記録ID: 271937
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
高山(向山)
2013年02月24日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:29
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 327m
- 下り
- 318m
コースタイム
憩いの森 11:25
仏峠 12:03
高山(向山) 12:19
岩場 (昼食) 12:48
憩いの森 13:20
仏峠 12:03
高山(向山) 12:19
岩場 (昼食) 12:48
憩いの森 13:20
天候 | 快晴 一時風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはさらに上の駐車場にあり 日陰には薄らと雪が残っており、念のため滑り止めのあるタイヤがおすすめです |
コース状況/ 危険箇所等 |
窓が山周辺の登山道は整備が行き届いています。 高山へは、場所によっては笹薮であったり、倒木が多かったりして若干悪路気味でした。 でも、赤テープでしっかりとマーキングされているので迷いは無いと思います。 仏峠からの憩いの森へ下る道は、倒木が多く、また斜面が崩壊している箇所をとおる箇所があり、おすすめできません。 |
写真
感想
安佐南区の山制覇シリーズ
今回は沼田町、五日市町の境にある窓が山周辺のマイナー低山である高山です。
地形図では向山とありますが、山頂の看板にある史跡名からいえば、高山と名を打たれているので、ここでは高山(向山)としました。
憩いの森へ車を滑らせ、南登山口より稜線の分岐点を目指します。
植林帯のトレールを登ると窓が山、高山の分岐道にあたります。
窓が山方面はしっかりとした登山道ですが、高山方面はすぐに被ってきて倒木も多い状況。
途中の584ピークまでは余裕でこなし、仏峠までは急な下りが始まる。
峠からはほんのちょっとの急坂ですが、とくにきつい箇所はないものの、展望の効かない道なのでいまいち気分が高揚しない。
頂上手前に岩場が現れた。
今までの閉鎖的な登山から、一気に解放された瞬間。
いきおい、写真を撮りまくった。
山頂には三角点と史跡を表した看板があった。
ここはまったく展望がなく、お茶で喉を潤しただけで、とっとと岩場へくだった。
岩場で瀬戸内の島々を眺めつつ昼食をとった。
帰路は仏峠から奥畑憩いの森方面に進んだが、こちらはさらに悪路だった。
倒木、斜面崩壊、笹薮の応酬で、少々気持ちが萎えかけたところに、林道の終点が現れた。
ここからは霜柱が溶け、ぬかるんだ泥でやっかいな林道歩きとなった。
時間もあったので窓が山までの歩きも考えてみたのだが、今日はこれまで。とくにこれと言ったドラマもない山歩きだったが、岩場からの展望を満喫できたことは収穫だったと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する