ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2707609
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

”烏帽子岳〜シラケ山&三ツ岩岳” 真っ赤天国の紅葉ハイク

2020年11月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:52
距離
8.6km
登り
1,190m
下り
1,152m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
2:06
合計
8:06
距離 8.6km 登り 1,190m 下り 1,184m
7:59
8:36
67
9:43
10:03
8
10:11
11:05
36
11:41
52
12:33
16
12:58
30
13:28
13:34
26
14:00
14:08
27
14:35
5
14:40
14:41
16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス ・大仁田ダムの下にトイレ(水洗)があります。
・トイレから車道を奥に行くと烏帽子岳登山口の駐車スペースがあります。
・三ツ岩岳の駐車場はトイレの手前にあります。
コース状況/
危険箇所等
紅葉情報
・烏帽子岳:見頃やや過ぎ、猛暑で葉が焼けたのか、茶色の葉もあった
・三ツ岩岳:見頃、1時間で山頂が嬉しい

◆烏帽子岳〜シラケ山〜天狗岩
・ワイルドなコース
・登山口から烏帽子岳の稜線までクセのある急登です。山慣れしてない方は天狗岩登山口(上野村側)がお勧めです。
・烏帽子岳の尾根手前時、長いロープが数本ある。かなり急で滑る。
・横道コースは歩き易い
・岩稜コース(シラケ山ー烏帽子岳)、大展望の岩稜コースですが、波線コースなので注意して歩くこと。落ち葉で道をロストしないようにること。
◆三ツ岩岳
・竜王大権現コース:前半スギ林の急坂が続く。それを抜けると展望の良い尾根に出る。
・尾根コース;紅葉が楽しめるコース。途中林道に出るが、登山コースに戻る入口が分かり辛いので注意!

※落ち葉等で道が分かり辛い所があります。事前にヤマップ、ヤマレコで地図をダウンロードして行きましょう。
その他周辺情報 道の駅しもにた http://shimonita-negi.sakura.ne.jp/wp/
烏帽子岳の駐車スペース
2020年11月05日 06:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 6:55
烏帽子岳の駐車スペース
烏帽子岳登山口
2020年11月05日 06:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 6:55
烏帽子岳登山口
始めは沢沿いの道
2020年11月05日 07:18撮影 by  SH-03K, SHARP
3
11/5 7:18
始めは沢沿いの道
暫く行くと分岐がある、烏帽子岳へ
2020年11月05日 07:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 7:44
暫く行くと分岐がある、烏帽子岳へ
尾根の手前、ロープ数回。かなり急で手強い。
2020年11月05日 08:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 8:00
尾根の手前、ロープ数回。かなり急で手強い。
尾根に出ました
2020年11月05日 08:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 8:11
尾根に出ました
真っ赤〜
2020年11月05日 08:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 8:15
真っ赤〜
見上げても
2020年11月05日 08:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/5 8:16
見上げても
何処見ても綺麗
2020年11月05日 08:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 8:18
何処見ても綺麗
烏帽子岳到着
2020年11月05日 08:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/5 8:22
烏帽子岳到着
パノラマで
2020年11月05日 08:24撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/5 8:24
パノラマで
北アルプスが見えますね
2020年11月05日 08:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 8:23
北アルプスが見えますね
浅間山
2020年11月05日 08:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 8:23
浅間山
妙義山、谷川方面
2020年11月05日 08:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 8:23
妙義山、谷川方面
三ツ岩岳、山頂が赤くなっている。気になりますね〜
2020年11月05日 08:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/5 8:26
三ツ岩岳、山頂が赤くなっている。気になりますね〜
これから向かうシラケ山方面
2020年11月05日 08:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 8:27
これから向かうシラケ山方面
烏帽子を一旦下り
2020年11月05日 08:45撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/5 8:45
烏帽子を一旦下り
周りは紅葉も森
2020年11月05日 08:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/5 8:46
周りは紅葉も森
この分岐を岩稜コースへ入ります
2020年11月05日 08:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 8:50
この分岐を岩稜コースへ入ります
赤テープを頼りに
2020年11月05日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 8:55
赤テープを頼りに
尾根に出ると錦の大展望
2020年11月05日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/5 8:58
尾根に出ると錦の大展望
さっき登った烏帽子岳、赤いです
2020年11月05日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/5 8:58
さっき登った烏帽子岳、赤いです
大展望見ながら岩稜歩き
2020年11月05日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 8:59
大展望見ながら岩稜歩き
尾根はツツジの葉で真っ赤
2020年11月05日 09:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 9:02
尾根はツツジの葉で真っ赤
こっちも真っ赤
2020年11月05日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 9:03
こっちも真っ赤
足元も真っ赤
2020年11月05日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 9:09
足元も真っ赤
赤に埋もれて
2020年11月05日 09:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/5 9:12
赤に埋もれて
赤の中を進みます
2020年11月05日 09:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 9:18
赤の中を進みます
歩いてきた尾根
2020年11月05日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 9:21
歩いてきた尾根
アップで、岩も真っ赤
2020年11月05日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 9:21
アップで、岩も真っ赤
これから向かう尾根
2020年11月05日 09:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 9:23
これから向かう尾根
やはり真っ赤
2020年11月05日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 9:24
やはり真っ赤
ここも真っ赤
2020年11月05日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 9:25
ここも真っ赤
足が止まる
2020年11月05日 09:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 9:43
足が止まる
ルートは合っていますね
2020年11月05日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 9:47
ルートは合っていますね
シラケ山が近づくと
2020年11月05日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 9:50
シラケ山が近づくと
烏帽子岳&三ツ岩岳
2020年11月05日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/5 9:50
烏帽子岳&三ツ岩岳
遠くにカラマツ林が見える
2020年11月05日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/5 9:51
遠くにカラマツ林が見える
シラケ山到着
2020年11月05日 09:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 9:53
シラケ山到着
シラケ山パノラマ、邪魔する物の無い360°の大展望
2020年11月05日 09:56撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/5 9:56
シラケ山パノラマ、邪魔する物の無い360°の大展望
天狗岩方面、カラマツ林が綺麗
2020年11月05日 09:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 9:54
天狗岩方面、カラマツ林が綺麗
天狗岩アップ、あそこまで行ってみよう
2020年11月05日 09:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 9:54
天狗岩アップ、あそこまで行ってみよう
両神山
2020年11月05日 09:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 9:56
両神山
北アルプス
2020年11月05日 09:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 9:56
北アルプス
浅間山、荒船
2020年11月05日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 9:57
浅間山、荒船
谷川岳、妙義山、鹿岳
2020年11月05日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 9:57
谷川岳、妙義山、鹿岳
真っ赤の中を天狗岩方面へ下り
2020年11月05日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 10:00
真っ赤の中を天狗岩方面へ下り
下りとカラマツ
2020年11月05日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 10:10
下りとカラマツ
登り返して天狗岩山頂
2020年11月05日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 10:18
登り返して天狗岩山頂
橋を渡ると展望台
2020年11月05日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 10:19
橋を渡ると展望台
展望台から、北半分ですが素晴らしい展望
2020年11月05日 10:22撮影 by  SC-04J, samsung
4
11/5 10:22
展望台から、北半分ですが素晴らしい展望
さっき登ったシラケ山
2020年11月05日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 10:21
さっき登ったシラケ山
反対側はカラマツ林、綺麗です
2020年11月05日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/5 10:23
反対側はカラマツ林、綺麗です
山頂で休憩
2020年11月05日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 10:26
山頂で休憩
帰りは横道で
2020年11月05日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 11:14
帰りは横道で
こちらも紅葉が素晴らしい
2020年11月05日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 11:15
こちらも紅葉が素晴らしい
モミジで真っ赤
2020年11月05日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/5 11:28
モミジで真っ赤
分岐をマルへ向かいます
2020年11月05日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 11:34
分岐をマルへ向かいます
マル山頂、展望なし
2020年11月05日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 11:40
マル山頂、展望なし
マル山頂をそのまま進みます、こちらも真っ赤
2020年11月05日 11:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 11:41
マル山頂をそのまま進みます、こちらも真っ赤
真っ赤の見納め
2020年11月05日 11:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 11:42
真っ赤の見納め
紅葉の森に替わり
2020年11月05日 11:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 11:47
紅葉の森に替わり
分岐を右へ折れます
2020年11月05日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 11:48
分岐を右へ折れます
ここから激下り
2020年11月05日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 11:49
ここから激下り
登山口到着
2020年11月05日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 12:32
登山口到着
時間が早いので三ツ岩も登ります。駐車場はモミジが綺麗でした。
2020年11月05日 12:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 12:42
時間が早いので三ツ岩も登ります。駐車場はモミジが綺麗でした。
大仁田ダム(トイレ有り)
2020年11月05日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 12:44
大仁田ダム(トイレ有り)
その横に登山口が有ります
2020年11月05日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 12:47
その横に登山口が有ります
展望のない樹林帯、しかも急坂。忍耐で登ります。
2020年11月05日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 13:05
展望のない樹林帯、しかも急坂。忍耐で登ります。
竜王大権現、さらに登り
2020年11月05日 13:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 13:25
竜王大権現、さらに登り
尾根に出るといきなり真っ赤
2020年11月05日 13:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 13:40
尾根に出るといきなり真っ赤
やばいくらい真っ赤
2020年11月05日 13:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 13:41
やばいくらい真っ赤
黄色を添えて
2020年11月05日 13:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/5 13:42
黄色を添えて
赤に埋もれながら進みます
2020年11月05日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 13:46
赤に埋もれながら進みます
烏帽子岳以上に凄い
2020年11月05日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 13:47
烏帽子岳以上に凄い
綺麗過ぎる
2020年11月05日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 13:47
綺麗過ぎる
春はアカヤシオで、秋は紅葉で真っ赤
2020年11月05日 13:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/5 13:48
春はアカヤシオで、秋は紅葉で真っ赤
何処を見ても
2020年11月05日 13:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 13:51
何処を見ても
真っ赤
2020年11月05日 13:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 13:53
真っ赤
真っ赤天国
2020年11月05日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 13:54
真っ赤天国
三ツ岩岳到着
2020年11月05日 13:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 13:58
三ツ岩岳到着
パノラマで、素晴らし過ぎる
2020年11月05日 14:00撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/5 14:00
パノラマで、素晴らし過ぎる
あそこの岩の紅葉も素晴らし
2020年11月05日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 13:59
あそこの岩の紅葉も素晴らし
岩の上に祠が、どうやって上げたのでしょう?
2020年11月05日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 13:59
岩の上に祠が、どうやって上げたのでしょう?
紅葉見ながら帰ります
2020年11月05日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 14:04
紅葉見ながら帰ります
真っ赤に染まります
2020年11月05日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 14:06
真っ赤に染まります
尾根コースで下ります
2020年11月05日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 14:07
尾根コースで下ります
いきなり真っ赤
2020年11月05日 14:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/5 14:08
いきなり真っ赤
尾根コース、こちらの紅葉も素晴らしい
2020年11月05日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 14:11
尾根コース、こちらの紅葉も素晴らしい
午後の日差しをあびて眩しい
2020年11月05日 14:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 14:11
午後の日差しをあびて眩しい
向こうの岩も凄い
2020年11月05日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/5 14:13
向こうの岩も凄い
周回して良かった
2020年11月05日 14:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/5 14:14
周回して良かった
つい足が止まる
2020年11月05日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/5 14:19
つい足が止まる
標識通りに進み
2020年11月05日 14:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 14:39
標識通りに進み
2020年11月05日 14:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/5 14:44
登山口到着
2020年11月05日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 15:02
登山口到着
お疲れ様でした
2020年11月05日 15:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/5 15:07
お疲れ様でした

感想

mamoru4502さんから「西上州の紅葉を見たい」とリクエスト。
2年前訪れた秋の烏帽子岳〜シラケ山、そして三ツ岩岳が紅葉で真っ赤だったので、mamoru4502さんにも見せたくて行ってきました。

大仁田ダム側から烏帽子岳へ向かいます。ワイルドな道を登り烏帽子岳に着くと、紅葉がちょっと遅いのかな、葉が茶色のものが有りました。でも中には真っ赤で綺麗な紅葉が有りmamoruも大喜び。
シラケ山へは岩稜コースで歩きますが、この岩尾根が紅葉で真っ赤になるのです。アカヤシオの季節も良いですが、紅葉の季節も最高なのです。
天狗岩まで足を延ばし、帰りは横道コース。こちらは岩稜コースとまた違った紅葉が楽しめるので、気に入っています。

次は三ツ岩岳、こちらも負けないくらい山頂付近が真っ赤になるのです。行った人しか分からない、圧巻です。登山道両側、アカヤシオが紅葉して真っ赤でした。
下りに使った尾根コース、山頂部とは違う紅葉で綺麗なのです。
長いコース、お疲れ様でした。
青空の下、紅葉を満喫しまくった、大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

まっかっかでしたね
私も文化の日に三ツ岩岳に登ってきました。目が充血したのかと思うくらいに赤が凄すぎて感動ものでした。今年はあまり良い紅葉に出会っていないので、これが見れて良かったです。次はアカヤシオの時期に北側の首無し地蔵が鎮座する岩峰によじ登ってみたいですね。
2020/11/6 12:49
Re: まっかっかでしたね
giuliaさん
こんにちは。
藪山魂で三ツ岩岳に行かれたようですね。
目が充血するほど、言われるとそうですよね。圧巻でした。
首無し地蔵の岩峰? もしかして祠のある岩峰かしら。違っていたらすみません。どうやって上げたのかと不思議に思いましたので。(^^;
2020/11/6 15:30
やっぱり西上州へ行ってたのですね!
yasubeさん
こんにちは
やっぱり西上州へ行ってたのですね!
この分ですと黒滝山も最盛期ですね。
行ってみたくなりました。
有難う御座います。
2020/11/6 15:25
Re: やっぱり西上州へ行ってたのですね!
iiyuさん
こんにちは。
去年の今頃は調子が最悪で紅葉どころで無かったので、存分に満喫してきました。
黒滝山のモミジ、紅葉時期に私も行ったこと有りますが、綺麗ですよね。私も今年、機会あればなんて思ってました。皆さん狙い目は似てますね。(^_^)
2020/11/6 15:34
どちらか行きたい
yasubeさん こんばんは。
烏帽子から天狗山の周回、さらに三ツ岩岳とはすごいなー。西上州がこんなに良いんですね、どっちか行きたいけど三ツ岩岳の周回の方がいいですかねー。来週真似して行って見たいです。
2020/11/6 17:23
Re: どちらか行きたい
夢さん、こんばんは
アカヤシオの葉、紅葉するとまっ赤になるのですね。三ツ岩岳はアカヤシオの山だから、真っ赤になっていました。登山者が少ないのが勿体ないくらいでした。
急坂ですが、頑張ればご褒美待っていると思います。(*^^*)
2020/11/6 18:32
昔のヤスベイさん
yasube さん と マモルさん
今晩は。
西上州烏帽子岳は岩峰に張り付いた紅葉が綺麗ですね、
天狗迄のピストンにもの足らず、三ツ岩岳迄も一日で制覇、
昔のヤスベイさんの登山スタイルですね、
一年で復帰、細い体で見事復帰ですね。
紅葉はきれい、身体は丈夫、お供の?マモルさんも健脚になっているのですね。
お疲れ様でした。
2020/11/6 21:58
Re: 昔のヤスベイさん
yasioさん、おはようございます

2年前かな、真っ赤に紅葉した鳥帽子岳、三ツ岩岳を見て、またあの感動に浸ろうと出掛けました。
初め、葉が茶色になった所もありダメかな〜と思いましたが、真っ赤な所も有り楽しめました。
三ツ岩のは、荷物を軽くして😁
疲れたけど充実した1日になりました。(^_^)
2020/11/7 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら