ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270134
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原

貝月山・・・小貝月にも届かず敗退

2013年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
ももちゃん🍄 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
6.8km
登り
663m
下り
652m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:53駐車場-9:14貝月第二ゲレンデトップ9:21-11:50敗退地点(昼食)12:56-14:13貝月第二ゲレンデトップ(スキー滑降)-14:18ゲレンデボトム14:24-14:49(登り返し点)14:57-15:17駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
揖斐高原スキー場駐車場 1000円
コース状況/
危険箇所等
貝月第二ゲレンデ : クレバスや雪崩れの兆候なし
稜線 : 雪庇発達のため通過困難箇所あり。新雪の下が氷化モナカ斜面のトラバースはスキー以外では危険、確保するのが適切な箇所あり。
本日登る貝月第二ゲレンデ。貝月ゲレンデは営業していませんからノートラック。モナカの上に新雪でスノーシューでは脛ラッセルという感じでした。
2013年02月16日 07:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/16 7:55
本日登る貝月第二ゲレンデ。貝月ゲレンデは営業していませんからノートラック。モナカの上に新雪でスノーシューでは脛ラッセルという感じでした。
8:00頃でも駐車場はまだまだ車が到着し始めたところでガラガラ。
2013年02月16日 07:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/16 7:56
8:00頃でも駐車場はまだまだ車が到着し始めたところでガラガラ。
本日の筆おろし、VoileのBusterとG3 Onlxの組み合わせ。メーカー推奨ビンディング取り付け位置より80mmほど前に取り付けたのがどうでるか?
2013年02月16日 07:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/16 7:56
本日の筆おろし、VoileのBusterとG3 Onlxの組み合わせ。メーカー推奨ビンディング取り付け位置より80mmほど前に取り付けたのがどうでるか?
スノーシュウde同行し隊君(笑)は忠実にスキートレースの跡を辿ります。彼は顔出しNG、私は顔出しOK(笑)。
2013年02月16日 08:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/16 8:09
スノーシュウde同行し隊君(笑)は忠実にスキートレースの跡を辿ります。彼は顔出しNG、私は顔出しOK(笑)。
スーパーファット山スキーのトレースです。シールはBDのアセンション ナイロンSTS。幅が広く長い分登攀能力は高いです。
2013年02月16日 08:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/16 8:48
スーパーファット山スキーのトレースです。シールはBDのアセンション ナイロンSTS。幅が広く長い分登攀能力は高いです。
ゲレンデの奥。いいコースなんですけど営業してないんです。下山時のスキー滑降が楽しみです!
2013年02月16日 08:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/16 8:54
ゲレンデの奥。いいコースなんですけど営業してないんです。下山時のスキー滑降が楽しみです!
ゲレンデトップに到着。スノーシュー隊を待ちながらの登りだったので、汗をかくこともなく到着です。
2013年02月16日 09:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/16 9:11
ゲレンデトップに到着。スノーシュー隊を待ちながらの登りだったので、汗をかくこともなく到着です。
貝月山登山道は、刈り込みの幅も広く、スキー滑降には◎です。ただ、このルートは時々ゆるい登り返しがあるのが唯一の欠点です。
2013年02月16日 09:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/16 9:28
貝月山登山道は、刈り込みの幅も広く、スキー滑降には◎です。ただ、このルートは時々ゆるい登り返しがあるのが唯一の欠点です。
貝月第一ゲレンデからの登山道と合流。こちらもトレースなく、登山者は我々のみ。
2013年02月16日 09:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2/16 9:46
貝月第一ゲレンデからの登山道と合流。こちらもトレースなく、登山者は我々のみ。
雪庇の芸術です。
2013年02月16日 10:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
2/16 10:04
雪庇の芸術です。
稜線に入ると、軽い新雪がしっかりと積もったリアル・ラッセルの連続です。
2013年02月16日 10:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
2/16 10:20
稜線に入ると、軽い新雪がしっかりと積もったリアル・ラッセルの連続です。
雪庇のある風上斜面は、やや固めの雪です。
2013年02月16日 10:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/16 10:29
雪庇のある風上斜面は、やや固めの雪です。
とても気持ちのいい新雪、スーパーファットなスキーではラッセルは苦になりません。
2013年02月16日 10:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/16 10:40
とても気持ちのいい新雪、スーパーファットなスキーではラッセルは苦になりません。
幅広の夏道登山道に沿って進みます。
2013年02月16日 10:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/16 10:43
幅広の夏道登山道に沿って進みます。
雪庇と稜線と小貝月。
2013年02月16日 10:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/16 10:51
雪庇と稜線と小貝月。
ここの中央の雪庇は突破が困難で、右に迂回しました。
2013年02月16日 10:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/16 10:56
ここの中央の雪庇は突破が困難で、右に迂回しました。
それにしても、新雪の連続でした。山スキーの私だけなら貝月山に行けたかも知れませんが、スノーシュー隊には危険なトラバースルートがあり、撤退を決意。(写真とは無関係)
2013年02月16日 11:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/16 11:23
それにしても、新雪の連続でした。山スキーの私だけなら貝月山に行けたかも知れませんが、スノーシュー隊には危険なトラバースルートがあり、撤退を決意。(写真とは無関係)
下山時のスキー滑降で雪庇を崩してしまった。
2013年02月16日 13:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
2/16 13:13
下山時のスキー滑降で雪庇を崩してしまった。
稜線の雪質も最高、滑走は快適でした。
2013年02月16日 13:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/16 13:29
稜線の雪質も最高、滑走は快適でした。
VoileのBusterはこの日のためにあるようなスキー板、太い板大好きの私にとっては文句ありません。
2013年02月16日 13:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
2/16 13:30
VoileのBusterはこの日のためにあるようなスキー板、太い板大好きの私にとっては文句ありません。
スノーシュー隊が下山するまで、貝月第二ゲレンデを登り返して(25分)もう一度滑ります。
2013年02月16日 15:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
2/16 15:01
スノーシュー隊が下山するまで、貝月第二ゲレンデを登り返して(25分)もう一度滑ります。
撮影機器:

感想

昨年の3月以来の貝月山に行く計画でしたが、小貝月にも届かず敗退しました。
前回は北ルートの林道伝いでしたが、今回は揖斐高原スキー場から貝月第二ゲレンデを登り、稜線伝いに貝月山を目指すルートにしました。
単独山スキーなら機動力を生かして登頂できていたとは思いますが、「スノーシューde同行し隊」の引率があるので、行ける所までということになりました。時間的にはもう少し粘れたので小貝月まで行けるかな?と思ってましたが、氷化したモナカ状の雪の上に新雪が20cm程度積もっている状態で、登山道がトラバース斜面にさしかかったところでスノーシューでは滑落の危険性大、アイゼンにしてもモナカのツボ足では歩行困難、スノーシュー隊の体力もそろそろやばそう、という状況での撤退決意となりました。終わってみればこれは正解だったと思います。

このルートは初めてだったのですが、なかなか味わい深いルートで結構気に入りました。山スキー向けというよりはツアー向けと言った方が伝わりやすいかも?
今回は新雪ラッセルのためスノーシュー隊もそうとう苦労していましたが、私はファットスキーのためラッセルの苦労もなく、体力的には余裕でした。

下山はもちろんシールをはがしての滑降です。何度かゆるい登り返しが必要で、そこはそのままカニ歩きでしのぎました。スノーシュー隊待ちのために下山にも時間がかかってますが、スキーオンリーなら貝月山山頂から60分で下山できると思います。(ゲレンデスキーの上級コースは余裕、という方なら)

最後の貝月第二ゲレンデの滑降はとてもよかったです。寒かったので雪が緩むこともなく、朝の雪質のままモナカの上に新雪でしたが、スーパーファットで滑降するとモナカを壊さずに上部のパウダーだけを味わうことができました。

またこの冬、機会があれば行ってみたいコースですが…当分予定が目白押しなので、次行ける時には稜線の雪がなくなっているかも知れません。うー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら