猿投山 (ワン・アワー達成!!)


- GPS
- 03:40
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 636m
- 下り
- 625m
コースタイム
天候 | 雪のち晴れ 風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東尾根から三角点を目指すルートは、テープがありますが荒れたルートです。 もし行かれる場合は読図力が必要になります。 地図、コンパス、GPS等装備の上、自己責任でお願いします。 |
写真
感想
本日は、2週間ぶりの山行きです。
先週の金曜日に50になりました。
ヤマレコのプロフィールの年齢も当たり前のことですが、50に自動計算されてあがっておりました。
前回に引続き猿投山ワン・アワー・チャレンジです。
1時間以内に駐車場から山頂まで登るということで、sireotokoさんのアドバイスもあり、傾斜の緩やかな所は走るということでまずは以下の3つを変更してみました。
A ソールの固い登山靴をやめ、軽いランニングシューズにする。
B 装備も軽量にする。10kg→5kg
C Wストックにして推進力UP
Aについては、滑ったり、ねん挫したり、バテたりしないか心配でした。
B,Cについては問題なし
ということで、チャレンジしました。
駐車場から御門杉までは舗装路なのでここを軽いジョギング程度で行けばあとは問題ないような気がしましたが、走り出して200mもいかないうちにスネのあたりが痛くなってきました。
考えてみればこの30年間走ったことがないのでいきなりは無理のようでした。
走るとなると別の筋肉を鍛えなければいけないんだろうと思い、とりあえず早歩きに変更し山頂を目指しました。
結果は58分で登頂できました。
これでなんとかワン・アワー・クライマーの仲間入りができました。
ただかなりバテてしまいました。しばらく放心状態です。
山頂に着くと風が吹きはじめ木に付いた粉雪が舞い、祝福してくれました。
けどあまりにも寒いので早々に降りることにしました。
復路は、暖め企画の「屏風岩」と「東の三角点」を目指すことにしました。
駐車場の大きな案内板に屏風岩(危険!立入禁止)と書いてあるところです。
ここも前から気になっている所ですが何処にあるのか謎に包まれております。
絵看板によると東の宮の少し東下に書かれておりますので多分、東尾根コースから行けるのではないかと睨んでいるのですが、結果今回はよく解りませんでした。
またいつか探してみようと思います。
続きましては、三角点です。猿投山には山頂の1等三角点の外に二つ3等三角点が存在しており、先回西尾根で2つ目の三角点に到達しておりますので本日は、東に眠る3つ目の三角点を探してみようと思いました。
途中までは、東尾根コースを下っていきますが枝で通行止めしてある分岐のところを左にいきます。所々、赤色のテープがありますが奥に行くにつれて道が荒れてきます。
地図とコンパスで確認しながら三角点を目指しました。
三角点があるということは、人が通ったことがあるということなので行けないはずがないと、見事な三段論法によって不安をかき消し進んでいきました。
基本は、尾根歩きです。はずれないように地形を確かめながら進んでいきますとテープもありますので安心できました。
多分、見晴らしの良いところに三角点はあるはずだと思い進んでいきますとこんもり高い丘にでました。そこを登ると確かにありました。316.6の三角点です。
ここから、猿投山の1等三角点の方角が見えるのではと思いましたが、木が茂っていてはっきりとは見えませんが山頂は確認出来ました。
無事辿り着けましたので名刺代わりに10円置いて帰ることにしました。
さて、ここからどう進もうか悩みましたが、南の下り方向にも赤いテープがありましたのでそれをたよりに進んでいきました。
途中でテープがなくなると、谷に降りたくなる気持ちを押さえながら尾根づたいにいくと林道に出れました。
林道を登ると池があり池上の小川つたいに谷を登る形ですすみましたが、どうも谷は苦手ですし方角が違うようでしたので南側の尾根にどこかで取付きたいと適当な場所を探しながら進みました。
なんとか登れそうな所があったので尾根に上がり、尾根沿いに下って行きますと登山道らしいコースがありました。
掘割コースと橋ヶ沢コースの分岐に出れました。ここまで辿り着ければあとは見慣れたコースですので地獄沢コースに入り、東尾根コースを辿り無事帰還出来ました。
駐車場に戻ると11時20分位でした。
はじめてのコースを計画しているときは午前中に片付けれるような行動がベストです。
本日は、1時間以内に山頂に行けて嬉しかったです。50ですから、50分以内に山頂までというチャレンジも検討中ですがしばらくはこれで満足いたします。
ワンアワーできてよかったですね。山頂付近は
凍結個所もあり大変だったと思います。私は早歩き
だと最高で50数分だったような気がします。私は緩い
個所を走ったりといっても早歩き程度でしか体力が
持ちません。維持させることが先決です。
東尾根を歩かれたのですね。深見のほうも回られて。
私は温泉方面
なんとか達成出来ました。バテバテでしたけど・・・。
登りは緊張していたせいか滑りませんでしたが、帰りは滑ってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する