ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272497
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原

(早雲山駅)→冠ヶ岳→神山→駒ヶ岳→御中道→大涌谷→(桃源台BS)

2013年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:55
距離
13.1km
登り
998m
下り
1,012m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新宿駅 0700
↓ 小田急ロマンスカー はこね1号
箱根湯本駅  0827 0839
↓ 箱根登山鉄道
強羅駅 0918 0921
↓ ケーブルカー
早雲山駅 0931 0943

早雲山 1112

冠ヶ岳 1218 1223

神山 1242 1319

駒ヶ岳 1352 1451

大涌谷 1627

桃源台BS 1737 1800
↓ 小田急高速バス
池尻大橋BS 2045
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿駅にて 小田急ロマンスカーLSE
2013年02月24日 06:55撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 6:55
新宿駅にて 小田急ロマンスカーLSE
箱根湯本駅にて 箱根登山鉄道
2013年02月24日 08:34撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 8:34
箱根湯本駅にて 箱根登山鉄道
強羅でケーブルカーに乗り換える
2013年02月24日 09:19撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 9:19
強羅でケーブルカーに乗り換える
早雲山駅前から登山道は始まる
2013年02月24日 09:43撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 9:43
早雲山駅前から登山道は始まる
ぐんぐん登る
2013年02月24日 10:55撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 10:55
ぐんぐん登る
2013年02月24日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 11:25
2013年02月24日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 11:26
一時機曇っていたが、すっかり晴れ渡った
2013年02月24日 11:31撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 11:31
一時機曇っていたが、すっかり晴れ渡った
御中道分岐。まずは神山に向かう
2013年02月24日 11:36撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 11:36
御中道分岐。まずは神山に向かう
2013年02月24日 12:02撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 12:02
冠ヶ岳と富士
2013年02月24日 12:07撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 12:07
冠ヶ岳と富士
まずは冠ヶ岳を往復
2013年02月24日 12:09撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 12:09
まずは冠ヶ岳を往復
冠ヶ岳を後にする
2013年02月24日 12:23撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 12:23
冠ヶ岳を後にする
2013年02月24日 12:30撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 12:30
冠ヶ岳
2013年02月24日 12:33撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 12:33
冠ヶ岳
2013年02月24日 12:35撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 12:35
神山から駒ヶ岳と伊豆(天城)
2013年02月24日 12:44撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 12:44
神山から駒ヶ岳と伊豆(天城)
神山山頂の様子
2013年02月24日 13:12撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/24 13:12
神山山頂の様子
山頂付近から
2013年02月24日 13:20撮影 by  CX3 , RICOH
5
2/24 13:20
山頂付近から
神山頂を振り返る
2013年02月24日 13:21撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 13:21
神山頂を振り返る
2013年02月24日 13:43撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 13:43
駒ヶ岳
2013年02月24日 22:45撮影
2/24 22:45
駒ヶ岳
2013年02月24日 13:56撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 13:56
駒ヶ岳への登りから神山
2013年02月24日 13:58撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 13:58
駒ヶ岳への登りから神山
駒ヶ岳から
2013年02月24日 14:16撮影 by  CX3 , RICOH
2
2/24 14:16
駒ヶ岳から
芦ノ湖、箱根外輪山、駿河湾、愛鷹連峰
2013年02月25日 08:55撮影
2/25 8:55
芦ノ湖、箱根外輪山、駿河湾、愛鷹連峰
駒ヶ岳から富士山と神山
2013年02月24日 22:50撮影
2/24 22:50
駒ヶ岳から富士山と神山
駒ヶ岳
2013年02月24日 22:51撮影
2/24 22:51
駒ヶ岳
2013年02月24日 14:18撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/24 14:18
駒ヶ岳の箱根神社
2013年02月24日 14:25撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 14:25
駒ヶ岳の箱根神社
ロープウェイ駅と箱根神社
2013年02月24日 14:28撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/24 14:28
ロープウェイ駅と箱根神社
2013年02月24日 14:28撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 14:28
明神ヶ岳と丹沢
2013年02月24日 14:31撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 14:31
明神ヶ岳と丹沢
蛭ヶ岳、不動の峰、丹沢山
2013年02月24日 14:31撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/24 14:31
蛭ヶ岳、不動の峰、丹沢山
箱根神社へ向かう
2013年02月24日 14:34撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 14:34
箱根神社へ向かう
2013年02月24日 14:38撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 14:38
駒ヶ岳・箱根神社前から天城山
2013年02月24日 14:39撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 14:39
駒ヶ岳・箱根神社前から天城山
相模湾
2013年02月24日 14:43撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 14:43
相模湾
山頂を振り返る
2013年02月24日 14:46撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 14:46
山頂を振り返る
2013年02月24日 15:02撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/24 15:02
冠ヶ岳と大涌谷の噴煙
2013年02月24日 16:08撮影 by  CX3 , RICOH
2
2/24 16:08
冠ヶ岳と大涌谷の噴煙
大涌谷の噴煙に煙る富士
2013年02月24日 16:11撮影 by  CX3 , RICOH
2
2/24 16:11
大涌谷の噴煙に煙る富士
大涌谷あたりから丸岳、乙女峠、長尾山、金時山
2013年02月24日 16:16撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 16:16
大涌谷あたりから丸岳、乙女峠、長尾山、金時山
冠ヶ岳と噴煙
2013年02月24日 16:25撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/24 16:25
冠ヶ岳と噴煙
大涌谷へ下山
2013年02月24日 16:26撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 16:26
大涌谷へ下山
2013年02月24日 16:29撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 16:29
2013年02月24日 16:47撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 16:47
夕陽の中、桃源台へ向かう
2013年02月24日 17:11撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 17:11
夕陽の中、桃源台へ向かう
冠ヶ岳が夕陽に染まる。満月
2013年02月24日 17:22撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 17:22
冠ヶ岳が夕陽に染まる。満月
桃源台に着く。芦ノ湖の海賊船
2013年02月24日 17:32撮影 by  CX3 , RICOH
2/24 17:32
桃源台に着く。芦ノ湖の海賊船
撮影機器:

感想

 今週は、雪の上を歩きたいと思い、ヤマレコやガイドブックを見て、箱根・神山に行くことに決める。
 新宿から小田急LSE(まだ走っていたんだ!)に乗る。いつもは急行を使っていたが、やはり特急は、停車駅が少なく、混んでいないので、乗っていて気持ちが良い。秦野や新松田の辺りから、右手に丹沢が見えるが、思いのほか雪が多いようだ。
 箱根湯本で、登山鉄道に乗り換え、強羅でケーブルカーに乗り継いで、早雲山駅に着く。ケーブルカーは、混んでいたが、みんなロープウェイの方へ向かったようだ。
 早雲山駅横の広場からは、明神ヶ岳、明星ヶ岳の眺めが良い。登山道入り口は、駅のすぐ前だ。のっけから結構急な道だ。雪も多い。木々に囲まれているので、展望はあまりない。それでも、青い空と白い雪の対比が気持ち良い。やがて、看板も何もない早雲山に着く。ここでアイゼン装着。
 暫らく行くと、お中道分岐に出る。駒ヶ岳を経由して、ここに戻ってくる予定だ。5分ほどで、神山と大涌谷分岐に出て、神山に道をとる。丹沢や富士山を木々の間に見ながら、急登の雪道を行く。やがて、神山と冠ヶ岳の分岐に着く。
 ここから冠ヶ岳を往復する。鳥居を潜って進むと、すぐに神社がある。その脇を進み、冠ヶ岳に着く。木々に囲まれ、あまり展望は無い。分岐まで戻り、神山に向かう。
 神山山頂も、木々に囲まれている。あまり広くない。それでも、伊豆半島方面の眺めは良い。相模湾の眺めが良く、大島や遠く利島も幽かに見える。東京方面はガスがかかり、あまり良い視程ではない。ここで昼食とする。今日は、お手軽にカップ麺だ。
 神山山頂から、駒ヶ岳に向かう。少し下った所に、枝払いがしてあり、富士山や丹沢の眺めが良い所がある。木々の中をぐんぐん下って行き鞍部に出て、見上げると神山や駒ヶ岳が、結構高い。鞍部から駒ヶ岳に向かう。御中道分岐を越え、少し行くと、ロープウェイ駅が見えてきて、左手になだらかで広い駒ヶ岳山頂が広がる。山頂には、箱根神社元社がある。山頂をぐるりと周回する。富士山、愛鷹連峰、駿河湾、伊豆半島、天城、芦ノ湖、相模湾、丹沢、そして神山の眺めが良く、広々として、天気も良く、青空と白い雪の対比が、とても気持ち良い。写真を何枚も撮ってしまう。
 山頂から、なだらかに下り、周回コースを終え、御中道に向かう。御中道は、トレースはしっかりついていたが、やはり人通りが少ないのか、やや荒れ気味な感じだった。東斜面なので、午後のこの時間帯になると陽も当たらない。それでも丹沢の眺めが良い。結構歩いたなと思う頃、朝通った早雲山からの分岐に着く。さらに5分ほどで、大涌谷/神山分岐に着く。大涌谷にコースを採る。左手には、烏帽子のような冠ヶ岳が見え、噴煙が上がっている。やがて、木々が少なくなり、富士山が正面に大きく見えて来る。右手に丹沢が見えて来ると、大涌谷は近い。雪が無くなって来たのでアイゼンを外す。
 大涌谷は、一大観光地らしく、人がものすごく多く、騒がしい。小休止もせず、早々に立ち去る。桃源台までは、自然探勝路を行く。再び、雪道となるが、整備された緩やかな道なので、アイゼンはつけなかった。1時間ほどで、芦ノ湖畔の桃源台BSに着く。バスターミナルで、バスを待っていたが、シャッターを閉めるということで追い出される。雨でなくてよかった。なんとなくサービスが悪い雰囲気だ。
 1800のバスに乗る。事故渋滞で時間がかかるとのことだったが、このバスは池尻大橋を通るので、都合が良いので、そのまま乗って行く。御殿場インターを入るとすぐに渋滞する。疲労でウトウトしていたので、それほど苦痛ではなかった。
 登山道入り口から、桃源台まで、(大涌谷の一部を除いて)、ずっと雪道で、天気も良く、富士や丹沢の眺めも良く、人も少なく、静かで気持ちが良い雪山ハイキングだった。次もまた、雪がある所に行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら