ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271667
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

”フジサン塔に行く”冬の陣。敗北で無念の夜間下山(塔ノ岳)/^o^\

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
12.8km
登り
1,264m
下り
1,249m

コースタイム

11:10 大倉P発
11:45 観音茶屋
12:00 見晴茶屋
12:35 駒止茶屋
12:55 堀山の家
13:45 花立山荘
14:10 金令シ
14:30 塔ノ岳山頂・尊仏山荘 17:15
17:30 金令シ
17:40 花立山荘
18:00 堀山の家
18:40 見晴茶屋
19:00 観音茶屋
19:20 大倉
天候 下界は晴れ。見晴あたりから曇り。塔ノ岳山頂はどっぷり雲の中。
気温:大倉7℃〜堀山の家0℃〜塔ノ岳-2〜-5℃〜下山後の大倉4℃
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス 大倉P(民間):24時間入出庫可能、平日最大500円、土日祝日800円
午前11:00到着で満車。数台出庫する車があってすんなり入れました。
※県営の駐車場は営業時間(8:30〜18:00)以外、入出庫不可
コース状況/
危険箇所等
◆大倉〜花立山荘(登り)
積雪はほとんど無く、アイゼンは不要。但し、ぬかるみ多数。

◆花立山荘〜塔ノ岳山頂
積雪は5cm〜15cmくらいありますが、凍結はしておらず、アイゼンなしで山頂まで行けました。
下山時は、さすがに軽アイゼン必須でした。

◆花立山荘〜大倉(下り)
雪きは、気になるはないですが、時間的に暗いので滑り止めとして、駒止茶屋付近まで軽アイゼン装着しました。

大倉バス亭近くの24時間営業のPへ
土日最大800円。
大倉バス亭近くの24時間営業のPへ
土日最大800円。
行く途中の246号線車中から、
運転しながらは危険です。
2013年02月23日 10:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 10:20
行く途中の246号線車中から、
運転しながらは危険です。
大倉到着。ここまでは良い天気。塔も見えてます。
2013年02月23日 11:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/23 11:06
大倉到着。ここまでは良い天気。塔も見えてます。
北アルプスと同じって、、、ちょっと大げさでしょう。
2013年02月23日 11:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 11:31
北アルプスと同じって、、、ちょっと大げさでしょう。
昼間の観音茶屋
2013年02月23日 11:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 11:44
昼間の観音茶屋
昼間の見晴茶屋
2013年02月23日 12:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 12:00
昼間の見晴茶屋
見晴し茶屋から
本日は、靄がかかってます〜
2013年02月23日 12:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 12:01
見晴し茶屋から
本日は、靄がかかってます〜
登山道は、雪なし。
2013年02月23日 12:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/23 12:11
登山道は、雪なし。
但し、ぬかるみ多数。
2013年02月23日 12:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/23 12:23
但し、ぬかるみ多数。
なんだこれ?
パラグライダーが不時着??
2013年02月23日 12:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 12:24
なんだこれ?
パラグライダーが不時着??
昼間の駒止茶屋。
2013年02月23日 12:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 12:33
昼間の駒止茶屋。
昼間の掘立の家。
1月は、雪でいっぱいだったけれど・・・。
2013年02月23日 12:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 12:53
昼間の掘立の家。
1月は、雪でいっぱいだったけれど・・・。
昼間の花立山荘。やっと雪が出現。
2013年02月23日 13:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 13:45
昼間の花立山荘。やっと雪が出現。
花立山荘から、この先この黒い雲(層積雲かな)の中にどっぷりつかります。
2013年02月23日 13:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 13:46
花立山荘から、この先この黒い雲(層積雲かな)の中にどっぷりつかります。
いつも見る鹿君かな。
モリモリ良く食べてます。
2013年02月23日 13:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
2/23 13:51
いつも見る鹿君かな。
モリモリ良く食べてます。
雪はあるけど、シャリシャリでアイゼンなしで歩けます。
2013年02月23日 13:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 13:56
雪はあるけど、シャリシャリでアイゼンなしで歩けます。
雲の境がはっきり・・・フジサンが遠のく
2013年02月23日 13:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/23 13:58
雲の境がはっきり・・・フジサンが遠のく
こちらには、母子が仲良く
2013年02月23日 14:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/23 14:03
こちらには、母子が仲良く
金冷シ。
アイゼンなしで進みます。
2013年02月23日 14:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 14:08
金冷シ。
アイゼンなしで進みます。
山頂到着。
2013年02月23日 14:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/23 14:27
山頂到着。
2013年02月23日 14:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 14:28
2週間前、川苔山で会ったiさんと山頂でバッタリ/^o^\
4
2週間前、川苔山で会ったiさんと山頂でバッタリ/^o^\
人はそこそこいますね。
2013年02月23日 14:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 14:31
人はそこそこいますね。
尊仏ミー君。
ストープの前の特等席で気持ちよく.。oO
2013年02月23日 14:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
2/23 14:54
尊仏ミー君。
ストープの前の特等席で気持ちよく.。oO
iさんお連れの方と尊仏山荘で3ショット。
7
iさんお連れの方と尊仏山荘で3ショット。
16時頃、山荘内で自炊開始・・・。
本日持ち込んだ材料。
袋ラーメン
刻み野菜 少々
豚こま肉 1パック半分
いわしのつみれ 2つ
生たまご 1個
バター  少々
2013年02月23日 16:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 16:27
16時頃、山荘内で自炊開始・・・。
本日持ち込んだ材料。
袋ラーメン
刻み野菜 少々
豚こま肉 1パック半分
いわしのつみれ 2つ
生たまご 1個
バター  少々
つみれ入り塩バターラーメン出来上がり。
2013年02月23日 16:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
2/23 16:36
つみれ入り塩バターラーメン出来上がり。
一応、日の入りの時間、富士山方向・・・・
2013年02月23日 17:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
2/23 17:11
一応、日の入りの時間、富士山方向・・・・
下山開始。金冷シ。まだ薄明るい。
2013年02月23日 17:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 17:31
下山開始。金冷シ。まだ薄明るい。
花立山荘から
2013年02月23日 17:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 17:39
花立山荘から
夜の掘立の家。
こじんまりしていい雰囲気の山小屋です。
談笑してる声が聞こえました。
2013年02月23日 18:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 18:02
夜の掘立の家。
こじんまりしていい雰囲気の山小屋です。
談笑してる声が聞こえました。
夜の見晴茶屋
2013年02月23日 18:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 18:40
夜の見晴茶屋
ミニ三脚つかったんですけど・・・・
あれ〜、ブレてる・・・。
2013年02月23日 18:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
2/23 18:42
ミニ三脚つかったんですけど・・・・
あれ〜、ブレてる・・・。
雑事場の平の分岐。
2013年02月23日 18:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 18:47
雑事場の平の分岐。
夜の観音茶屋。こちらも営業してました。
2013年02月23日 18:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2/23 18:58
夜の観音茶屋。こちらも営業してました。
あら、大倉でも猫ちゃん=^・^=
超人懐っこかった〜
2013年02月23日 19:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
2/23 19:17
あら、大倉でも猫ちゃん=^・^=
超人懐っこかった〜
さすがに車は少なかった・・・。
さすがに車は少なかった・・・。
翌朝の富士山と丹沢の山並み。
いい朝でよかったね♪
2013年02月24日 06:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
2/24 6:27
翌朝の富士山と丹沢の山並み。
いい朝でよかったね♪

感想

2月23日。本日『富士山塔に行く』冬の陣。しかし、木曜日夜ころから腰から背筋にかけて痛が・・・・。
なんで、こんな時に・・・・いろいろなルート(玄倉ルート、鍋割ルート、丹沢山・蛾ヶ岳ルート・・・)を考えていたのにすべてキャンセル。
当日朝も痛みがあったので、一旦は中止。しかし9時くらいになって、なんか行けそうになって来て、折角のダイヤモンド富士・・・しかも土曜日、天気も予報では晴れ・・・。
「よし、行こう。最短の大倉尾根ピストンなら行けるだろう」と9時過ぎに車で出陣でした。
一旦、歩き出すと、痛みなんかどっかに飛んでしまって、快調そのもの・・。
「これなら朝一からも行けたかも」なんて思ったのも最初のうちで、いつもとなんら変わらない歩調。
14時半塔ノ岳到着。あいにく山頂は雲の中。なにも見えん。
とその時、どっかで会った方が・・・・・あ〜、川苔山でいっしょになったiさんだぁ〜。
今日はお連れの方とタンデム登山のようで尊仏山荘お泊りとのこと。誘われて、ちょっと泊まりたい気持ちが横切りましたが、大倉尾根ピストンで泊まるのか〜?と変なプライドが一方で働いて、一応日没までまって、その間に考えようと、山荘で長い休憩となりました。
ついに、ガスは晴れず。。。。無念の”フジサン塔に行く”冬の陣でしたけど、
山荘内で楽しいひと時を過ごせて、それはそれでよかったなぁ〜という思いでいっぱいです。
下山時も泊まった方がいいと多くの方に言われたんですが、富士山や南アルプスで経験あったし(登りですが・・・)、夜間の下山もやってみたかったので、強行下山。最悪途中に山荘いくつかあるし・・・・
しかし、ヘッデンあれば全然大丈夫ですね。気温も-5℃でしたけど、風が無かったのでさほど寒さも感じず。
まあ〜勝手知ったる大倉尾根だったということもありますが、特に何の問題もありませんでした。随所に秦野の街明かりが綺麗に見えてました。
でも、夜間は登りはともかく、下山は明るい内にが原則ですね。

さて、今週は塔からのダイヤモンド富士は見えませんでしたけど、確か来週3月2日は今度は大山だった気がします。再び夜間下山か・・・(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

翌日はいい天気でしたよ!!
夜には天気が良くなり、星も見えていました。
朝の日の出もバッチリ

丹沢までの尾根もとっても綺麗でした

今度、計画してご一緒しましょう。
2013/2/26 8:25
お疲れ様でした。
我が家からも綺麗に丹沢方面が見えていたので、さぞかし景観いいだろうなぁ〜と思っていました。山はやっぱり朝が一番ですよね。

はい。是非ご一緒したいです
2013/2/26 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら