日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 8:25
先が定かに見えない程の岸壁に行く手を阻まれる
左は地図に書いている通りの超岸壁
2020年10月31日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 8:28
左は地図に書いている通りの超岸壁
右もどこまで続くか判らない岸壁
2020年10月31日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 8:29
右もどこまで続くか判らない岸壁
北西側の岸壁から少し下がった所を回り込んで行くが・・・
2020年10月31日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:48
北西側の岸壁から少し下がった所を回り込んで行くが・・・
見上げると岸壁がまだまだ続いている
2020年10月31日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 9:14
見上げると岸壁がまだまだ続いている
この辺から尾根上を目指すが・・・
2020年10月31日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:27
この辺から尾根上を目指すが・・・
かなり厳しい登りが延々と続く
2020年10月31日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 9:40
かなり厳しい登りが延々と続く
岩尾根の先に捕まりながら恐る恐る眺める良い眺め
2
岩尾根の先に捕まりながら恐る恐る眺める良い眺め
ココまで来て判ったが、この谷沿いに最後まで登って来るのが正解だったようだ
2020年10月31日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:43
ココまで来て判ったが、この谷沿いに最後まで登って来るのが正解だったようだ
切り立った岩の痩せ尾根
2020年10月31日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:08
切り立った岩の痩せ尾根
大岩にへばりつきながらかわしていく
2020年10月31日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:11
大岩にへばりつきながらかわしていく
岩上は良い眺め
2020年10月31日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:13
岩上は良い眺め
比丘尼城址
2020年10月31日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:18
比丘尼城址
あたりの山も岩山が多い
2020年10月31日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/31 11:20
あたりの山も岩山が多い
粟野山に向かうコースも歩き易くは無いが、さっきまでが厳しすぎたのでホッとしている
2020年10月31日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 11:46
粟野山に向かうコースも歩き易くは無いが、さっきまでが厳しすぎたのでホッとしている
この辺からはコースっぽくなる
2020年10月31日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 11:55
この辺からはコースっぽくなる
粟野山
2020年10月31日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:09
粟野山
舗装林道を跨ぐ
2020年10月31日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 12:34
舗装林道を跨ぐ
P675
2020年10月31日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 12:58
P675
新岡部線18号鉄塔より
2020年10月31日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 13:18
新岡部線18号鉄塔より
ココから城峯山登山道 南尾根コースで漆木登山口へ降りる
2020年10月31日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 13:39
ココから城峯山登山道 南尾根コースで漆木登山口へ降りる
城峯山登山コース図が有った
2020年10月31日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 13:50
城峯山登山コース図が有った
新岡部線17号鉄塔より
両神山・二子山あたりが見える
2020年10月31日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/31 14:09
新岡部線17号鉄塔より
両神山・二子山あたりが見える
漆木登山口で舗装林道に出る
2020年10月31日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 14:21
漆木登山口で舗装林道に出る
この岩の所が柴崎ロックへの降り口
2020年10月31日 14:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 14:38
この岩の所が柴崎ロックへの降り口
柴崎ロック
全景を撮ろうと5枚ほどを連結してみたがイマイチ
2
柴崎ロック
全景を撮ろうと5枚ほどを連結してみたがイマイチ
鼠小僧生誕地が有るらしいが今日は疲れ切ったのでパス
2020年10月31日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/31 15:18
鼠小僧生誕地が有るらしいが今日は疲れ切ったのでパス
r363に降りてきた
2020年10月31日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 15:21
r363に降りてきた
石間沢口観光トイレ
2020年10月31日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/31 15:27
石間沢口観光トイレ
夕日に輝く比丘尼城址を見上げた所でオシマイ
2020年10月31日 15:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 15:47
夕日に輝く比丘尼城址を見上げた所でオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

今日は主に山名が出ていない所に行ってみた・・・みた。。。
バイクを停めたのはr363道脇スペース。最近の拡幅工事でできたスペースのようだ。
まずは今日一番の目的地、比丘尼城址を目指す。
粟野山を西から登るルートを地図で探していて、ココはどうだろうと思った厳しそうな尾根。Googleマップで見ると比丘尼城址と書いてある。名所かと思いググってみると詳しいことは判らないが「行くのは止めた方が良い」というコメントが多いので、ますます興味を持ったしまった・・・で、確かめに行ってみた。
比丘尼城址の尾根先には民家が有るので、隣の尾根に取付き伐採している所を横切って尾根先から登り始める。
最初の方は岩ゴロの急坂ではあるものの登れないような感じではないので、真っすぐに登って行く・・・と、あと100mも無いかな?という所で、もーの凄い岸壁が立ちはだかる。右を見ると地図に出てた岩マークの通りとんでもない岸壁、左を見ても地図では岸壁マークは無いが延々と続いている岸壁が。登るなんて考えられないような岸壁なので、地図には岸壁マークの無かった左から回り込んで行くべく、一旦下がりながら横に移動して行く。ここなら行けるかな?と思ったが断念して戻って、を繰り返しながら進むので時間だけが過ぎて体力が奪われていく。
比丘尼城址から北側の大き目な谷まで来て、途中からもしかして隣の尾根に出れるかもと思って滅茶キビシイ、岩の間に所々雑木のあるような超急坂を、文字通り「しがみつく」感じで登ってみた。時々下を見ると、我ながらビックリするような所を登っている。隣の尾根上の一段下あたりの岩突端に出てみたが、直接でも回り込んでも登れそうにないので、写真撮影だけして一旦戻り、更に岩場を斜めに奥に進み、何とか尾根上に出た・・・超ホッとした。
尾根上に出てみたら、谷はさすがに岩盤は無く、谷を最後の奥まで登ってくれば岩登りが少なくて済んだかも。これだけ大回りするとは思っていなかったので、そこまでは考えていなかった・・・ちょっと反省。
隣の尾根上に出てホッとして気が緩んだせい?ではないと思うが、行き先の尾根を間違えて少し降りてしまった。スグに戻って急坂な尾根を行くと、比丘尼城址の手前には切り立った痩せ尾根や、大岩にへばりつきながら過ごす所や、ココだけでもコースには成り得ないような難所が有った。
比丘尼城址:城址らしさを感じられるものは見つからなかった。少しだけ平らになった所が有るだけ。木がイッパイなので遠くは見えないが、木を伐り払えば見張り台としては使える場所かも。何はともあれ、ネットの書き込みにも有ったように、どの方向から行くにしても城跡マニアやコースしか歩かないような登山者が行くような所ではないのは確かだった。
粟野山:三角点と木に掛かったお印が有る。明るい感じだが眺望は無い。この辺は準コース的な感じで割と快適に歩ける。
少し進むと舗装林道で途切れるので、一旦降りて登り直す。明確な登り口は判らなかったので、適当な所から取り付いた。
18号鉄塔の所は眺めが良い。このコースは木に囲まれていて眺めの良い所は少ないので、貴重な眺めを楽しむ。
南尾根コースに出たら、漆木登山口方向に降りて行く。
途中で17号鉄塔の所から眺めを楽しむ。楽に降りれそうだったら、柴崎ロックまで直接降りて行こうと思っていたが、ヤブっぽくて先が見えず、万一を考えて確実にコースを降りて舗装林道を柴崎ロックに向かう。
柴崎ロック:どんな所だろう?と思い寄ってみた。舗装林道の三角岩の所からコース化された山道を数分降りると大きな岩盤が迫る。舗装林道の下から沢の方までの尾根の横全体が岸壁になっている感じ。人気の場所らしく、岩下あたりは整備されている。
あとは舗装林道、r363を暫く戻ったらオシマイ。

比丘尼城址は3方を岸壁に囲まれた所だったが、岸壁が厳しいのは元より長く続くので難攻不落という感じで、体力も気力も奪われまくった。
恐怖感も有り、楽しめ過ぎるルートだったので、上々・・・上々。。。

追記)前はGoogle地図では登った尾根先が比丘尼城址となっていたと思うが、最近確認したら一つ南の尾根が比丘尼城址だった。なので、登った所は名無しの岩尾根だったようだ。(2022,10,03)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら