節刀ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 901m
- 下り
- 895m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場〜大石峠 登山道一部不明瞭な箇所あり。ピンクテープと道標を頼りに。 秋は落ち葉でよけい分かりにくくなっている。 ■大石峠〜節刀ヶ岳 危険箇所なし。ルート明瞭。倒木が数ヶ所あるが巻き道がつくられているので問題なし。ガレ場上部はトラロープが張ってあるが外側は崖になっているので注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回はリハビリ登山ということで前々から気になっていた節刀ヶ岳へ行くことにしました。レコを見ていると大石峠の南側、西湖、黒岳方面から縦走するルートが多くありましたが、今の体調だとそれらのルートはちょっと危険なので、一番簡単そうなすずらんの里入口(若彦トンネル北側)から登ることにしたのです。
最初は舗装された林道が続きますが、途中から林道が二手に分かれたり沢を渡ったりと、数ヶ所紛らわしい箇所があったので、経験が浅い初心者の単独登山は少々危険かもしれません。
大石峠入口から先は山道となり急な尾根となりますが、九十九折に登るので傾斜自体はそんなにきつくありません。しかし落ち葉が多くあり小石や木の根に躓いて転倒するおそれは十分にあるので、ストックを使ってバランスを取りながら登るのが望ましいでしょう。よそ見ばかりしてると落ちます。
大石峠からは稜線歩きとなります。
御坂の西側(大石峠より西)はあまり人気がないのか、黒岳や新道峠あたりと比較すると少々歩きづらいと感じました。倒木も数ヶ所ありましたが、いずれも巻き道がつくられているので問題なく通行可能です。
金堀山付近の木は、至るところに野生動物の爪痕と思われる痕跡が残っていました。クマさんでしょうか?知識がないので分かりませんが、この山域にもクマさんは生息しているので、油断はできません。
節刀ヶ岳頂上は比較的展望良好ですが、北側は樹林に覆われて見ることができません。また、登山道はここで行き止まりですが、北側の尾根方面に踏み跡がありました。バリエーションルートでしょうか。気になるところです。
今回の山行はピストンなので下山も全く同じルートです。
ストックフォト用の写真撮影もしながら、ゆっくり下山しました。
下山後は河口湖対岸の八木崎公園へ行き、御坂の稜線を眺めるのが恒例になっています。紅葉がとてもきれいでした。見頃はもう少し先かな?
老人会のゲートボール大会でしょうか、公園の駐車場は満車でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する