ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2713757
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

子持山から浅間山を周回

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
mmmmm0831 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
7.7km
登り
977m
下り
974m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:33
合計
5:24
8:20
11
8:31
8:37
63
9:40
10:28
21
10:49
10:49
18
11:07
11:45
19
12:04
12:04
30
12:34
12:34
22
12:56
12:57
47
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山道入口に無料の6号橋駐車場・5号橋駐車場あり。
間違えて小峠側の登山道入口に向かってしまい30分ほどロスしたのち、8時到着。
ラスト1台分を、まだいる運転手さん数名に声をかけスペースを開けていただきました。
その後もゾクゾクと後続車あり。
6号駐車場まで歩いていくと死角になっていた3台分のスペースあり。
満車であっても念のため一番上まで確認に行くとよいでしょう。
また方向転換もそこでないとしにくいです。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
獅子岩は、直登コースに自信のない方は巻き道を進み少し戻る方法が楽に取りつくことができます。
大ダルミへの下りなどは、急傾斜の登山道が落ち葉で埋もれてます。隠れた石や木の根に足をすべらせやすい箇所が多く、注意が必要です。
その他周辺情報 こもちの湯 登山口から9分ほど

http://www.city.shibukawa.lg.jp/shisetsu/shoukoukankou/p003137.html
トランクを開けると、登山靴が片方しかない??
慌てるもザックにひっかかっていて良かった
こちらのお山はスニーカーでは危険です
2020年11月08日 13:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:58
トランクを開けると、登山靴が片方しかない??
慌てるもザックにひっかかっていて良かった
こちらのお山はスニーカーでは危険です
8時には着いていないと駐車に苦労します
2020年11月08日 08:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:17
8時には着いていないと駐車に苦労します
岩に穴を掘ってお堂があります
群馬ならではのお山という雰囲気です
2020年11月08日 08:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:33
岩に穴を掘ってお堂があります
群馬ならではのお山という雰囲気です
可愛らし看板です
2020年11月08日 08:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:34
可愛らし看板です
ゆっくりスタート
2020年11月08日 08:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:34
ゆっくりスタート
スタートして数分で屏風岩に
2020年11月08日 08:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:38
スタートして数分で屏風岩に
すごい迫力です
2020年11月08日 08:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:39
すごい迫力です
すぐに明るい登り道に
2020年11月08日 09:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:04
すぐに明るい登り道に
紅葉が残っていました
もみじ狩り楽しめそうです
2020年11月08日 09:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:09
紅葉が残っていました
もみじ狩り楽しめそうです
展望岩まできました
あの岩の裏まで行ってみます
2020年11月08日 09:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:24
展望岩まできました
あの岩の裏まで行ってみます
上を眺めると、これから登る獅子岩が
2020年11月08日 09:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:29
上を眺めると、これから登る獅子岩が
下を眺めて
あそこでクライミングを楽しんでいるのでしょうか?
2020年11月08日 09:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:30
下を眺めて
あそこでクライミングを楽しんでいるのでしょうか?
あと少しだ
2020年11月08日 09:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:43
あと少しだ
獅子岩のてっぺんに登るために、ここで順番待ちです
渋滞にて声を掛け合い調整です
2020年11月08日 09:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:55
獅子岩のてっぺんに登るために、ここで順番待ちです
渋滞にて声を掛け合い調整です
梯子の次は鎖
2020年11月08日 09:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:56
梯子の次は鎖
御嶽山神社、八海山神社、三笠神社と書かれた石碑
2020年11月08日 10:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 10:05
御嶽山神社、八海山神社、三笠神社と書かれた石碑
登りきると、すごい風ですが素晴らしい眺め
1
登りきると、すごい風ですが素晴らしい眺め
目指す子持山山頂
1
目指す子持山山頂
やっほ〜
高感度あります
1
やっほ〜
高感度あります
爆風です
獅子岩を下り子持山山頂に向かいます
先ほど登っていた獅子岩
2020年11月08日 10:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:25
獅子岩を下り子持山山頂に向かいます
先ほど登っていた獅子岩
ここで獅子岩から子持山に向かう下り道があったということを知ります
知らずに直登コースをピストンし巻き道を進んできてしまいました
ここで獅子岩から子持山に向かう下り道があったということを知ります
知らずに直登コースをピストンし巻き道を進んできてしまいました
振り返る
子持山のシンボルですね
1
振り返る
子持山のシンボルですね
真っ赤なもみじが残っていました
2020年11月08日 10:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 10:38
真っ赤なもみじが残っていました
浅間山との分岐
2020年11月08日 10:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:49
浅間山との分岐
葉がほとんど落ちて明るいトレイル
気持ちがいい〜
2020年11月08日 10:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:50
葉がほとんど落ちて明るいトレイル
気持ちがいい〜
子持山山頂です
霞んでいてよく見えません
2020年11月08日 11:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:13
霞んでいてよく見えません
遠くの山々をこちらで確認
2020年11月08日 11:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:13
遠くの山々をこちらで確認
狭い空間ですが、皆さん楽しそうに過ごされていました
2020年11月08日 11:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:14
狭い空間ですが、皆さん楽しそうに過ごされていました
ランチをすませた後、浅間山に進みます。
ここは大渋滞ポイントです
下で待っていた時、上に何人待っているか伺ったら、なんと25人!!!
ここでも声を掛け合い譲りながら調整していきます
2020年11月08日 11:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:50
ランチをすませた後、浅間山に進みます。
ここは大渋滞ポイントです
下で待っていた時、上に何人待っているか伺ったら、なんと25人!!!
ここでも声を掛け合い譲りながら調整していきます
柳木ヶ峰から見下ろす
唐松の紅葉がきれい
2020年11月08日 11:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 11:56
柳木ヶ峰から見下ろす
唐松の紅葉がきれい
少し前によじ登った獅子岩
2020年11月08日 12:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:11
少し前によじ登った獅子岩
紅葉狩りも楽しんで
2020年11月08日 12:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:18
紅葉狩りも楽しんで
きれいなオレンジ色
2020年11月08日 12:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:19
きれいなオレンジ色
落ち葉で何度も滑ります
2020年11月08日 12:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:20
落ち葉で何度も滑ります
気持ちのよいトレイル
ポツンポツンと残っている紅葉も素敵
1
気持ちのよいトレイル
ポツンポツンと残っている紅葉も素敵
先ほどと少し角度をかけて
獅子岩は登るのも楽しいけど眺めるのも良いですね
2020年11月08日 12:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:29
先ほどと少し角度をかけて
獅子岩は登るのも楽しいけど眺めるのも良いですね
顔っぽいですね
2020年11月08日 12:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:32
顔っぽいですね
あと少し〜
あと少しで山頂です
2020年11月08日 12:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:50
あと少しで山頂です
「あさまやま」ではなく「せんげんやま」
2020年11月08日 12:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:50
「あさまやま」ではなく「せんげんやま」
大きな岩のトンネル
2020年11月08日 13:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:02
大きな岩のトンネル
こちらは何の穴でしょう?
2020年11月08日 13:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:13
こちらは何の穴でしょう?
あと一週間くらい早かったらもっと綺麗だったかな
2020年11月08日 13:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:17
あと一週間くらい早かったらもっと綺麗だったかな
真っ赤っか〜
2020年11月08日 13:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:18
真っ赤っか〜
たくさんの落ち葉で、よく滑ります
2020年11月08日 13:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:19
たくさんの落ち葉で、よく滑ります
気持ちよい道が続きます
2020年11月08日 13:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:24
気持ちよい道が続きます
紅葉のトンネル
明るくて気持ちがいい
2020年11月08日 13:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:28
紅葉のトンネル
明るくて気持ちがいい
風が強い
2020年11月08日 13:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:29
風が強い
無事下山
お疲れ様でした
2020年11月08日 13:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:43
無事下山
お疲れ様でした
とても楽しい紅葉狩りでした
2020年11月08日 13:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
11/8 13:51
とても楽しい紅葉狩りでした
帰りはここに
子持山登ってきた多くの方が立ち寄っていました
内風呂が原泉かけ流し100%です
2020年11月08日 14:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/8 14:20
帰りはここに
子持山登ってきた多くの方が立ち寄っていました
内風呂が原泉かけ流し100%です

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

晴れているお山を目指して子持山にやってきました。
とても人気があるのか、小さな子供からご年配の方まで多くの方が楽しまれていました。
子持山のシンボルである獅子岩は圧巻でした。
獅子岩を登りきると、広がる景色に感動と風の強さに圧倒されながらも子持山に進みます。
山頂では、皆さん思い思いに楽しまれていました。
子持山から浅間山を周回してきましたが、こちらは人の入りが少なく静かなトレイルを楽しめました。
まだ紅葉もチラホラと残っており、とても楽しい紅葉狩りとなり大満足です。
とても良いお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら