記録ID: 2700228
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
日程 | 2020年11月01日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
10/31 6:32 東京-9:21 八戸 はやぶさ1号
電車、
バス
12,290円(トクだ値25) 9:35 八戸駅西口(1番)-11:14 石が戸 2,100円 奥入瀬渓流観光 13:35 雲井の流れ-14:16 蔦温泉 930円 16:01 蔦温泉-16:38 酸ヶ湯温泉 940円 https://www.jrbustohoku.co.jp/route/detail.php?r=119&rc=11 酸ヶ湯温泉泊 6,078円+150円入湯税(GOTO) 11/1 12:30 酸ヶ湯温泉無料送迎バス-13:20 青森 13:35 青森-14:15 弘前 680円 15:10 弘前バスターミナル(弘前駅から徒歩5分)-15:58 岳温泉 往復きっぷ 1,700円 http://www.konanbus.com/1540.html 嶽温泉泊 6,000円+150円入湯税+75円暖房費(GOTO) 小島旅館0172-83-2130 http://kojimaryokan.com/ 11/2 8:30 岳温泉-9:10 青森銀行前 弘前城 弘前城公園 津軽藩ねぷた村 観光 12:24 弘前-13:12 青森 680円 あおもり魚菜センター アスパム展望台 A-factory アウガ りんご販売店 観光 16:45 青森 - 16:50 新青森 190円 旬味館でお土産散策 18:24 新青森-21:23 東京 はやぶさ44号 8,730円(トクだ値50)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間43分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 4時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険なところはありませんが、凍っているところがあるので軽アイゼンまたはチェーンスパイクは必須です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Sarah_at
今年2回目の東北遠征は、奥入瀬渓流、蔦沼を観光しつつ、酸ヶ湯温泉と嶽温泉に泊まって八甲田山と岩木山を登る計画。しかーし、残念ながら岩木山は天候が悪く断念。その代わり、弘前、青森観光を加え、なんだか盛りだくさん普通の旅行に変貌(笑) 12:30酸ヶ湯温泉発青森駅行きバスの予定のため、それまでに戻ってこれるよう2日目に八甲田山のみ登山しました。
朝早かったためか、仙人岱辺りでもまずまずの凍結。早めにアイゼンを履きました。山頂はすでに真っ白で冬の装いでした。雲が抜けきらず陸奥湾が見えなかったのが残念でしたが、雪にも雨にも降られなかったので良しとしましょう(笑)
山頂直下、毛無岱側の北斜面はモフモフの雪!今年初の雪山登山!そこを下って着いた毛無岱は草紅葉の終わりでしたがとても綺麗でした。木道は凍りついているので、こちらも軽アイゼン等があった方が良いです。人も少なく気持ちの良い山歩きとなりました!
次は白神山地と岩木山、セットでリベンジします!
朝早かったためか、仙人岱辺りでもまずまずの凍結。早めにアイゼンを履きました。山頂はすでに真っ白で冬の装いでした。雲が抜けきらず陸奥湾が見えなかったのが残念でしたが、雪にも雨にも降られなかったので良しとしましょう(笑)
山頂直下、毛無岱側の北斜面はモフモフの雪!今年初の雪山登山!そこを下って着いた毛無岱は草紅葉の終わりでしたがとても綺麗でした。木道は凍りついているので、こちらも軽アイゼン等があった方が良いです。人も少なく気持ちの良い山歩きとなりました!
次は白神山地と岩木山、セットでリベンジします!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:175人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 八甲田大岳 (1584.61m)
- 酸ヶ湯温泉 (900m)
- 仙人岱 (1300m)
- 仙人岱ヒュッテ (1320m)
- 大岳鞍部避難小屋 (1440m)
- 毛無岱分岐 (1220m)
- 毛無岱小屋 (1070m)
- 城ヶ倉分岐 (985m)
- 残雪期道迷い注意地点 (1110m)
- 鏡沼
- 上毛無岱休憩所
- 下毛無岱休憩所
- 南八甲田展望所
- 酸ヶ湯公共駐車場 (900m)
- 八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
- 地獄湯ノ沢
- 大岳登山口 (900m)
- 日本山脈縦走起点 (900m)
- 毛無岱の階段
- 大岳登山口(湯坂側) (885m)
- 八甲田大岳森林限界 (1440m)
- 大岳避難小屋前分岐 (1435m)
- 井戸沼
- 桜沼
- 名無山 (1338m)
- 名無沼
- 銚子の首 (1250m)
- 地獄湯ノ沢冬道出入口 (1080m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント