ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269584
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北海道

天塩岳

2010年05月22日(土) 〜 2010年05月23日(日)
 - 拍手
GPS
06:50
距離
12.3km
登り
1,011m
下り
1,019m

コースタイム

【20100522】羽田空港第1ターミナル725Ю(JAL1103)905旭川空港=レンタカージャパレン旭川空港前営業所(トヨタカローラ貸出2days¥9,000)≒1020旭山動物園1320≒1620天塩岳ヒュッテ(素泊まり泊)
【20100523】天塩岳ヒュッテ420―(沢沿いルート)―517稜線(Co1030)527―625小さいコル(Co1310)―707避難小屋717―755天塩岳830―(⇔911西天塩岳915)―920避難小屋―937小ピーク(Co1433)―950小さいコル(Co1310)―1005小さいコル(Co1105)―1017小ピーク(Co1138)1022―(西寄りルート)―1054車道―1101馬背橋―1110天塩岳ヒュッテ1200≒1255協和温泉(入浴¥500)1330≒1430石北峠(日本一の高さ1,050m、るべしべ町)1450≒1513大雪湖≒1515層雲峡(銀河の滝・流星の滝)駐車場(⇔1537双瀑台1540)1550≒1700道の駅「とうま」1725≒1800レンタカージャパレン旭川空港前営業所(返却)=旭川空港2020Ю(JAL1116)2215羽田空港
天候 【5/22】晴れ、【5/23】快晴
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
旭川空港でレンタカーを借りました。¥9,000-
せっかく旭川まで出かけましたので、旭山動物園に寄り道しました。「もぐもぐタイム」がボードに掲示されています。
2010年05月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 10:28
せっかく旭川まで出かけましたので、旭山動物園に寄り道しました。「もぐもぐタイム」がボードに掲示されています。
駐車場には大型バスがどんどん到着する大変な賑わいでしたが、園内もそれなりに広いようで、混雑感はそれほどでもありませんでした。
2010年05月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 10:28
駐車場には大型バスがどんどん到着する大変な賑わいでしたが、園内もそれなりに広いようで、混雑感はそれほどでもありませんでした。
が…、見どころにはそれなりに人が集まります。
2010年05月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 11:40
が…、見どころにはそれなりに人が集まります。
手作り感が良いですよね。
2010年05月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 11:55
手作り感が良いですよね。
午後に旭山動物園から移動し、夕刻に天塩岳ヒュッテへ。小屋の前まで車で入ることができましたが、同宿の方から「通行止めが今日から解除になるのを知っていたの?」と訊かれてしまいました。ラッキーでしたね。
2010年05月22日 16:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 16:21
午後に旭山動物園から移動し、夕刻に天塩岳ヒュッテへ。小屋の前まで車で入ることができましたが、同宿の方から「通行止めが今日から解除になるのを知っていたの?」と訊かれてしまいました。ラッキーでしたね。
車は全部で3台。設備も整っていて快適です。
2010年05月22日 17:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 17:13
車は全部で3台。設備も整っていて快適です。
【ここから二日目】はじめは沢沿いの道を辿りましたが、融雪による増水で渡渉が困難だったので、安全第一で右手の山腹を登り、稜線に出ました。
2010年05月23日 05:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 5:15
【ここから二日目】はじめは沢沿いの道を辿りましたが、融雪による増水で渡渉が困難だったので、安全第一で右手の山腹を登り、稜線に出ました。
晴れ男の面目躍如。北西方向には於鬼頭岳。
2010年05月23日 05:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 5:46
晴れ男の面目躍如。北西方向には於鬼頭岳。
残雪期の特権でどこでも歩けてしまいます。
2010年05月23日 05:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 5:46
残雪期の特権でどこでも歩けてしまいます。
1433m台地を越えると、天塩岳(左)が見えてきました。
2010年05月23日 05:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 5:50
1433m台地を越えると、天塩岳(左)が見えてきました。
振り返ったところ。左奥に於鬼頭岳。
2010年05月23日 06:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 6:44
振り返ったところ。左奥に於鬼頭岳。
上部の方が雪が無くなっていますね。
2010年05月23日 07:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 7:12
上部の方が雪が無くなっていますね。
二つ並んだ可愛いらしい避難小屋。片方はトイレだそうです。
2010年05月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 7:13
二つ並んだ可愛いらしい避難小屋。片方はトイレだそうです。
再び雪の斜面を進みます。
2010年05月23日 07:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 7:29
再び雪の斜面を進みます。
山頂に着きました。大展望です。正面奥に大雪山。左は、ニセイカウシュッペ。
2010年05月23日 08:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:06
山頂に着きました。大展望です。正面奥に大雪山。左は、ニセイカウシュッペ。
(山頂からの展望2)西方向。左は西天塩岳。右は越えてきた1433m台地。
2010年05月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:08
(山頂からの展望2)西方向。左は西天塩岳。右は越えてきた1433m台地。
(山頂からの展望3)南西方向。摺鉢山(左)と江差牛山(中央)が目を惹きますが、左手奥には芦別岳方面も見えます。
2010年05月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:08
(山頂からの展望3)南西方向。摺鉢山(左)と江差牛山(中央)が目を惹きますが、左手奥には芦別岳方面も見えます。
(山頂からの展望4)北西方向。中央やや右に黒い山肌を見せているのが馬背山。その右奥の白いのは、岩尾岳?
2010年05月23日 08:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:09
(山頂からの展望4)北西方向。中央やや右に黒い山肌を見せているのが馬背山。その右奥の白いのは、岩尾岳?
(山頂からの展望5)北方向。目の前に前天塩岳。右奥に渚滑岳。
2010年05月23日 08:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:09
(山頂からの展望5)北方向。目の前に前天塩岳。右奥に渚滑岳。
(山頂からの展望6)南方向。中央にニセイカウシュッペ、右に大雪山連峰。左端には武利岳・武華山方面。
2010年05月23日 08:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:09
(山頂からの展望6)南方向。中央にニセイカウシュッペ、右に大雪山連峰。左端には武利岳・武華山方面。
(山頂からの展望7)南東方向。右端に武利岳・武華山方面。中央やや左は、チトカニウシ。
2010年05月23日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:10
(山頂からの展望7)南東方向。右端に武利岳・武華山方面。中央やや左は、チトカニウシ。
(山頂からの展望9)大雪山をズームアップ。北鎮岳が目立ちます。
2010年05月23日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:10
(山頂からの展望9)大雪山をズームアップ。北鎮岳が目立ちます。
(山頂からの展望8)ニセイカウシュッペをズームアップ。
2010年05月23日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:10
(山頂からの展望8)ニセイカウシュッペをズームアップ。
天塩岳は二百名山ですが、ちなみに一等三角点百名山でもあったりします。
2010年05月23日 08:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:11
天塩岳は二百名山ですが、ちなみに一等三角点百名山でもあったりします。
よっ、晴れ男!
2010年05月23日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:13
よっ、晴れ男!
立派な山頂標石ですね。バックは前天塩岳。
2010年05月23日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:15
立派な山頂標石ですね。バックは前天塩岳。
名残惜しいですが、山頂を後にして西天塩岳に向かいます。
2010年05月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 8:38
名残惜しいですが、山頂を後にして西天塩岳に向かいます。
せっかくなので、残雪期限定の西天塩岳の山頂にも寄っていきましょう。
2010年05月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 9:04
せっかくなので、残雪期限定の西天塩岳の山頂にも寄っていきましょう。
西天塩岳山頂にて、天塩岳をバックに。
2010年05月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 9:16
西天塩岳山頂にて、天塩岳をバックに。
避難小屋に向かって雪の斜面を真っ直ぐ下ります。
2010年05月23日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 9:21
避難小屋に向かって雪の斜面を真っ直ぐ下ります。
のどかな残雪期の山歩き。
2010年05月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 10:20
のどかな残雪期の山歩き。
しばしの見納め。
2010年05月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 10:21
しばしの見納め。
お世話になった天塩岳ヒュッテに戻って荷物をまとめます。
2010年05月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 11:50
お世話になった天塩岳ヒュッテに戻って荷物をまとめます。
融雪で増水している北海道らしい河川。
2010年05月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 12:34
融雪で増水している北海道らしい河川。
協和温泉で汗を流しました。(¥500-)
2010年05月23日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 13:30
協和温泉で汗を流しました。(¥500-)
復路フライトまでの残りの時間は、観光ドライブ。「日本一の高さ・石北峠」。
2010年05月23日 14:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 14:49
復路フライトまでの残りの時間は、観光ドライブ。「日本一の高さ・石北峠」。
大雪湖。
2010年05月23日 15:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 15:13
大雪湖。
双瀑台から、銀河の滝(左)と流星の滝(右)。
2013年02月16日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/16 13:02
双瀑台から、銀河の滝(左)と流星の滝(右)。
層雲峡渓谷案内図。
2010年05月23日 15:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 15:48
層雲峡渓谷案内図。
そろそろ層雲峡を後にし、旭川空港へ戻りましょう。
2010年05月23日 15:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/23 15:55
そろそろ層雲峡を後にし、旭川空港へ戻りましょう。

感想

先週の夕張岳(二百名山)に引き続き、今週は天塩岳(二百名山・一等三角点百名山)。せっかくなので、初日は人気沸騰中の旭山動物園に立寄ってから天塩岳ヒュッテに移動。ヒュッテはとても綺麗で快適でした。(お世話になりました。)

前天塩岳経由で周回コースを歩きたいと思っていたのですが、沢沿いコースで渡渉ができずに、尾根に逃げたため、お気楽な往復コースとなりました。お天気に恵まれ、大展望に酔いしれることができました。東側からのルートも気になっており、前天塩岳含めて、次回への宿題です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら