ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2727672
全員に公開
ハイキング
甲信越

【旅レコ2】春日山城と北陸の城、寺めぐり

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:27
距離
3.7km
登り
188m
下り
171m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:51
休憩
0:23
合計
1:14
距離 3.7km 登り 188m 下り 187m
10:02
10:06
18
10:24
10:28
1
10:29
10:41
18
10:59
11:02
6
11:08
4
11:12
3
11:15
ゴール地点
天候 曇り、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
春日山城は中福にある魯方の駐車スペースに車を置きました。(最寄りは春日山神社石段下の駐車場ですが、麓の大手道駐車場にも10台程度駐車可/近くの埋蔵文化財センターから歩いてもいいかも)
コース状況/
危険箇所等
散策路なので整備は行き届いていますが、城跡につき危険な崖は多くあります。滑りやすい階段などでは注意しましょう。
その他周辺情報 立ち寄りませんでしたが、麓の上越市埋蔵文化財センターでは謙信公の企画展をやっていました。(入場無料)
上越市郊外にあるお宿の朝食、朝からガッツリ食べちゃいました
2020年11月14日 07:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
11/14 7:27
上越市郊外にあるお宿の朝食、朝からガッツリ食べちゃいました
高台にある宿の麓にある国史跡水科古墳群、プリン型の小ぶりな円墳が34基近接してあります
2020年11月14日 08:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
11/14 8:55
高台にある宿の麓にある国史跡水科古墳群、プリン型の小ぶりな円墳が34基近接してあります
ところ変わって続100名城の高田城址、平成5年復元の御三番櫓が堀に浮かびます
2020年11月14日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
55
11/14 9:16
ところ変わって続100名城の高田城址、平成5年復元の御三番櫓が堀に浮かびます
本丸に渡る極楽橋も復元されています
2020年11月14日 09:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
11/14 9:14
本丸に渡る極楽橋も復元されています
お次は日本100名城、五大山城のひとつ、上杉謙信公の春日山城、中腹の春日山神社の紅葉がきれいでした
2020年11月14日 10:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
11/14 10:04
お次は日本100名城、五大山城のひとつ、上杉謙信公の春日山城、中腹の春日山神社の紅葉がきれいでした
まずは尾根伝いに城を攻めますが、二重の空堀に行手を阻まれます
2020年11月14日 10:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
11/14 10:10
まずは尾根伝いに城を攻めますが、二重の空堀に行手を阻まれます
壮大な土の城、幾重にも人工的な段々が築かれ、互いが横通路で連結しています
2020年11月14日 10:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
11/14 10:13
壮大な土の城、幾重にも人工的な段々が築かれ、互いが横通路で連結しています
こちらは黄葉の紅葉がきれいです
2020年11月14日 10:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
11/14 10:14
こちらは黄葉の紅葉がきれいです
九十九折は敵の侵入を防ぐための虎口
2020年11月14日 10:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
11/14 10:15
九十九折は敵の侵入を防ぐための虎口
直江屋敷跡、他の主家筋の屋敷が城の主要部や裏手にあるのと対照的に要害の地に建っていました
2020年11月14日 10:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
11/14 10:19
直江屋敷跡、他の主家筋の屋敷が城の主要部や裏手にあるのと対照的に要害の地に建っていました
信仰心篤い謙信公らしく城内にはいくつかのお堂があります
2020年11月14日 10:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
11/14 10:21
信仰心篤い謙信公らしく城内にはいくつかのお堂があります
やっぱり毘沙門天がお祀りされているのね
2020年11月14日 10:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
11/14 10:22
やっぱり毘沙門天がお祀りされているのね
こちらは護摩堂、諏訪堂跡、見晴らしは最高です
2020年11月14日 10:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
11/14 10:23
こちらは護摩堂、諏訪堂跡、見晴らしは最高です
本当ならこの旅で行くはずだった米山の勇姿、来春の花の頃に訪れたいな
2020年11月14日 10:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
30
11/14 10:24
本当ならこの旅で行くはずだった米山の勇姿、来春の花の頃に訪れたいな
本丸横の天守台
2020年11月14日 10:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
11/14 10:27
本丸横の天守台
こちらからは内陸側の雪を頂いた山々が一望できます
2020年11月14日 10:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
11/14 10:28
こちらからは内陸側の雪を頂いた山々が一望できます
かっこいい双耳峰は石川県の鈴ケ岳かな
2020年11月14日 10:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
11/14 10:28
かっこいい双耳峰は石川県の鈴ケ岳かな
こちらは妙高山のはず
2020年11月14日 10:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
11/14 10:28
こちらは妙高山のはず
雲が段々と取れて二ノ丸、三ノ丸がよく見えてきました
2020年11月14日 10:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
28
11/14 10:29
雲が段々と取れて二ノ丸、三ノ丸がよく見えてきました
そしていよいよ本丸跡
2020年11月14日 10:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
11/14 10:29
そしていよいよ本丸跡
市民憩いの山です
2020年11月14日 10:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/14 10:32
市民憩いの山です
本丸の裏手には井戸、サイフォンの効果で水が今でも湧き出しているとのことですが、ちょっとした沢には水が流れる水の多い山です
2020年11月14日 10:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
11/14 10:34
本丸の裏手には井戸、サイフォンの効果で水が今でも湧き出しているとのことですが、ちょっとした沢には水が流れる水の多い山です
本丸の裏手にある上杉景勝の館跡、見晴らしのいい小高い場所です
2020年11月14日 10:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
11/14 10:38
本丸の裏手にある上杉景勝の館跡、見晴らしのいい小高い場所です
さらに奥には広々とした柿崎屋敷、日本庭園もあったのではないかとのこと
2020年11月14日 10:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
11/14 10:43
さらに奥には広々とした柿崎屋敷、日本庭園もあったのではないかとのこと
登城のメインルートとなる大手道、静かで厳かな雰囲気です
2020年11月14日 10:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
11/14 10:45
登城のメインルートとなる大手道、静かで厳かな雰囲気です
南三ノ丸、付近の畑は家来の屋敷が建ち並んでいた場所とのこと
2020年11月14日 10:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
11/14 10:48
南三ノ丸、付近の畑は家来の屋敷が建ち並んでいた場所とのこと
本丸近くに戻って三ノ丸、上杉景虎の屋敷跡ですが、景勝の館跡より中枢部に近い場所にあるのが複雑な後継者争いの経緯を物語っている感じがしました
2020年11月14日 10:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
11/14 10:57
本丸近くに戻って三ノ丸、上杉景虎の屋敷跡ですが、景勝の館跡より中枢部に近い場所にあるのが複雑な後継者争いの経緯を物語っている感じがしました
最後に二ノ丸まで登って来た道を戻ります
2020年11月14日 10:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
11/14 10:59
最後に二ノ丸まで登って来た道を戻ります
謙信公のおかげか空も晴れ渡って来ました
2020年11月14日 11:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/14 11:13
謙信公のおかげか空も晴れ渡って来ました
第二の目的地は能登、でもその前に高岡市に立ち寄り国宝瑞龍寺を参拝します
2020年11月14日 13:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
37
11/14 13:03
第二の目的地は能登、でもその前に高岡市に立ち寄り国宝瑞龍寺を参拝します
禅寺らしい整然と整えられた庭園
2020年11月14日 13:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
11/14 13:04
禅寺らしい整然と整えられた庭園
鉛吹きの屋根が鈍く光る仏殿
2020年11月14日 13:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
11/14 13:04
鉛吹きの屋根が鈍く光る仏殿
天井の木組みが凄いです
2020年11月14日 13:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
11/14 13:05
天井の木組みが凄いです
奥には石廊と呼ばれる前田利長、利家、織田信長夫妻、信忠の御廟
2020年11月14日 13:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
11/14 13:13
奥には石廊と呼ばれる前田利長、利家、織田信長夫妻、信忠の御廟
一番奥にある法堂にはこの寺を興した前田利長の御位牌が祀られていました
2020年11月14日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
11/14 13:14
一番奥にある法堂にはこの寺を興した前田利長の御位牌が祀られていました
控えめな紅葉も美しい
2020年11月14日 13:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
11/14 13:15
控えめな紅葉も美しい
能登半島にある日本100名城、七尾城跡にも立ち寄りました
2020年11月14日 14:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
11/14 14:21
能登半島にある日本100名城、七尾城跡にも立ち寄りました
石垣がこれでもか、と積まれた山城は五大山城のひとつ
2020年11月14日 14:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
11/14 14:24
石垣がこれでもか、と積まれた山城は五大山城のひとつ
石垣のお城にやって来ると、関西が近くなって来たなと感じます
2020年11月14日 14:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
11/14 14:25
石垣のお城にやって来ると、関西が近くなって来たなと感じます
本丸跡の広場にやって来ました
2020年11月14日 14:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
11/14 14:26
本丸跡の広場にやって来ました
守護畠山氏の城、見晴らしは最高です
2020年11月14日 14:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
11/14 14:27
守護畠山氏の城、見晴らしは最高です
七尾の街並みと海を一望、能登半島の先端方面まで見渡せます
2020年11月14日 14:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
11/14 14:27
七尾の街並みと海を一望、能登半島の先端方面まで見渡せます
最後の目的地は白米千枚田
2020年11月14日 16:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
55
11/14 16:00
最後の目的地は白米千枚田
ちょっと日が陰ってますが、海に近い場所までちっちゃな田んぼが連なっているのに感動しました
2020年11月14日 16:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
48
11/14 16:00
ちょっと日が陰ってますが、海に近い場所までちっちゃな田んぼが連なっているのに感動しました
ということで本日のお宿は志賀町湖月館、こぢんまりとした家族経営の旅館は若者たちや小さな子どものいる家族連れで賑わっていました
2020年11月14日 17:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
11/14 17:35
ということで本日のお宿は志賀町湖月館、こぢんまりとした家族経営の旅館は若者たちや小さな子どものいる家族連れで賑わっていました
岩海苔をしゃぶしゃぶのようにして食べる鍋、わかめスープのような出し汁も美味しかったよ
2020年11月14日 18:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
11/14 18:54
岩海苔をしゃぶしゃぶのようにして食べる鍋、わかめスープのような出し汁も美味しかったよ
地元港で上がった鯛、カニのシーズンはそれ以外の魚を採らなくなるので食材確保は大変なんだとか
2020年11月14日 18:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
11/14 18:58
地元港で上がった鯛、カニのシーズンはそれ以外の魚を採らなくなるので食材確保は大変なんだとか
そのブランドズワイガニ、加能蟹も別オーダー、もらった地域共通クーポンさまさまです
2020年11月14日 19:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
11/14 19:19
そのブランドズワイガニ、加能蟹も別オーダー、もらった地域共通クーポンさまさまです

感想

北陸方面への旅、第二弾は上越から能登。まずは高田城址を見学します。春日山城から移した海沿いの城が潮騒の音がうるさいと家康のドラ息子が内陸に移したと伝わる平城は、その後も懲罰的な異動と思われる肩身の狭い城だったようですが、天下普請の立派な城は今では桜の名所として市民に親しまれています。

その後はメインディッシュの春日山城、複雑で広大な縄張りに感動しました。付近の出城も含めるとさらに広い範囲に防御線が張り巡らされていたとのこと。小高い本丸跡からは上越市内の街並みと米山、雪を頂いた妙高山なども見渡せ、標高180mとは思えぬ絶景は謙信公も見たんだろうなと思うと感慨ひとしおでした。

お次はいよいよ能登半島、の前に高岡市の瑞龍寺。国宝に指定された立派なお堂は前田利長が建立したもの。東向きの並びは午前中の拝観に向いているとのことですが、禅寺らしい整然とした造りに感動するとともに、洒落ていてセンスのいい前田家、京からの人たちで賑わった上杉家の時代に想いを馳せました。

デカいと聞いていた能登半島、高規格道路が整備されたとはいえ先端まではさらに100キロ近くあり。途中にある広大な山城、七尾城跡も見学したので行けたのは有名な千枚田だけでしたが、西に沈む夕日のきれいな海沿いの道を走り、気持ちを高めることができました。次回は半島の小さな山も登りたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

いいなぁ
yamaonseさん、おはようございます。

いいですねぇ。北陸の城。
我が家から片道3時間、行けなくはない。盲点でした。。。
そして実に参考になるコース取りです
今から行こうか?と悩みましたが、日帰りでは周り切れない。。。
でもレコ見ちゃうと紅葉の時期に行きたくなるので、翌年度以降かな
2020/11/15 8:59
Re: いいなぁ
yamatakuさん、こんにちは。全国的に絶好の行楽日和ですが、膝痛人間は今日も史跡めぐりです。北陸の城、機内の石垣文化と関東の土の城が入り乱れていておもしろいです。我が家からもそれなりの距離があるのに、フットワークよく関東平野まで越山していた謙信公にはびっくりです。紅葉の今もいいし、春の雪解けの頃に花もセットで訪れるのも良さそうです。日本海側は食も文化もあっていいですね。
2020/11/15 11:04
旅♪
yamaonseさん こんにちは!

昨日の『十日町博物館』、
わぁ、行ってみたい!
どうやって行くんだー、

美人林…
行けば、あやあかるかしら。。

と 場所を調べていたら上がって来た

水科古墳群 なんて可愛い…
白米千枚田 …海に向かって広がる田んぼ!?

この時期から企画して冬季に入るから辿り着けるかわからない場所ばかり〜(笑)

召し上がったお料理も含めて、魅力的な旅を見せて下さりありがとうございます!

Go To!!
2020/11/15 14:47
Re: 旅♪
みけたまさん、こんばんわ。縄文土器、圧巻の存在感でした。美人林もアクセスのいい二六公園も素晴らしいブナ林でした。そしてかわいらしい大量の円墳群、水科古墳群も今まで見たことがない風景でした。白米千枚田も真横が海、というのが凄いですよね。確かに越後の森は真冬は立ち入れないし、千枚田も風が強くて真冬は大変だとのことでした。ヤマレコでアップするようなお出かけ記録ではないですが、山行の帰りとかに立ち寄るには最適な場所だらけです。お料理はすでに食傷気味、ラーメン食べたい(爆)
2020/11/15 19:36
春日山城に行ってみたい
yamaonseさん、こんばんは。

米山に登れなかったのは残念ですが、
それを差し引いても余るくらい、
永年勤続の特別休暇を満喫されていますね。

春日山城は十分山登り気分を味わえそうな見晴らしの良さです。
戦国時代の中にあって、「義」を重んじた風変りな上杉謙信が
戦国武将の中で一番好きなのですが、春日山城にはぜひ一度訪れて、
毘沙門天を拝みたいです。

〆のカニ三昧は目の毒です。
羨ましすぎます。
2020/11/15 20:07
Re: 春日山城に行ってみたい
エルクさん、こんばんわ。海沿いにすっくと立ち上がる米山、標高は千メートル足らずですが、海からの標高差がそのまま山の高さになっているので素晴らしい存在感です。形もきれいで先が尖った槍のような三角錐、上越市の海沿いの風景も春日山城跡からは一望でき、こちらも標高180Mとは思えぬ眺望でした。

謙信公は義に生きる武将、というイメージは直近の研究では異論も出されていて、仏の教えに篤いはずなのに焼き討ちにあった寺社仏閣は相応にあるようですが、それでも他の武将にはない洗練されたイメージは好印象ですね。緻密に組まれた縄張りの城を見ていると、謙信公の性格の一面を見た気がしてきます。

締めのズワイガニ、以前家族旅行で食べた時は木桶からはみ出るようなサイズでおそらく2万円以上、家族3人でも食べきらぬほどでしたが、今回のはちょっと小振りなせいか、半身でお値段3千5百円程度のお値打ち品でした。ズワイガニは味噌が他のカニとは違います。今限定のメスのセイコガニも美味いですよ。
2020/11/16 1:18
旅レコ\(^o^)/
yamaonseさん、こんばんわー。
永年勤続休暇で北陸旅行、楽しんで来ましたね。縄文土器に古墳にお城、立派なお寺と歴史と旨いもの堪能の旅でしたね。上杉氏所縁の春日山城、私もだいぶ前に新潟日帰りドライブで立ち寄りましたが半分山登りだった記憶があります。でもどんなところかよく覚えてなくて写真を見てもっとちゃんと見ておけばと。。。形のよい独立峰の米山を登ってみたいですが間近でみるのもよさそうですね。
高岡の瑞龍寺、さすが加賀百万石前田家の菩提寺だけあってとても立派ですね。そこからの能登七尾城もなかなか通なルートだと思いました。白銀に輝く立山連峰も見てみたいし、冬の北陸と言えばやっぱりカニですよね。私も富山から能登、機会があれば行ってみたくなりました。
2020/11/16 22:37
Re: 旅レコ\(^o^)/
iwanobさん、おはようございます。永年勤続休暇の旅、実はまだ鋭意継続中です(驚)ほとんどが城めぐり、寺めぐりの旅、旨いものはそろそろ飽きてきて、パスタとかハンバーグとかが食いたいです(笑)春日山城は後北条氏のような土の城でした。都から人が往来した町なのにちょっと意外。身近に適当な石がなかったのかもしれませんね。米山は秀峰、来年こそは登らないと。瑞龍寺は広い境内にお堂が整然と並ぶ禅寺、巨大な前田利長公のお位牌が祀られているのが印象的でした。七尾城は歩いて登ってみたいですね。一昨日は朝倉氏の一乗谷と永平寺、昨日は小浜市で仏像めぐりでした。今日は浅井氏の居城、小谷城に登る予定。こんなに遊び呆けていて、社会復帰が難しそうな予感がします(汗)
2020/11/17 5:56
yamanoseさん、こんにちは。
こんな海沿いに千枚田があるとは
自然の厳しさを感じます。
永年勤続の旅行、本年自分も体験しましたが
コストを気にせず。気ままに遠距離へ
出向けるのは、気持ちが開放されますね。
この辺り、8月に、親不知を訪問した折
海岸線の美しさに感激しました。
グルメにお城、よい旅になりますね。
2020/11/17 0:15
Re: yamanoseさん、こんにちは。
komakiさん、おはようございます。今回の旅では新潟でも棚田を訪れましたが、能登の棚田は海が真横ってのがすごいですね。冬場は風が強くて近寄れない日もあると旅館のおかみさんさんが話していました。親不知のあたりは高速もすごいとこ走ってますが、降りて海岸線を歩いてみたいですね。永年勤続休暇の旅、コロナ禍のなかでもGOTOのおかげで旅館代は割引、飲み代とお土産はクーポンで賄えるいい状況です。感染予防と交通事故に留意して残り3日を楽しみたいです。
2020/11/17 5:59
春日山城と七尾城
yamaonseさん、こんばんは^ ^

永年勤続休暇、いいですね、私の会社は永年勤続は金一封で数年前に貰いました。休暇の方が嬉しいですね。

春日山城は、新発田に住んでいる先輩に、春日山駅に行きたい、と言ったところ、3時間以上かかるよ、との返答に驚いたのを覚えています。新潟は南北に長い県なのでした。七尾城はセンゴクという漫画での畠山氏とその家臣のクーデターで印象に残っています。2つともいつか訪れたい場所です。yamaonseさんのレポート、参考になりました。

それにしても車で5日間連続はスゴいですね!青春18きっぷで5日間なら自信があるんですが、、、。
2020/12/3 22:46
Re: 春日山城と七尾城
yakidangoさん、おはようございます。永年勤続休暇と言っても半分は自分の持つ有休を当てているだけ(爆)金一封は旅行券でもらいましたが、使える場所が極限定で未だ使えず困っています。計画的に飛行機使って行くような旅はしたいけど、コロナ禍でいつのことやら。

東西に広い新潟県、東京−新潟が東京−名古屋と同じ300キロというのも意外ですが、上越から下越までも300キロというのも落とし穴。そんな端っこ同士の新発田城と春日山城が一族争いで関係してたとのも驚きですね。七尾城は地味ですが歩いて登るといいかも。

第三波でしばらく長旅は難しそうですが、マイカー利用ならまだ脈があるかなと思っています。今週末は老いた父を誘って県内で温泉宿に泊まり、今月末にはまたまた休暇予定。ロングではないですが、マイクロツーリズムで行ける範囲を限ってじっくり回りたいです。
2020/12/4 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら