北横岳 【動画有】


- GPS
- 02:37
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 263m
- 下り
- 263m
コースタイム
天候 | 終日晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://kitayatu.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
<諏訪ICからロープウェイ駅までの交通> 国道192号線から左折してロープウェイ駅に向かう山道は急傾斜、当日は4WDの低速で多少スリップしながらもなんとか登り切りましたがチェーンもしくはスタッドレスは必須です。 <山頂駅から北横岳山頂> WCは麓駅にも山頂駅にもあります。 特に危険箇所はありませんが北横岳ヒュッテから山頂まで急傾斜になっていますので注意してください。 |
写真
上半身
1. 目出帽
2. Tシャツ(綿100%)
3. 発熱長袖Tシャツ
4. 長袖ハイネック(綿100%)
5. マイクロフリース
6. ダウンジャケット
7. 手袋
下半身
1. 長ズボン下(綿100%)
2. 暖パン
3. 厚地靴下
予備としてザックに防風雨具。
乾燥した空気の中で極寒の山頂に備えて化学繊維素材を多用した衣料の重ね着が車両との間でバチバチと静電気を起こす^^;
化学繊維はこれが嫌なのだが当日はこれで丁度良い感じだった。
感想
北横岳は先週予定していたのだが積雪で中央高速が通行止となったので今週に振り替えた。今回の難関はヤマユキも去ることながらを抜けて国道192号線からロープウェイ駅までの山道運転。
新型ゴム製チェーンは装備、過去二年前に一度しか脱着を体験しておらず、しかも「ワンタッチ」と言う甘いネーミングに惹かれて購入したのだが装着するのに一時間以上も掛かってしまい、あれから見るのも嫌になっているワタクシはちろん練習もしていない。
そんなことだから山道の急傾斜に差し掛かった時は精神的にかなり焦っていて心臓の鼓動はドッキンドッキンと高鳴り、車の駆動方式が4WDだったので多少スリップ、ドリフトしながらも何とかロープウェイの運行が開始される9時までに駅駐車場に到着する事が出来た。
気を落ち着けるため保温ポットに入れておいた熱々のコンソメスープを二杯すすってリラックスした後早速準備して出発。
9:51山頂駅の気温は-2℃、暫く歩いた`坪庭’から見渡す雪原は雲一つ無い青空と相俟って美しい、北横岳が風を防いでくれているらしく穏やか、少しの間目を細めてボーっと見廻す。
北横岳ヒュッテを通過して南峰に登頂してみると情報通り北からビュービューと吹き付ける冷たい風がグローブを外してシャッターを切る指に痛みを感じるほど強く気温は-7℃、先程まで`フル‘を指していたカメラのバッテリーインジケータはたちまちエンプティーゾーンに落ちて赤くなった。
北峰頂上標識にて横にいらした方とお互いに撮影して早々に降りてヒュッテで軽食の後下山した。
諏訪IC に向けて運転中、駅に向かう山道と192号線の交差点付近で若い男性が運転するミニパジェロの単独横転事故を見掛ける。
恐らくスリップによるものだと思うが、車の運転には雪道に限らず十分注意したい。
MAVERICKさん はじめまして
北横岳の動画バッチリでしたね。
次回行きたいと思ってましたので
めちゃくちゃ参考になりました。
写真は写真のいいところがありますが
動画は動きがあり、臨場感も出るので
見てる方に良く伝わりますね。
次回もGoodな動画お待ちしてます。
お便り、そして動画のお褒めの言葉ありがとうございました。
動画は一年ほど前からレコに添付させていただくようになったのですがおっしゃられるように絵に動きがありますし、実際の音も反映出来ますので写真と併用することでその様子が伝えることが出来ると思います
でも。。白銀の雪原とどこまでも青い空の魅力はその10分の1もお伝えできていないと思います
雪解け前に是非一度いらっしゃって見てください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する