記録ID: 8757178
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
もう秋ねぇ🍂景色最高か安達太良山⛰️
2025年09月30日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 894m
- 下り
- 891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:34
距離 12.7km
登り 894m
下り 891m
天候 | 晴れ☀️ 朝7時時点で14度。 登ってくうちに気温は高くなってきたかな! 山頂は涼しい! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時時点で10台程。 12時頃には、ロープウェイ利用客の影響もあり、60台程あったかな🚗 前日福島市のサンルートを利用! 6時に出発し、下道40分ほどで安達太良山駐車場に着きます! |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨のせいもあり、初めの2キロ、終わりの4キロはぬかるみが多い。 行きのルートは、基本狭く、熊笹やすすきを少し掻き分けながら進みます😅 いつ熊がでてきてもおかしくないなと思いながら登ります🐻 少し心配しながらのスタート! 振り返っても森林の中の為、景色も変わらず黙々進みます! 薬師岳の山頂からの景色で一息! 鐘も鳴らすことかでき、ここからの景色も綺麗に見ることができます👀 薬師岳の山頂についてからは、ロープウェイ登山客も多いせいかしっかり歩きやすくなります! 薬師岳から700m程木道を通り、すいすい進めます◎ その後は多少岩場が増えてきますが、そこまでたいした事なし!ロープウェイから登る人は登山始めたての初心者にもオススメできると思います🙃 岩場を登り切ると一気に開放的な景色に変化! 絶景を望めます!! すっかり秋も始まってるなぁと感じながらも安達太良山山頂へ🍂 山頂からの景色は抜群! 360℃の絶景を楽しめます☺️ ここからはもうしばらくお楽しみモード! 景色と稜線の素晴らしさをご堪能あれ! 鉄山のライブカメラで気象庁の人に笑いを届けましょう笑 |
その他周辺情報 | 温泉は駐車場にあり! 「奥岳の湯」 800円 泉質は、若干の白濁色。 保湿力◎保温力◎じわじわゆっくり体の芯まで温まる温泉でした♨️ シャワーもボディーソープ、シャンプーなどもあります。 前日磐梯吾妻スカイラインにある 「あったか湯」 こちらも名湯! 2024年じゃらん満足度全国1位の温泉でした! 泉質は、白濁食。 触った感じトロトロではないが、出た後のスベスベ感は◎ こちらは、シャンプー、ボディソープはありませんので注意⚠️ 2日温泉に入ったせいで肌の保湿感が良き😂 |
写真
装備
個人装備 |
マムート 28リットルザック
両手トレッキングポール(使用なし)
SALOMON ローカットトレッキングシューズ
上半身
半袖ジャージ
下半身
NIKE 長ズボン
ファーストエイドキット
カッパ
タオル
|
---|---|
備考 | 水2リットル ウィダー カロリーメイト |
感想
日曜日の23時に車を走らせ蔵王山へ!
出る時にはギリ行けそうかなと思ったけど、2時に再度みたら絶望的😇一切経山はどうだと行ってみたら風速25m/sでこりゃきついと断念😅
何がなんでも安達太良山にはと2日目は晴れ、最高の登山ができました☺️
初の東北地方登山でしたが、気温が全然違く涼しい🍂
これからは紅葉の時期🍁
混雑は避けられないかもだけど、どっかの山頂からまた景色を望みたいものねぇ!
お疲れ山でした⛰️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する