ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2726915
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(大倉バス停S/G)

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
14.9km
登り
1,339m
下り
1,330m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:51
合計
7:01
距離 14.9km 登り 1,339m 下り 1,341m
6:29
4
6:33
19
6:52
14
7:13
7:14
13
7:27
14
7:41
9
7:50
7
7:57
7:59
19
8:18
24
8:42
8:54
11
9:05
4
9:09
19
9:28
10:55
12
11:07
11:08
6
11:14
8
11:22
11:24
15
11:39
10
11:49
11:51
7
11:58
7
12:05
12:06
17
12:23
12:24
11
12:35
12:36
8
12:44
8
12:52
13
13:05
16
13:21
13:22
3
13:25
5
13:30
大倉バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停の斜向かいにある24時間パーキングを利用しました。料金は土日祝日が100円/30分・当日最大800円。平日は100円/1時間・当日最大500円です。登山者を意識した料金設定のようです。未舗装ですが地面は良く締め固められており、靴を汚す心配はないでしょう。付近には民家や農家など個人の方が経営されていると思しきパーキングもありましたが、夜間の取り扱いなど詳しいことはよく分かりませんでした。

より大倉バス停に近い秦野川公園大倉駐車場は営業時間が8:00〜21:00までとなっており、夜間の駐車はできないそうです。
コース状況/
危険箇所等
全体にとてもよく整備されており、明らかな危険個所はありません。道幅も広く快適です。ただ、序盤から山頂まで断続的に現れる急斜面と、歩幅の合わない階段には難儀しました。これがバカ尾根と呼ばれる大倉尾根の特徴なのだと思いますが、最後は行き絶え絶えで何とか山頂に辿り着いた感じです。。
その他周辺情報 道中には飲食可能な山小屋が数か所、山頂には尊仏山荘が営業しています。ここは日本一夜景がキレイな山小屋と呼ばれているそうです。出発地点の大倉バス停にはトイレとレストハウスが併設されています。
快晴予報の中、丹沢山地の塔ノ岳です。こちらへ来てからは緩々ハイキングのみでしたので、一歩脱却したいと思います!

相棒は大倉バス停の向かい側にある有料Pにてお留守番です。
2020年11月14日 06:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 6:24
快晴予報の中、丹沢山地の塔ノ岳です。こちらへ来てからは緩々ハイキングのみでしたので、一歩脱却したいと思います!

相棒は大倉バス停の向かい側にある有料Pにてお留守番です。
車中泊でいつもの如く少々寝坊。。スタート時には眩い朝日が射し込んできました。
2020年11月14日 06:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 6:28
車中泊でいつもの如く少々寝坊。。スタート時には眩い朝日が射し込んできました。
大倉バス停を右手に見ながら、しばらくは車道歩き。
2020年11月14日 06:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/14 6:29
大倉バス停を右手に見ながら、しばらくは車道歩き。
付近の民営駐車場に誘導する係員さん。夜の間は入れるんでしょうかね?
2020年11月14日 06:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 6:31
付近の民営駐車場に誘導する係員さん。夜の間は入れるんでしょうかね?
二股を左へ。
2020年11月14日 06:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11/14 6:36
二股を左へ。
舗装路が終れば登山道の始まり。
2020年11月14日 06:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 6:42
舗装路が終れば登山道の始まり。
朝の色に染まる森。駐車場は風があって少し寒いぐらいだったのですが。。ここは無風。このままでは序盤で汗だく確実!
2020年11月14日 06:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/14 6:48
朝の色に染まる森。駐車場は風があって少し寒いぐらいだったのですが。。ここは無風。このままでは序盤で汗だく確実!
早くも装備を一旦解いて、上着を脱ぎました。
2020年11月14日 06:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/14 6:58
早くも装備を一旦解いて、上着を脱ぎました。
どっち行ってもすぐに合流するようですが、ここは本線と思しき右へ。
2020年11月14日 07:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 7:01
どっち行ってもすぐに合流するようですが、ここは本線と思しき右へ。
広くて平坦な歩きやすいトレイル。バカ尾根ってどこから始まるんだろ?
2020年11月14日 07:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 7:11
広くて平坦な歩きやすいトレイル。バカ尾根ってどこから始まるんだろ?
っと思っていたら、この小屋を過ぎた辺りから斜度が上がり始めました。
2020年11月14日 07:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 7:13
っと思っていたら、この小屋を過ぎた辺りから斜度が上がり始めました。
これが名物?の階段か。。?
2020年11月14日 07:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/14 7:15
これが名物?の階段か。。?
でも、急斜面が終れば再び平坦路。
2020年11月14日 07:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 7:29
でも、急斜面が終れば再び平坦路。
めちゃくちゃ快適!
2020年11月14日 07:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 7:32
めちゃくちゃ快適!
でも、この快適さに慣れてしまうと、次の急斜面が余計にキツく感じます。
2020年11月14日 07:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/14 7:35
でも、この快適さに慣れてしまうと、次の急斜面が余計にキツく感じます。
このパターン、苦手です。登り一辺倒の方がむしろ楽。
2020年11月14日 07:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/14 7:45
このパターン、苦手です。登り一辺倒の方がむしろ楽。
それでも、この辺りまでは割と快調だったのですが。。
2020年11月14日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 7:49
それでも、この辺りまでは割と快調だったのですが。。
この少し長い下りが鬼門だった!
2020年11月14日 07:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 7:50
この少し長い下りが鬼門だった!
足が完全に怠けてしまいました。
2020年11月14日 07:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/14 7:53
足が完全に怠けてしまいました。
この後、ペースは全く上がらず。。
2020年11月14日 07:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 7:56
この後、ペースは全く上がらず。。
悶絶しながら登るハメに。
2020年11月14日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/14 8:10
悶絶しながら登るハメに。
皆さん、結構キツそう。。
2020年11月14日 08:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 8:24
皆さん、結構キツそう。。
おっ、富士山見えた!
2020年11月14日 08:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/14 8:27
おっ、富士山見えた!
フジヤマ様に元気を貰いながら頑張ります!
2020年11月14日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 8:33
フジヤマ様に元気を貰いながら頑張ります!
でも既に日射しを遮る木陰は無く。。北海道人からすれば、これは十分夏の日射し!ほんとに11月?
2020年11月14日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/14 8:34
でも既に日射しを遮る木陰は無く。。北海道人からすれば、これは十分夏の日射し!ほんとに11月?
あっ、何か見える!
山頂とは思えないけど、一息付けそう。。
2020年11月14日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 8:40
あっ、何か見える!
山頂とは思えないけど、一息付けそう。。
広い平坦地に建つ花立山荘でした。
迷わずちょっと休憩。。
2020年11月14日 08:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 8:42
広い平坦地に建つ花立山荘でした。
迷わずちょっと休憩。。
富士山が2/3ほど見えています。
今日はこれで充分かな〜?
2020年11月14日 08:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/14 8:43
富士山が2/3ほど見えています。
今日はこれで充分かな〜?
いや、でもせっかくなので先へ進みましょう。
あと一息!だとイイけど?
2020年11月14日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/14 8:54
いや、でもせっかくなので先へ進みましょう。
あと一息!だとイイけど?
再びバカ尾根発動!
2020年11月14日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/14 8:55
再びバカ尾根発動!
でも、登るほどに視界は洗練されてきます。
2020年11月14日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/14 9:01
でも、登るほどに視界は洗練されてきます。
あれが本峰のようです。
2020年11月14日 09:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/14 9:05
あれが本峰のようです。
再び下り。でも、心底有難いと思ってる。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2020年11月14日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 9:06
再び下り。でも、心底有難いと思ってる。
Σ( ̄ロ ̄!!!
がんばれ〜!
2020年11月14日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 9:08
がんばれ〜!
鍋割山との分岐点。復路はこっちと思ってたけど、既にその気は失せてます。
(^^;
2020年11月14日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 9:09
鍋割山との分岐点。復路はこっちと思ってたけど、既にその気は失せてます。
(^^;
バカ尾根は最後まで攻撃の手を緩めませんが。。
2020年11月14日 09:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 9:21
バカ尾根は最後まで攻撃の手を緩めませんが。。
おっ?着いた?
2020年11月14日 09:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 9:26
おっ?着いた?
着いた〜!
2020年11月14日 09:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/14 9:27
着いた〜!
塔ノ岳、山頂です。
爽快な青空!
2020年11月14日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
15
11/14 9:28
塔ノ岳、山頂です。
爽快な青空!
富士山もイイ感じで!
2020年11月14日 09:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
11/14 9:30
富士山もイイ感じで!
手前に丹沢山地を従えた姿も絵になりますね。端正という表現がピッタリな日本一。
2020年11月14日 09:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
11/14 9:30
手前に丹沢山地を従えた姿も絵になりますね。端正という表現がピッタリな日本一。
富士山の左には、金色に輝く相模湾(でいいのかな?)。
2020年11月14日 09:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/14 9:33
富士山の左には、金色に輝く相模湾(でいいのかな?)。
薄っすら江の島が見えていました。その奥に三浦半島、更に奥が房総半島でしょうか。霞が無ければ凄い景観でしょうね。
2020年11月14日 09:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/14 9:35
薄っすら江の島が見えていました。その奥に三浦半島、更に奥が房総半島でしょうか。霞が無ければ凄い景観でしょうね。
霞んで良く見えませんが、関東平野方向です。
2020年11月14日 09:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 9:35
霞んで良く見えませんが、関東平野方向です。
目を凝らせば、都心のビル群とスカイツリーが写ってるんですけど。。分かります?
2020年11月14日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 9:36
目を凝らせば、都心のビル群とスカイツリーが写ってるんですけど。。分かります?
いちばん高いビルが横浜ランドマークタワーだと思います。
2020年11月14日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 9:37
いちばん高いビルが横浜ランドマークタワーだと思います。
山頂は大勢の人で賑わっていますが、とても広くてベンチも多数用意されているため、窮屈感はありません。私も、ここで腰を下ろして一休みしました。奥に見えるのが、日本一奇麗な夜景が見られるという尊仏山荘。ここからの夜景は本当に見てみたいものですね。
2020年11月14日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/14 9:39
山頂は大勢の人で賑わっていますが、とても広くてベンチも多数用意されているため、窮屈感はありません。私も、ここで腰を下ろして一休みしました。奥に見えるのが、日本一奇麗な夜景が見られるという尊仏山荘。ここからの夜景は本当に見てみたいものですね。
南アルプス方向も良く見えました。行ってみたいな〜。
2020年11月14日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/14 9:53
南アルプス方向も良く見えました。行ってみたいな〜。
富士山から海岸線にかけての稜線。海と富士山が同時に見られるなんて、最高のロケーションですね。視界を妨げる霞も、ここではイイ雰囲気を醸し出していました。
2020年11月14日 10:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/14 10:41
富士山から海岸線にかけての稜線。海と富士山が同時に見られるなんて、最高のロケーションですね。視界を妨げる霞も、ここではイイ雰囲気を醸し出していました。
反対側。富士山から南アルプスにかけての稜線と、手前に丹沢山地。こんな風に見えるんですね。
2020年11月14日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/14 10:10
反対側。富士山から南アルプスにかけての稜線と、手前に丹沢山地。こんな風に見えるんですね。
今まで行った越前岳や石割山と比べれば富士山まで少し離れているため、ズームで寄っても遠望感があります。
2020年11月14日 10:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/14 10:18
今まで行った越前岳や石割山と比べれば富士山まで少し離れているため、ズームで寄っても遠望感があります。
こっちは丹沢山と蛭ヶ岳でしょうか。行ってみたいですが、今日はヤメときます。
2020年11月14日 10:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/14 10:19
こっちは丹沢山と蛭ヶ岳でしょうか。行ってみたいですが、今日はヤメときます。
もっとスッキリ見えれば最高だったのでしょうけど。。
2020年11月14日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 10:43
もっとスッキリ見えれば最高だったのでしょうけど。。
これはこれで悪くないかも?
2020年11月14日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 10:44
これはこれで悪くないかも?
この時間でも続々と人が登ってきます。この辺で、そろそろ失礼すると致しましょう。素晴らしい眺望、有り難うございました!
2020年11月14日 10:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/14 10:46
この時間でも続々と人が登ってきます。この辺で、そろそろ失礼すると致しましょう。素晴らしい眺望、有り難うございました!
絶景を見ながらの楽しい下山。
2020年11月14日 11:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/14 11:15
絶景を見ながらの楽しい下山。
秋の色づきを楽しむ余裕も出てきました。
2020年11月14日 11:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/14 11:51
秋の色づきを楽しむ余裕も出てきました。
絵になる風景がたくさん!
2020年11月14日 11:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/14 11:52
絵になる風景がたくさん!
イイ雰囲気ですね〜。
2020年11月14日 12:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11/14 12:14
イイ雰囲気ですね〜。
こういう感じが好きです。
2020年11月14日 12:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/14 12:14
こういう感じが好きです。
順光で見る紅葉は素敵ですが、逆光も趣があってヨシ。
2020年11月14日 12:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/14 12:14
順光で見る紅葉は素敵ですが、逆光も趣があってヨシ。
高度を落とせば、まだ鮮やかな緑。北海道じゃ考えられない。。
2020年11月14日 12:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/14 12:19
高度を落とせば、まだ鮮やかな緑。北海道じゃ考えられない。。
杉の巨木が立ち並ぶ中を進む広い山道。これも北海道には無い光景。
2020年11月14日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/14 12:41
杉の巨木が立ち並ぶ中を進む広い山道。これも北海道には無い光景。
往路は左から来ましたので、復路は右へ。
2020年11月14日 12:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11/14 12:42
往路は左から来ましたので、復路は右へ。
キャンプ場の辺りがイイ感じで色づいていました。
2020年11月14日 12:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/14 12:48
キャンプ場の辺りがイイ感じで色づいていました。
そうこうしている内、バス停に帰着。下山した方々が列を作っていました。ここで乗ったら、どこまで行くんでしょうか?交通機関登山もやってみたいです。
2020年11月14日 13:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/14 13:28
そうこうしている内、バス停に帰着。下山した方々が列を作っていました。ここで乗ったら、どこまで行くんでしょうか?交通機関登山もやってみたいです。
お待たせ〜。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
久々にプチ修行登山となりましたが、見事な風景に癒される一日でした。
2020年11月14日 13:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/14 13:30
お待たせ〜。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
久々にプチ修行登山となりましたが、見事な風景に癒される一日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(Android・GPS/iPhone) スマホ充電ケーブル(Android/iPhone) サングラス タオル カメラ ステッキ ゲーター 保冷剤 保冷バッグ 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー 熊よけ鈴 ヘッドランプ充電器(USB用) タイラップ レインウエア(上下)

感想

ヤマレコの人気ランキングでも、高尾山に次いで二位を誇る塔ノ岳。本当は一番最初に行きたいと思っていたのですが、北海道で8月にトムラウシへ登って以来、移動のドタバタで山行回数が激減。。ブランクが長く、噂に聞くバカ尾根が少々不安だったため、こちらに来てから数回の足慣らし登山を経て、そろそろ大丈夫かな?っと思いつつ、行ってみることにしました。

でも、バカ尾根は甘くなかった!
終盤はヘロヘロになりながら何とか登頂。やっぱり脚力が落ちてます。
Σ( ̄ロ ̄!!!

しかしながら、広い山頂に展開する景色は素晴らしいものでした。天候にも恵まれ、海岸から連なる山並みを経て富士山に至る稜線、更に、南アルプスの山並みまでスッキリ。こんな景色が見られるなら、ランキング上位に入るのも納得ですね。次はヤビツ峠をスタートして表尾根から行ってみようかと。丹沢山まで縦走できるように頑張りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

お久しぶりです。
ayap-jkさん、おはようございます。
足跡からレコみたら登った事のある塔ノ岳があったので思わずコメントです

私は小田急電鉄の秦野駅→ヤビツ峠までバスで移動、尊仏山荘でカップヌードルを食べ、大倉尾根を下り大倉バス停→秦野駅までバスでした。
ヤビツ峠からの周回も良かったですよ〜(*‘∀‘)

翌日は箱根山に行く予定でしたがちょうど噴火の兆候があった時期だったので小田原城見学して北海道に帰りました。

本州の山に登れて羨ましいです!楽しんで下さい(^-^)
2020/12/23 6:03
Re: お久しぶりです。
ikenoyaさん、こんばんは。

そうでしたか!ikenoyaさんも登られていたんですね。私もヤビツ峠から行こうか迷ったのですが、バカ尾根を体験したくて大倉バス停からのスタートにしました。ちょっとキツかったけど、いいコースですよね。次はヤビツ峠から塔ノ岳経由の丹沢山まで縦走してみたいと思っています。ただ、札幌に居た時のようにしょっちゅう山へ行くのが難しいので、体力と脚力が持たないかも?(^^;

本州の山は北海道と違って戸惑うことも多いのですが、また色々行ってみたいと思っています。ikenoyaさんのレコも楽しみにしておりますので、これからも宜しくお願い致します。
m(_ _)m
2020/12/24 1:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら