ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2694719
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山(山口神社〜祐泉寺尾根〜大岩〜古墳コース)

2020年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
4.4km
登り
421m
下り
407m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:40
合計
2:59
8:48
2
當麻山口神社
8:50
8:50
4
大池
8:54
8:54
9
9:03
9:10
50
10:00
10:11
5
10:16
10:17
14
10:31
10:32
3
出逢いの広場
10:35
10:35
25
11:00
11:19
19
大岩
11:38
11:39
5
11:44
11:44
3
11:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山口神社駐車場(無料)に停めました。日曜の9時前で半数空き。
満杯の時は少し手前に、ゆうあいステーション第二駐車場(無料)があります。
コース状況/
危険箇所等
・祐泉寺〜祐泉寺尾根〜雌岳
 尾根の入口が判りにくいので注意。全体に細尾根で、急坂です。落葉で滑りやすいので、足元注意。急ですが、時間的には短い。

・雌岳〜雄岳
 一般登山道。危険個所はありません。道標あり。
 今回は「出逢いの広場」経由の裏道を通ったので、メインルートではありません。道はしっかりついていますが、表示は無し。

・雄岳〜大岩〜古墳〜大池
 雄岳途中から大岩へ向かう場合は、標識がありませんのでルートファインディングが必要です。道はしっかりしていますが、枝道多く迷いやすい。迷ってもどこか違う所にでるだけで、心配は要りません。急坂もあるので、足元は注意が必要です。テープやマジックで僅かな表示あり。見逃さないように。
その他周辺情報 トイレはゆうあいステーション、大池、馬の背にあります。
大池から二上山。
2020年11月01日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/1 8:51
大池から二上山。
大池のガチョウ(アフリカガチョウ)。仲の良いつがい。
2020年11月01日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 8:52
大池のガチョウ(アフリカガチョウ)。仲の良いつがい。
こちらは10年前の写真。この頃からずっと一緒。これからも仲良くね。
2010年11月06日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
11/6 11:43
こちらは10年前の写真。この頃からずっと一緒。これからも仲良くね。
有名な祐泉寺の紅葉はこれから。まだ緑が多い。
2020年11月01日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 9:04
有名な祐泉寺の紅葉はこれから。まだ緑が多い。
門をくぐって裏から見ると、少し色づいています。
2020年11月01日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 9:05
門をくぐって裏から見ると、少し色づいています。
祐泉寺尾根。急坂ですが静かな良い道です。
2020年11月01日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 9:11
祐泉寺尾根。急坂ですが静かな良い道です。
祐泉寺尾根の大岩(仮称)に到着。
2020年11月01日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 9:17
祐泉寺尾根の大岩(仮称)に到着。
正面に二上山(左が雌岳、右が雄岳)
2020年11月01日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 9:18
正面に二上山(左が雌岳、右が雄岳)
大岩から奈良盆地の眺め。少し霞がかかっています。
2020年11月01日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/1 9:19
大岩から奈良盆地の眺め。少し霞がかかっています。
馬の背ルートへ下る分岐点、と思われる所。どこが分岐か?判りにくい。まず間違って進む心配なし。左へ。
2020年11月01日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 9:45
馬の背ルートへ下る分岐点、と思われる所。どこが分岐か?判りにくい。まず間違って進む心配なし。左へ。
石垣跡。上は平たん地で、昔は何かの建物があったのかも。山頂まであと少しだが、急坂は続く。
2020年11月01日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 9:49
石垣跡。上は平たん地で、昔は何かの建物があったのかも。山頂まであと少しだが、急坂は続く。
山頂直下の東屋に到着。皆さん小鳥の餌やりやっています。
2020年11月01日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/1 9:57
山頂直下の東屋に到着。皆さん小鳥の餌やりやっています。
東屋通過すると、雌岳が目前。
2020年11月01日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 9:57
東屋通過すると、雌岳が目前。
雌岳に到着。いつもの三角点タッチ。
2020年11月01日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/1 10:00
雌岳に到着。いつもの三角点タッチ。
奈良盆地。相変わらず少し霞んでます。
2020年11月01日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/1 10:04
奈良盆地。相変わらず少し霞んでます。
こちらは葛城山。右奥は金剛山。
2020年11月01日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/1 10:02
こちらは葛城山。右奥は金剛山。
馬の背向かう途中から、大阪方面。
2020年11月01日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/1 10:14
馬の背向かう途中から、大阪方面。
雄岳。紅葉は少し。
2020年11月01日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:16
雄岳。紅葉は少し。
馬の背のトイレ。正常に使用出来ていました。
2020年11月01日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:17
馬の背のトイレ。正常に使用出来ていました。
馬の背のベンチ。
2020年11月01日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:18
馬の背のベンチ。
ベンチ横から左に入って、雄岳方向へ向かうサブルートへ。右がメインルートです。
2020年11月01日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:18
ベンチ横から左に入って、雄岳方向へ向かうサブルートへ。右がメインルートです。
途中の道には紅葉が。
2020年11月01日 10:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:21
途中の道には紅葉が。
ルート途中からの雌岳。
2020年11月01日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:22
ルート途中からの雌岳。
所どころ良い色が見えます。
2020年11月01日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
11/1 10:23
所どころ良い色が見えます。
コウヤボウキ。
2020年11月01日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/1 10:23
コウヤボウキ。
出逢いの広場に到着。
2020年11月01日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:31
出逢いの広場に到着。
大阪方面。本日はPLの塔もクッキリ。
2020年11月01日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/1 10:31
大阪方面。本日はPLの塔もクッキリ。
六甲山方面も見えていました。
2020年11月01日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/1 10:32
六甲山方面も見えていました。
昨日も来たけど、雄岳山頂は押さえておきます。14℃でした。
2020年11月01日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/1 10:36
昨日も来たけど、雄岳山頂は押さえておきます。14℃でした。
雄岳山頂から東に向かって、No.4を右に入ります。
2020年11月01日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:41
雄岳山頂から東に向かって、No.4を右に入ります。
「大岩」のこの表示を見逃さずに右へ。
2020年11月01日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:51
「大岩」のこの表示を見逃さずに右へ。
大岩手前の分岐。左は古墳コース。まずは右へ直進。
2020年11月01日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:56
大岩手前の分岐。左は古墳コース。まずは右へ直進。
展望所。この先、足元切れ落ちているので慎重に。
2020年11月01日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 10:57
展望所。この先、足元切れ落ちているので慎重に。
展望所から奈良盆地。
2020年11月01日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/1 10:58
展望所から奈良盆地。
次に大岩。
2020年11月01日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 11:00
次に大岩。
大岩から雌岳(左)、雄岳(右)。近すぎてコンデジでは全景入らず。
2020年11月01日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 11:01
大岩から雌岳(左)、雄岳(右)。近すぎてコンデジでは全景入らず。
大岩で、ハイポーズ。1m後ろは天国への道?
2020年11月01日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
11/1 11:10
大岩で、ハイポーズ。1m後ろは天国への道?
雄岳をバックに。ちょっと大写しですが、これ以上離すとカメラが天国へ。
2020年11月01日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/1 11:12
雄岳をバックに。ちょっと大写しですが、これ以上離すとカメラが天国へ。
大岩から戻って、ここを右へ。古墳コースです。
2020年11月01日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 11:21
大岩から戻って、ここを右へ。古墳コースです。
このコースは所どころ視界が開けます。
2020年11月01日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 11:24
このコースは所どころ視界が開けます。
紅葉も少し。
2020年11月01日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/1 11:32
紅葉も少し。
ベンチもあります。二上山はとにかくベンチ多し。ボランティアさんご苦労様です。
2020年11月01日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 11:32
ベンチもあります。二上山はとにかくベンチ多し。ボランティアさんご苦労様です。
古墳まで下りてきたら、この紅葉。
2020年11月01日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/1 11:36
古墳まで下りてきたら、この紅葉。
本日一番の赤ですが、陽が陰ってきて少し残念。
2020年11月01日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/1 11:37
本日一番の赤ですが、陽が陰ってきて少し残念。
鳥谷口古墳に到着。右の池は出発点の大池。
2020年11月01日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 11:38
鳥谷口古墳に到着。右の池は出発点の大池。
山口神社に戻って来ました。
2020年11月01日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/1 11:48
山口神社に戻って来ました。

感想

 昨日に続いて、本日も好天の登山日和。所要があって本日は午前だけの自由時間。ということで二日続きの二上山へ。
 好天の日曜日で人出が予想される。そこで登りは祐泉寺尾根、下りは大岩経由の古墳コースとマイナールートを選択。予想通り、山頂以外は極少数と出会っただけ。静かでした。
 昨日見たばかりなので紅葉は変化なく、始まったばかり。所どころで良い色をしてました。二日続きで、ぽかぽか陽気の中を快適な歩きが楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

abek3さんどうも。紅葉が祐泉寺以外の処でぼちぼち始まりましたか。
●馬の背ルートへ下る分岐点
「東屋」の標識は始めて見ました。写真の時刻情報を頼りにカシミールにGPSを貼り付けて確認したら、右は十三重塔の分岐ですね。おそらく真直ぐは馬の背にも行けるのかな?(私は行ったことは有りません)それで左の東屋へ行かれたようですね。
(YAMAPは何もしないでも地図に写真のPOPUPが貼り付きますが)
●馬の背のトイレ。正常に使用出来ていました。
ああ良かった。修理出来ていましたか。
●No.4を右に入ります。
最近位置が変更になったんですね
○abek3さんの写真をクリックすると写真自身に時刻表示されていますね。
何故かなと思ったらデジカメで撮影されていたんですね。私の山行には時々写真番号と時刻を入力する時が有りますが、これは復習の時に参照したい為に敢えて追加しています。
2020/11/2 16:08
Re: abek3さんどうも。紅葉が祐泉寺以外の処でぼちぼち始まり...
IyoShuhさん、今晩は。

>●馬の背ルートへ下る分岐点
私も「東屋」の標識は始めてです。1年前にはありませんでした。
右は十三重塔の分岐ですか。次回は覗いてみます。馬の背ルートへ降りてもメリットないので、今まで行きませんでした。「みんなの足跡」があるので、分岐を見極めただけです。
>●馬の背のトイレ。正常に使用出来ていました。
今回使用して問題なしです。有ると安心ですね。
>●No.4を右に入ります。
私は大抵ここから降りています。No.6からも道がありますので、入口変更ではありません。
>○写真をクリックすると写真自身に時刻表示されていますね。
デジカメの時間表示機能を使っています。ずっと行動記録(コースタイム)をカメラでしていました。記録優先で鑑賞は二の次になっています。
2020/11/2 22:04
abek3さんコメント有難う御座います。
●最近位置が変更になったんですね・・・・・入口変更ではありません。
ちょっと私の言葉足らずのところが有ったみたいで、以前目標位置4はもっと北寄りの滝大神の方からの東尾根から登ってきたところと加守神社からのメジャー道との合流地点付近にあったのですが、ロープ道につながる分岐に変わった為にレポートの目印が明らかになりましたね。私は以前この分岐をロープ道の下り口とか目標位置4.5という表現をしていました。ただ逆に以前有った目標位置4は目標位置3と目標位置5の中間であり距離の目安になり、滝大神の方への尾根道の分岐が有ると思う地点でした。無くなってちょっとがっかりです。ただ分岐は藪で見分けにくいですが、地形を見れば分かりますけど。
繰り返しになりますが、目標位置4は目標位置3と目標位置5の距離の中間地点という意味合いが、目標位置5に近づいた為に狂いますね。
2020/11/3 6:41
Re: abek3さんコメント有難う御座います。
目標位置4の件、了解です。
確かに過去の写真を見ると、この分岐に目標位置4の看板はありませんでした。
下山口表記に悩んだ記憶があります。
何か理由があって目標位置4が移動したのでしょうが、これからは表記しやすいですね。ただ、過去の記録と整合性取れないのは困りますが。
2020/11/3 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら