記録ID: 270801
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(くろがね小屋泊)
2013年02月16日(土) 〜
2013年02月17日(日)



- GPS
- 30:00
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 735m
- 下り
- 730m
コースタイム
【2/16】
11:15 あだたら高原スキー場駐車場
13:50 くろがね小屋
【2/17】
8:40 くろがね小屋
9:25 峰の辻→牛の背方面へ
9:50 牛の背途中の稜線(ここから暴風)
10:30 安達太良山山頂
12:00 ゴンドラ駅山頂リフト
13:00 あだたら高原スキー場駐車場
11:15 あだたら高原スキー場駐車場
13:50 くろがね小屋
【2/17】
8:40 くろがね小屋
9:25 峰の辻→牛の背方面へ
9:50 牛の背途中の稜線(ここから暴風)
10:30 安達太良山山頂
12:00 ゴンドラ駅山頂リフト
13:00 あだたら高原スキー場駐車場
天候 | 2/16 雲と雪(強風) 2/17 曇(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝一の出発だった為、到着時には車が一杯でした。 途中の山道も、前回の深夜到着時にくらべ非常に走りやすい路面のように見えました。 凍結箇所はほぼ無いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【スキー場〜くろがね小屋】 ・アイスバーン地帯はなく、樹林帯によくあるふかふかの雪地帯が続きます。 ・途中から樹林帯の登りに入りますが、急な所も無いので歩きやすいです。 ・つぼ足でも行けましたが、ワカンかスノーシューがあった方が楽です。 ・登りきって平地にでると視界が多少開けるので、まっすぐ進み続けて 小屋方面に向かいます。 ・小屋手前は、右側が斜面になっていて右足が斜面に落ち掛けることがあるので 多少注意が必要です。 【くろがね小屋〜安達太良山山頂】 ・峰の辻まではフカフカ雪が続きます。 ・強風でトレースが分りづらかったですが、長い棒が刺さっており それを辿れば峰の辻までは問題なく辿り付けます。 ・峰の辻手前はラッセルだと歩き応えがありました。 ・峰の辻から牛の背の区間は若干凍り気味ですが、アイスバーンって言う感じ でも無いので歩きやすいです(強風で雪量が少ない為) ・山頂標識直前は強引にトラバースしましたが、実際の道は少し下かも? 【安達太良山山頂〜ゴンドラ駅山頂】 ・薬師岳経由の標識に沿って下ります。 ・多少雪量がありましたが、危険な箇所は特に無かったです。 ゴリゴリ下りましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
今年正月に安達太良には行ってきましたが、日帰りだったのと
くろがね小屋でゆっくしりたいなぁと思っていた中、チャンスが
あったので早速2回目の山行にいってきました!
足に埋まる雪量としては、1月の方が多かった印象があります。
特に稜線付近は、風で大分飛んでしまったのかもしれません。
肝心のくろがね小屋ですが、2月にもかかわらず、想像以上に
宿泊者の方達がいました。
とはいえ、寝るスペースはキチンと確保されていて快適です!
土曜の昼間から飲み始め、周りのグループの方達に(半ば強引に)
絡んでしまいましたが、楽しく絡んでもらい激しい
宴会になりました(笑)
この場を借りてお礼をさせて頂きます。
楽しい時間をありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1715人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
61枚目の写真「こーい」がかっこよすぎて
拍手しました。
良いポーズする方ですね
コメントありがとうございます!
この方とは初めて山行ご一緒したのですが、ノリが良くて楽しい方でしたよ
秘密の写真もあるのですが、ヤマレコでは残念ながらお見せ出来ません
大体週一で日記の追加がありますので、またブラっと寄って頂けると嬉しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する