硫黄岳〜横岳 天望荘泊『吹雪の中ノートレースの地蔵尾根を下る!』

コースタイム
美濃戸口6:30 美濃戸7:15 9:15赤岳鉱泉10:00 11:20赤岩ノ頭11:45
12:20硫黄岳12:40 硫黄岳山荘12:50 14:25横岳(奥ノ院)14:40
三叉峰14:52 15:50地蔵尾根分岐16:05 赤岳天望荘16:10
27(水)
赤岳天望荘7:30 8:40行者小屋9:00 10:05美濃戸山荘10:15
美濃戸口10:58
天候 | 26(火)快晴 27(水)雪+暴風のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜美濃戸 4WD+スタッドレス+チェーンだと安心だと思います。 |
写真
感想
1ヶ月ぶりの山行です。
12月に赤岳に登っているので
硫黄岳と横岳に行きます。26・27と連休なので気楽です。
今日は横岳をじっくりと堪能しようと思います!
早朝の気温は-15度位でした。
6時半に美濃戸口を出発しました。
テクテク歩いて美濃戸に到着トイレを済ましてすぐ出発。
今回は北沢から行きます。
堰堤広場で小休止して赤岳鉱泉を目指す。
太陽が出てくると温かく感じます。
静かです。足を止めて耳を澄ましても何も聞こえない。いい感じ!
赤岳鉱泉で腹ごしらえしてトイレを済ましクランポンを装着して
硫黄岳目指して出発!
赤岩ノ頭に着くと何と風が穏やか!いつもはここから強風との戦いなのですが、
天気は快晴!御嶽山、乗鞍岳、槍穂高、白馬三山など全部丸見えです!
横岳、赤岳、阿弥陀もドーンとしています。
赤岩ノ頭からの展望はいつきても素晴らしい!!!
撮影やらお茶飲んだりと居座わっちゃいました!
いい加減硫黄岳へと歩きます。
硫黄岳では風がありましたが強風ではありません。浅間山などがキレイ!!
硫黄岳を後にして横岳を目指します硫黄岳山荘を過ぎて登りの途中で
急にお腹が空いてきました。今日は休憩ばかり。
時間にゆとりがあるとついついのんびりしちゃいますね!
横岳奥ノ院を目指し進みます。
『いい天気だなぁ〜最高だなぁ〜』とか1人ごとを言いながら
横岳の縦走を楽しみます。
稜線から見る大同心はデカイ!迫力満点!
鎖場を進み横岳奥ノ院にようやく到着しました。横岳も風が穏やかでした!
三脚で自分撮りをして小休止をし奥ノ院を後にします。
三叉峰で思わぬ事故が!!!
ビデオカメラを取り出したらポロリ!
雪の斜面をコロンコロンと転げ落ちて行きます・・・
『止まってくれぇ〜』と思いながら見てるしかありません。
転げ落ちてから10m位でしょうか止まった!!
すかさず回収しに行きました。『あ〜良かったぁ〜』どこも壊れた様子も無しです
昨年、沢登りでコンデジを無くしているので
ビデオカメラまで無くしたなんていったら・・・
奥さんの怒る顔が目に浮かびます・・・
地蔵尾根に着きました時間は16時前。
天望荘に泊まるかこのまま下山して日帰りするかしばし悩む・・・
『明日天気悪そうだしなぁ〜。天望荘にも泊まってみたいしなぁ〜』
明日天気が悪く地蔵尾根がトレースなしでも何度も降りている尾根なので
下山できると判断をし結局、天望荘に泊まる事にしました。
宿泊者は私1人だけ!貸切です。
17時半の夕食を食べて談話室でこたつに入りながらマンガを読んでいたら
危うく寝ちゃうとこでした。
20時頃に寝ました。外は風の音がハンパじゃありません!
明日が心配になってきました・・・がぐっすり朝まで寝れました。
部屋の窓からは外の様子がわかりません。朝食の時間に食堂に行く時
出入り口のドアを開けて見ると地獄のようです・・・
ゴォーゴォービュービュー吹雪いています・・・
朝食を済まして準備をして出発します。天望荘ではスカパーでしょうか
ヨーロッパサッカーをずっとやっていました。サッカー好きの私には楽しめました。
外に出ると凄い風です。視界も悪い!
地蔵尾根は予想通りノートレース!慎重に下ります。
下り慣れてる地蔵尾根なので何とか方向はわかります。
樹林帯の中に入ったときにはホッとしました。
行者小屋で休憩して軽アイゼンを装着します。
南沢を美濃戸目指して下ります。美濃戸山荘のベンチで休憩して
あとは林道を歩くだけ!
美濃戸に着いた頃は雪も止んで天候は回復してきました。
天望荘を7時半頃出発して美濃戸口に11時に到着しました。
今回の山行は1日目は快晴で天国でしたが2日目は猛吹雪で地獄・・・
両方味わいました!
ノートレースの地蔵尾根を無事に下れてよかったです!
yamatyan
yamatyanさん☆
硫黄岳〜横岳の縦走お疲れ様でした。
最高だなぁーって、ひとり言を言ってしまう気持ちわかりますよ。
自分も絶景を見るとしょっちゅう言ってます(笑)
よいお天気に恵まれてほんとに羨ましいです。
というのも、自分は来週このルートを歩く予定です。
直近の記録がないか探していたらyamatyanさんのを見つけました。
日ノ岳のルンゼはどうでしたか?
一部長いトラバースがあるようですが状態はどうでしょうか?
何はともあれ無事に地蔵尾根を下れて良かったですね☆
star
無事に下山出来て良かったです。
一日目は、天気が良かったから楽しんでるかな?
と主人と話をしてました。
日帰りにしたかな?天望荘泊まってるかな?
二日目は、大変だろうね〜。
まぁ、yamatyanさんだから大丈夫でしょ。
なんて勝手な事を言ってたんですよ〜。
一日目は、サイコーでしたね。
素敵な写真がいっぱい。
青空羨ましい( ̄▽ ̄)
ビデオカメラが無事で良かったですね。
また、私もリベンジしたくなりました。
とりあえずは、中旬あたりに西穂独標にチャレンジします。
大丈夫かな〜?
後でゆっくり写真をみてエア登山します。
お疲れ様でした。
starさん
こんにちは!
いやぁ〜1日目は最高でした
快晴&風が穏やか!素晴らしかったです!
その分2日目は最悪でしたが。。。
日の岳のルンゼは私が通った26日は雪の量も少なめで
何の問題もなく下りました
長めのトラバースした箇所はトレースもあり
雪の状態も良く歩きやすかったです。
ノートレースの地蔵尾根は恐いですね!
starさんも以前『本気の八ヶ岳』シリーズで
悪天候の中、横岳の縦走をあきらめて
地蔵尾根を下りましたよね!
yamatyan
chibikoさん
こんにちは
予定通り行ってきましたよ!
水曜日は天候が悪くなるのはわかっていたので
日帰りか泊まるかは後で決めようみたいな感じで
出発しました。
結局、天望荘に泊まりました。
1日目に運を使い果たしたので
2日目は最悪でした・・・
地蔵尾根は何度も下っているので
トレース無しでも大丈夫でした。
ただ雪が深い急斜面のところはヒヤヒヤでした
無事でよかったです
西穂独標へ行く時
赤岳もリベンジしないと!
yamatyan
かっこいいですね〜。
ノートレースでも行けちゃうんですから〜。
私なんてビビってダメですね〜。
当たり前か‼
yamatyanさんのようになるには、まだまだなので
自分たちなりに雪山を楽しむことから頑張ります。
いっぱい経験してどんな雪山でも判断して行動出来るようになりた〜い。
リベンジも頑張ります。
yamatyanさん
八ヶ岳お疲れ様でした。
連休だったのですね。
初日はこれだけ晴れていれば文句なしですね
一番ひどい時に下りて来たようで
稜線からの日の出は次回のお楽しみですね。
chibikoさん
そんなことありませんよ
ノートレースでも行けたのは
慣れている地蔵尾根だからですよっ!
それに地蔵尾根は急斜面ですけど短いですから
>自分たちなりに山を楽しむ
まったくその通りですね
私もそうですよ!
私の山を楽しむスタイルは基本的に
「1人で自由気ままに」です
yamatyan
kankotoさん
こんにちは
1日目は快晴でしたので八ツを十分満喫しました
しかし2日目は冬の悪天候の洗礼を受けました
朝出発するとき天望荘のドアを開けた時
思わず閉めてしまいました
とにかく無事に地蔵尾根を下山できて良かったです。
yamatyan
yamatyanさん、こんにちは。
初日は最高の天気。やはり好天の南八はすばらしい
ですね
翌日は天気がよければ、赤岳経由の計画だった
でしょうか。
それにしても、さすが平日です。山小屋にお一人
とは
ですが、こんなに静かな小屋であれば、とまっても
いいなあと思いました。
雪が多いときの地蔵尾根は厳しいですよね。
お疲れ様でした!
youtaroさん
こんにちは
1日目はお天気に恵まれて
赤岩ノ頭から天望荘までのんびりと満喫しました
翌日は天気が悪くなるのは十分わかっていましたが
行けそうでしたら赤岳に登り文三郎から下る予定でした。
ところが悪いどころか超最悪の猛吹雪でしたので
地蔵尾根からサッサと帰りました
youtaroさんと硫黄岳のケルンのところで
すれ違ったときも最高の
yamatyan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する