記録ID: 2712362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2020年11月07日(土) ~ 2020年11月08日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:くもり |
アクセス |
利用交通機関
JR上毛高原駅より車で谷川岳ロープウェイ
電車、
車・バイク、
ケーブルカー等
JR土樽駅より土合駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間0分
- 休憩
- 53分
- 合計
- 7時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 稜線上に雪あり。 |
---|---|
その他周辺情報 | 蓬ヒュッテのトイレはブース式。いくつか携帯トイレはあるが持っていったほうが無難。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by notanotaneko
今回は谷川岳馬蹄縦走。
谷川岳の天気が微妙だなあ。
もう雪が付いてるので西黒尾根から登るのはやめて天神尾根を行くことにする。
うっ、荷物が重い。分担荷物のことをすっかり忘れてた。
天神尾根で早くもゼーゼー言い出す。
こんな重い荷物を担いで登ることはそうそうない。
こんなに気温が低いのに汗を滴らせながら登る。
谷川岳着いたあ。きつかったあ。
でもゴールはここじゃない。
一ノ倉に登って思い出の中芝新道分岐。
ここに来るときはいつもヘロヘロ。でも、いい景色だなあ。あっ、虹が出ている!
ここからもアップダウンを繰り返していく。
荷物がなければなんてことのない道なのに。
稜線上の景色を眺めながら現実逃避をする。
しばらく先に2人組の姿が見える。あの人達も蓬ヒュッテかな?
蓬ヒュッテ着いたあ!あれ?先行してた2人がいない。
入り口が分からなくて先に行ったのかな?
とりあえず中に入る。色々脱いだらもう動けない。
申し訳ないが私の分の水もお願いする。
着替えて食事の支度をしていると水くみに行った人たちが帰ってきた。さあ、これから宴会だ。お酒はないけど。温かいご飯はやっぱりご馳走。水も沢山あるのでお湯をじゃんじゃん作って飲み食いする。
ぬくぬくして就寝。
ああ、雨が強いなあ。
朝起きたらガスで何も見えない。
雨は止んでるが風が強くて寒い。
よもぎ新道を降りることにする。
しばらく降りるとガスが晴れる。しかも時々陽が差す。
でも、稜線は真っ白。
川沿いの道を行って林道に出る。それから舗装道路。
もうすぐ土樽駅。えっ、電車!?11時台じゃなかったの!?
…臨時電車が出ていた。次は12時半。
ゆっくり荷物整理をすることにする。
車に戻ったらああ、いい天気。
谷川岳の天気が微妙だなあ。
もう雪が付いてるので西黒尾根から登るのはやめて天神尾根を行くことにする。
うっ、荷物が重い。分担荷物のことをすっかり忘れてた。
天神尾根で早くもゼーゼー言い出す。
こんな重い荷物を担いで登ることはそうそうない。
こんなに気温が低いのに汗を滴らせながら登る。
谷川岳着いたあ。きつかったあ。
でもゴールはここじゃない。
一ノ倉に登って思い出の中芝新道分岐。
ここに来るときはいつもヘロヘロ。でも、いい景色だなあ。あっ、虹が出ている!
ここからもアップダウンを繰り返していく。
荷物がなければなんてことのない道なのに。
稜線上の景色を眺めながら現実逃避をする。
しばらく先に2人組の姿が見える。あの人達も蓬ヒュッテかな?
蓬ヒュッテ着いたあ!あれ?先行してた2人がいない。
入り口が分からなくて先に行ったのかな?
とりあえず中に入る。色々脱いだらもう動けない。
申し訳ないが私の分の水もお願いする。
着替えて食事の支度をしていると水くみに行った人たちが帰ってきた。さあ、これから宴会だ。お酒はないけど。温かいご飯はやっぱりご馳走。水も沢山あるのでお湯をじゃんじゃん作って飲み食いする。
ぬくぬくして就寝。
ああ、雨が強いなあ。
朝起きたらガスで何も見えない。
雨は止んでるが風が強くて寒い。
よもぎ新道を降りることにする。
しばらく降りるとガスが晴れる。しかも時々陽が差す。
でも、稜線は真っ白。
川沿いの道を行って林道に出る。それから舗装道路。
もうすぐ土樽駅。えっ、電車!?11時台じゃなかったの!?
…臨時電車が出ていた。次は12時半。
ゆっくり荷物整理をすることにする。
車に戻ったらああ、いい天気。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:297人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 茂倉岳 (1977.9m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 蓬峠 (1529m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 土樽駅 (600m)
- 武能岳 (1759.6m)
- 水場/高波吾策像
- 茂倉新道登山口
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 笹平
- ノゾキ (1857m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- 田尻尾根登山口 (920m)
- 東俣沢出合
- 中の休場
- 蓬ヒュッテの水場
- 蓬新道登山口
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 蓬ヒュッテ (1529m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント