読地図、城山〜宝珠寺尾根



- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 683m
- 下り
- 582m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路は小仏BT〜京王高尾山口(薬王院の健康登山帳へのハンコが欲しかったので、もう一度高尾山へ登りました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
京王高尾山口〜高尾山〜城山 登山地図に示されている登山道であり、危険個所はなし 城山〜宝珠寺尾根 山と高原地図、守屋地図にも示されていない登山道 踏み跡はしっかり付いているが、2か所ほど急な下りあり 注意すべき箇所はあるが、危険個所はなしです(私の主観ですが) |
その他周辺情報 | 薬王院の健康登山帳へのハンコが欲しかったので、もう一度高尾山へ登りました。。。 |
写真
感想
会社山岳部の上位団体、地域の山岳会で計画された読地図山行
読地図とは、地図とコンパスを読みながら山を歩く手段
登山道と名が付いている場所以外でも、地図を読みながら歩くことが可能となります
本日は読地図山行として、高尾山口〜高尾山〜城山まではふつ〜の登山道を歩くことになっていましたが、城山からは地図とコンパスで道を読みながらの歩きとなります
集合時間の30分ほど前に高尾山口駅に着いたのだが、もう先客が一人
当初はもう少し人数が集まる予定でしたが、天気、体調不良等で欠席者があり
結局本日は4名で歩くことになりました
高尾山山頂、まだ時間が早めということもあり人も疎ら
高尾山から城山までは同行者さんが巻道ばかりを使い歩いたので、
かなり楽をして歩けたかな
城山山頂で休憩を兼ねて昼食(ここが紅葉でいい色付きを魅せていました)
城山から先は今日のメイン、読地図山行のスタートとなります
地図と睨めっこして、取付き箇所を探します
この取付きから尾根に出るまでが、踏み跡不鮮明
地図とコンパスを見比べながら歩く、ここが一番面白い箇所かな
一度尾根を見つけると、あとは踏み跡に沿って下っていくだけ
尾根はほぼ一直線で宝珠寺まで伸びているが、等高線と睨めっこしていると多少のカーブ箇所あり
地図の等高線からみて、小ピークがありそうな場所に宝珠の頭あり
(山と高原地図2016年度版高尾・陣馬、守屋地図共には510mピークあり)
2か所ほど急坂が予想されていたこと、まさに地図通りの情報でした
尚小仏BTまで下ってくると薬王院に行きたくなり自分だけ高尾山口行のバスに乗り、同行者と別れ別行動としました
https://yamap.com/activities/8532213
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する