身延山


- GPS
- 06:24
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○全区間、幅広で歩きやすいルートです。 東コース、大光坊までは舗装路です。 西コース、奥ノ院〜追分感井坊は大半が舗装路です。 それ以外の区間は砂利道ですが、ステップのない坂道のため…四頭筋に来ます💦 |
その他周辺情報 | ○やまなし観光推進機構:アニメ「ゆるキャン△」第八話で登場したモデル地 https://j.mp/3mUTMk2 ○志摩坊:帰ってきた志摩リン房(志摩リンのオリジナル交通安全ステッカー) https://j.mp/3l1CLUK ○山梨ガイド:セルバ みのぶ店 https://yamanashi-guide.com/selva-minobu/ 営業は9時〜20時。出発前の食材・行動食の買い出しにも。 ○身延山ロープウェイ http://www.minobusanropeway.co.jp/ 往復¥1500、¥100引のWEBクーポンあり。¥1250(事前決済)プランもあり。9時〜16時20分(冬季)。ペット可。 ○身延山 七面山 修行走 Monk's Run https://www.shugyoso.com/2020minirace.html うちは走らないのですが💦 今回のコースがトレランコースになっています。 (今年2020年は縮小開催) |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:72.78kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル)
■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ)
■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス)
■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット)
■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ)
■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー)
■レイヤー下(ロングタイツ)
■レイヤー足(厚手靴下)
■レイヤーコス(矢絣袴)
■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン)
■食料(水1.5L・BCAA・コーヒースティック等)
■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等)
■非常食(レーズンロールx6)
■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート)
■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)
|
感想
11/2(月)もお休みが取れていたら… 今年最後のテン泊登山へ行きたかったのですが、お仕事状況がそれを許さず(某工場の火災の他にも、トラブルの至急対応が多発していまして💦)。
なのでできるだけ早めに帰宅して、「11/3(火祝)にどこか日帰りで行けるところ〜」と、あーでもない、こーでもないと地図とにらめっこ。いや、そういう「行きたいルートの山行計画は、前もって作って置けば良いのに」とはツッコマないでくだされ💦 そうして夜も11時になってようやく決まったのが今回の「身延山・東西ルート」。
翌朝4時に起き出して、5時半に出発。身延山の駐車場に着いたのが8時過ぎ。そこから出発。久遠寺を抜けるときは、朝のお勤め(帰り?)の僧侶さんから「おはようございます」 七面山で敬慎院に立ち寄ったときもですが、ここの方々はいつも礼儀正しいですね。
登りは東コースで。途中の大光坊までの4割ほどは舗装路。降りの西ルートは最初の奥ノ院〜追分感井坊までがほぼ舗装路、あとは砂利道でした。どこも1.2L幅の広い登山道、というよりステップはほとんどない全編坂道でした。これには「四頭筋に来るな」の予想が見事に的中💦 大臀筋も一緒にして、今週ずっと筋肉痛直前状態でした(꒪⌓꒪ )
ちなみに丹沢の大倉尾根はその単調な登り一本調子から「バカ尾根」と呼ばれ、「♪私バカ尾根〜 おバカさん尾根〜」とまで唄われたりしますが… ここも相当なバカ尾根です。いえ、降りが全くない完全バカ尾根と言ってもいいのではないでしょうか!?
ということで標高差的には”1高尾山”、距離は”1.3高尾山”ほどですが、信仰の山でもあり、とても楽しめた山行でした♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
toshimizu7566さんこんばんは♪
先日、小生のコメントのレスありがとうございました。レスを拝見して身延山を登られたとのこと、レコのアップ楽しみにしていました。
東参道から西参道を行かれたそうで、昨年の修行走のコースそのものです。去年はヘロヘロながら走りきりました。
そうそう久遠寺の石段を登りきると涅槃の境地に達するそうです。いかがでした?
今年の修行走は身延山ではなく七面山のコースになりました。22日にエントリーしています。
今回も覚林坊に宿泊して着物体験の予約いれましたw美しくないので今回も非公開かとw
レコありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
kome100pyouさん、こんにちは!
久遠寺の石段、休み休み登ったので涅槃に行かずに済みましたが、その間ずっと心拍数150でもう限界〜でした💦
修行走には今年も参加されるのですね! 覚林坊も良いなぁ♪ コースは今回は七面山一択💦 北側の山道しか歩いたことがないのですが、羽衣からの登り階段はめちゃ堪えそうです。どうぞガンバってきてください!(˃̵ᴗ˂̵)و
おはようございます〜
としみずさんのレコでは「高湿度」が頻出しているように感じる今日この頃。さながら湿度を呼ぶ乙女ですねー(笑)
自分は同じルートで1月に歩いていましたが、湿度がなかった分としみずさんのようにゼーゼーハーハーにはならずに済んだようです。七面山もバカ尾根だったですが、敬慎院に参籠したので楽だった気がします。このようなコースは寒い冬がちょうどよいのかもですね。
AERIALさん、こんにちは!
温湿度計を持って記録するようにしたからで、実はもっと以前から「湿っぽい偽乙女」だったのかも?💦
敬慎院は一度お泊まりして、参道&山門の先富士山&日の出を見たいなぁと思っています♪(こんな感じらしい→ https://j.mp/2JPoDjD )
レコで復習させていただきました(^^)/
次回は歩いて登りたいです〜膝のリハの経過見にちょうどよさそうですね〜
このルートで膝が笑わなければ合格かな?(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する