ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2712489
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

読地図、城山〜宝珠寺尾根

2020年11月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
secondimpact その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
8.5km
登り
683m
下り
582m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:35
合計
4:30
距離 8.5km 登り 690m 下り 584m
7:38
4
7:51
7:52
7
7:59
30
8:29
10
9:06
9:30
7
9:37
9:38
9
10:01
10:06
16
10:22
10:23
43
11:06
33
11:39
11:40
23
12:03
5
12:08
0
12:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅〜JR高尾駅〜京王高尾山口駅
帰路は小仏BT〜京王高尾山口(薬王院の健康登山帳へのハンコが欲しかったので、もう一度高尾山へ登りました)
コース状況/
危険箇所等
京王高尾山口〜高尾山〜城山
 登山地図に示されている登山道であり、危険個所はなし
城山〜宝珠寺尾根
 山と高原地図、守屋地図にも示されていない登山道
 踏み跡はしっかり付いているが、2か所ほど急な下りあり
 注意すべき箇所はあるが、危険個所はなしです(私の主観ですが)
その他周辺情報 薬王院の健康登山帳へのハンコが欲しかったので、もう一度高尾山へ登りました。。。
高尾山口駅からケーブル下駅へ向かう道沿いにある公園
画面左側の木は遊歩道工事の為、近々伐採予定
この眺めも見納めかな
高尾山口駅からケーブル下駅へ向かう道沿いにある公園
画面左側の木は遊歩道工事の為、近々伐採予定
この眺めも見納めかな
コロ助対策への注意書き
8月にここを通った時には、この看板はなし
同行者さんが9月にも通ったそうだが、この時にもなし
つい最近設置されたばかりの様です
コロ助対策への注意書き
8月にここを通った時には、この看板はなし
同行者さんが9月にも通ったそうだが、この時にもなし
つい最近設置されたばかりの様です
あっという間に高尾山山頂へ到着(それでも1:30程掛かりましたが)
あっという間に高尾山山頂へ到着(それでも1:30程掛かりましたが)
今日の予報は夕方頃からパラっく可能性あり
展望台からは空高し、けど雲も高く
秀峰は全景を見せることはなしでした
今日の予報は夕方頃からパラっく可能性あり
展望台からは空高し、けど雲も高く
秀峰は全景を見せることはなしでした
高尾山から城山まで、いつもは通らない巻道を歩きます
ススキが多く、いい風情を魅せています
高尾山から城山まで、いつもは通らない巻道を歩きます
ススキが多く、いい風情を魅せています
城山もあっという間に到着
この辺が紅葉の見頃かな
1
城山もあっという間に到着
この辺が紅葉の見頃かな
ここで昼食を取ります
コンロの使用許可となめこ汁(@300)を頂きます
2
ここで昼食を取ります
コンロの使用許可となめこ汁(@300)を頂きます
まだ緑もあるけど、いい色づきを見せる場所の下でのお食事はたいへん美味しゅうございました
まだ緑もあるけど、いい色づきを見せる場所の下でのお食事はたいへん美味しゅうございました
ここまではふつ〜のハイキング
ここからは地図に載っていない、尾根下りのスタートです
林道日影沢を下っていきます
ここまではふつ〜のハイキング
ここからは地図に載っていない、尾根下りのスタートです
林道日影沢を下っていきます
城山巻道への道標、通行止めとなっています
同行者さんが先日ここを通った際には、トラロープが張られていたとのこと
けど、今日はトラロープが外されています
城山巻道への道標、通行止めとなっています
同行者さんが先日ここを通った際には、トラロープが張られていたとのこと
けど、今日はトラロープが外されています
崩落個所その1
登山道がバッサリと無くなっています
が、この左側に巻く様に新たな道が付いています
崩落個所その1
登山道がバッサリと無くなっています
が、この左側に巻く様に新たな道が付いています
崩落個所その2
ここは登山道そのものは辛うじて残っているかな?
崩落個所その2
ここは登山道そのものは辛うじて残っているかな?
25000分の1地図を見て、尾根っぽい取付き箇所
ここから入っていきます
木の通せんぼマーカーがありますが、取りあえず、気にしないことにします
25000分の1地図を見て、尾根っぽい取付き箇所
ここから入っていきます
木の通せんぼマーカーがありますが、取りあえず、気にしないことにします
25000分の1地図、コンパスを見ながら尾根を探していきますと、赤札発見
25000分の1地図、コンパスを見ながら尾根を探していきますと、赤札発見
ここからはしっかりと踏み跡がついていますが、慎重に地図とコンパスを見ながら下っていきます
ここからはしっかりと踏み跡がついていますが、慎重に地図とコンパスを見ながら下っていきます
植林地を示す、看板
植林地を示す、看板
この辺は気持ち良く歩けますけど、もう少し下ると急坂になります
この辺は気持ち良く歩けますけど、もう少し下ると急坂になります
登山用の赤札というよりか、これは植林用のマーカーかな
登山用の赤札というよりか、これは植林用のマーカーかな
倒れている木がありますが、皆さんどのようにして歩いていかれたのか
丸わかりのカット
倒れている木がありますが、皆さんどのようにして歩いていかれたのか
丸わかりのカット
地図を見て、ちょっとしたピーク箇所ありかな
と思われた場所に宝珠の頭(510m)がありました
地図を見て、ちょっとしたピーク箇所ありかな
と思われた場所に宝珠の頭(510m)がありました
きのこ、きのこ
見事に枝打ちされた木々
見事に枝打ちされた木々
窯跡かな?
下方に人工物らしきモノが見えてきました
下方に人工物らしきモノが見えてきました
ちなみに、ここに降りました
我々は下りで使いましたが、登りで使う時には
ここからは取付きをしたくないです。。。
ちなみに、ここに降りました
我々は下りで使いましたが、登りで使う時には
ここからは取付きをしたくないです。。。
小仏BTまで下ります
ふと中央高速を見上げると、何やら工事中
小仏BTまで下ります
ふと中央高速を見上げると、何やら工事中

感想

会社山岳部の上位団体、地域の山岳会で計画された読地図山行
読地図とは、地図とコンパスを読みながら山を歩く手段
登山道と名が付いている場所以外でも、地図を読みながら歩くことが可能となります
本日は読地図山行として、高尾山口〜高尾山〜城山まではふつ〜の登山道を歩くことになっていましたが、城山からは地図とコンパスで道を読みながらの歩きとなります

集合時間の30分ほど前に高尾山口駅に着いたのだが、もう先客が一人
当初はもう少し人数が集まる予定でしたが、天気、体調不良等で欠席者があり
結局本日は4名で歩くことになりました

高尾山山頂、まだ時間が早めということもあり人も疎ら
高尾山から城山までは同行者さんが巻道ばかりを使い歩いたので、
かなり楽をして歩けたかな
城山山頂で休憩を兼ねて昼食(ここが紅葉でいい色付きを魅せていました)

城山から先は今日のメイン、読地図山行のスタートとなります
地図と睨めっこして、取付き箇所を探します
この取付きから尾根に出るまでが、踏み跡不鮮明
地図とコンパスを見比べながら歩く、ここが一番面白い箇所かな
一度尾根を見つけると、あとは踏み跡に沿って下っていくだけ

尾根はほぼ一直線で宝珠寺まで伸びているが、等高線と睨めっこしていると多少のカーブ箇所あり
地図の等高線からみて、小ピークがありそうな場所に宝珠の頭あり
(山と高原地図2016年度版高尾・陣馬、守屋地図共には510mピークあり)
2か所ほど急坂が予想されていたこと、まさに地図通りの情報でした

尚小仏BTまで下ってくると薬王院に行きたくなり自分だけ高尾山口行のバスに乗り、同行者と別れ別行動としました
https://yamap.com/activities/8532213

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら