ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272963
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜横岳 天望荘泊『吹雪の中ノートレースの地蔵尾根を下る!』

2013年02月26日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

26(火)
美濃戸口6:30 美濃戸7:15 9:15赤岳鉱泉10:00 11:20赤岩ノ頭11:45
12:20硫黄岳12:40  硫黄岳山荘12:50 14:25横岳(奥ノ院)14:40
三叉峰14:52 15:50地蔵尾根分岐16:05 赤岳天望荘16:10
27(水)
赤岳天望荘7:30 8:40行者小屋9:00 10:05美濃戸山荘10:15
美濃戸口10:58
天候 26(火)快晴
27(水)雪+暴風のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場 1日¥500-
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜美濃戸
4WD+スタッドレス+チェーンだと安心だと思います。
朝の美濃戸口
八ヶ岳山荘
出発します。
2013年02月26日 06:31撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 6:31
朝の美濃戸口
八ヶ岳山荘
出発します。
林道をテクテク
歩いて美濃戸
赤岳山荘に到着。
2013年02月26日 07:17撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:17
林道をテクテク
歩いて美濃戸
赤岳山荘に到着。
マムートの横断幕と
阿弥陀岳
2013年02月26日 07:17撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 7:17
マムートの横断幕と
阿弥陀岳
今日は北沢から
行きます。
2013年02月26日 07:29撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 7:29
今日は北沢から
行きます。
堰堤広場で
小休止。
今日はのんびり行きます。
2013年02月26日 08:13撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:13
堰堤広場で
小休止。
今日はのんびり行きます。
日が出てきた!
2013年02月26日 08:48撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 8:48
日が出てきた!
快晴!
横岳がキレイです。
2013年02月26日 09:06撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 9:06
快晴!
横岳がキレイです。
アイスキャンディー
2013年02月26日 09:16撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 9:16
アイスキャンディー
赤岳鉱泉に到着。
赤岳と阿弥陀も見えます。
2013年02月26日 09:17撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:17
赤岳鉱泉に到着。
赤岳と阿弥陀も見えます。
小屋の人が雪降ろしを
していますね。
大変そうです。
2013年02月26日 09:17撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 9:17
小屋の人が雪降ろしを
していますね。
大変そうです。
腹ごしらえして
出発!
2013年02月26日 10:00撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:00
腹ごしらえして
出発!
こっちではありません!
2013年02月26日 10:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:05
こっちではありません!
こっちです!
2013年02月26日 10:06撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:06
こっちです!
樹林帯の中を
モクモクと登ります。
2013年02月26日 10:15撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:15
樹林帯の中を
モクモクと登ります。
木々の間から
中央アルプスが!
キレイです!
2013年02月26日 10:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 10:26
木々の間から
中央アルプスが!
キレイです!
阿弥陀岳も!
2013年02月26日 10:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 10:26
阿弥陀岳も!
硫黄岳が近づいてきた。
2013年02月26日 11:16撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:16
硫黄岳が近づいてきた。
赤岩の頭まで
もうすぐ。
2013年02月26日 11:16撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:16
赤岩の頭まで
もうすぐ。
雪庇の下です。
2013年02月26日 11:25撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 11:25
雪庇の下です。
ほぼ直登ぎみに
登ってきました。
2013年02月26日 11:25撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:25
ほぼ直登ぎみに
登ってきました。
赤岩ノ頭に到着
なんと風が穏やかです!
2013年02月26日 11:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:26
赤岩ノ頭に到着
なんと風が穏やかです!
硫黄岳の山頂方面
2013年02月26日 11:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:26
硫黄岳の山頂方面
本日の主役の
横岳さん
2013年02月26日 11:27撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 11:27
本日の主役の
横岳さん
主峰赤岳
2013年02月26日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:28
主峰赤岳
阿弥陀岳と
右後ろに南アの
甲斐駒と仙丈
2013年02月26日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:28
阿弥陀岳と
右後ろに南アの
甲斐駒と仙丈
御嶽山
2013年02月26日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:28
御嶽山
乗鞍岳
2013年02月26日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:28
乗鞍岳
槍穂高連邦
2013年02月26日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:28
槍穂高連邦
北ア軍団
2013年02月26日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:28
北ア軍団
後立山の真っ白さは
ハンパないですね!
2013年02月26日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 11:28
後立山の真っ白さは
ハンパないですね!
3兄弟
2013年02月26日 11:30撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 11:30
3兄弟
お一人降りてきます。
2013年02月26日 11:42撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:42
お一人降りてきます。
硫黄岳山頂の
非難小屋の入口は
雪でシャットアウト
2013年02月26日 12:22撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:22
硫黄岳山頂の
非難小屋の入口は
雪でシャットアウト
硫黄岳山頂に到着
2013年02月26日 12:23撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 12:23
硫黄岳山頂に到着
自分撮り
風は少し強めですが
そうでもありません。
2013年02月26日 12:25撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/26 12:25
自分撮り
風は少し強めですが
そうでもありません。
蓼科山と
東天狗と西天狗
2013年02月26日 12:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 12:26
蓼科山と
東天狗と西天狗
また北アの
後立山
2013年02月26日 12:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:26
また北アの
後立山
浅間山方面
2013年02月26日 12:27撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 12:27
浅間山方面
爆裂火口の雪庇
2013年02月26日 12:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:28
爆裂火口の雪庇
爆裂火口
2013年02月26日 12:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 12:28
爆裂火口
横岳
2013年02月26日 12:30撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:30
横岳
赤岳
2013年02月26日 12:30撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 12:30
赤岳
阿弥陀岳
2013年02月26日 12:30撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 12:30
阿弥陀岳
3人パーティーが
赤岩ノ頭に到着
たぶんさっき鉱泉で
挨拶した方達でしょう。
2013年02月26日 12:38撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:38
3人パーティーが
赤岩ノ頭に到着
たぶんさっき鉱泉で
挨拶した方達でしょう。
横岳と赤岳
いい感じ
2013年02月26日 12:39撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 12:39
横岳と赤岳
いい感じ
進みます
2013年02月26日 12:39撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:39
進みます
硫黄岳山荘
2013年02月26日 12:53撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:53
硫黄岳山荘
駒草神社
2013年02月26日 12:54撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:54
駒草神社
横岳に向かいます。
2013年02月26日 12:54撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:54
横岳に向かいます。
さっきいた
硫黄岳
2013年02月26日 12:54撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:54
さっきいた
硫黄岳
今年は6月に
ツクモグサに
会いに必ずきます。
2013年02月26日 12:55撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 12:55
今年は6月に
ツクモグサに
会いに必ずきます。
ゆるい登りを
登ります。
2013年02月26日 13:47撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:47
ゆるい登りを
登ります。
大同心と阿弥陀
2013年02月26日 13:47撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 13:47
大同心と阿弥陀
奥ノ院
2013年02月26日 13:47撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 13:47
奥ノ院
中央アルプス
2013年02月26日 13:47撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 13:47
中央アルプス
ようやく
富士山とご対面
2013年02月26日 13:55撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 13:55
ようやく
富士山とご対面
奥秩父方面
2013年02月26日 13:55撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:55
奥秩父方面
奥ノ院と富士山
2013年02月26日 13:55撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 13:55
奥ノ院と富士山
横岳山頂の奥ノ院へ
向かいます。
2013年02月26日 13:55撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:55
横岳山頂の奥ノ院へ
向かいます。
大同心
2013年02月26日 13:56撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:56
大同心
ロープに引っかかって
転んだ・・・
2013年02月26日 14:02撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:02
ロープに引っかかって
転んだ・・・
すれ違った方
大同心稜から下山すると
言っていました。
お気をつけて!
2013年02月26日 14:10撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:10
すれ違った方
大同心稜から下山すると
言っていました。
お気をつけて!
奥ノ院手前の岩場
2013年02月26日 14:10撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:10
奥ノ院手前の岩場
ここは
両方切れ落ちていて
ちょっと怖い。
2013年02月26日 14:12撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:12
ここは
両方切れ落ちていて
ちょっと怖い。
鎖場が続きます。
2013年02月26日 14:12撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:12
鎖場が続きます。
特に難しくありません。
2013年02月26日 14:15撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 14:15
特に難しくありません。
もうすぐです。
2013年02月26日 14:15撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:15
もうすぐです。
この鎖場を登って
2013年02月26日 14:17撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 14:17
この鎖場を登って
この梯子を登れば
2013年02月26日 14:19撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:19
この梯子を登れば
見えた!
2013年02月26日 14:21撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 14:21
見えた!
横岳山頂奥ノ院
到着!
風はそんなに強くありません!
2013年02月26日 14:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:26
横岳山頂奥ノ院
到着!
風はそんなに強くありません!
三脚で自分撮り
2013年02月26日 14:32撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/26 14:32
三脚で自分撮り
奥ノ院を過ぎたあたりで
お二人とすれ違いました。
2013年02月26日 14:46撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:46
奥ノ院を過ぎたあたりで
お二人とすれ違いました。
三叉峰
ここで思わぬ事故が!
ビデオカメラを落としてしまい
10m位落ちて止まった!
あぶなかったぁ〜
2013年02月26日 14:52撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 14:52
三叉峰
ここで思わぬ事故が!
ビデオカメラを落としてしまい
10m位落ちて止まった!
あぶなかったぁ〜
金峰山方面
2013年02月26日 14:52撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:52
金峰山方面
富士山
2013年02月26日 14:53撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 14:53
富士山
さっきいた
横岳山頂
2013年02月26日 14:53撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 14:53
さっきいた
横岳山頂
赤岳鉱泉が見える。
2013年02月26日 15:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:05
赤岳鉱泉が見える。
奥ノ院
2013年02月26日 15:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:05
奥ノ院
トラバースします
2013年02月26日 15:13撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/26 15:13
トラバースします
鎖場
2013年02月26日 15:19撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:19
鎖場
下ります
2013年02月26日 15:24撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:24
下ります
富士山と赤岳
2013年02月26日 15:24撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 15:24
富士山と赤岳
赤岳
2013年02月26日 15:24撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/26 15:24
赤岳
日の岳ルンゼ
2013年02月26日 15:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:28
日の岳ルンゼ
地蔵尾根分岐に
到着。ここで日帰りするか
天望荘に泊まるか悩む・・・
2013年02月26日 15:50撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:50
地蔵尾根分岐に
到着。ここで日帰りするか
天望荘に泊まるか悩む・・・
横岳
2013年02月26日 15:58撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 15:58
横岳
結局泊まる事にした
ただ明日の天気が心配です。
2013年02月26日 16:09撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 16:09
結局泊まる事にした
ただ明日の天気が心配です。
本日の宿泊者は
私1人だけです。
2013年02月26日 16:31撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 16:31
本日の宿泊者は
私1人だけです。
談話室
2013年02月26日 16:31撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:31
談話室
夕食
2013年02月26日 17:34撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/26 17:34
夕食
朝食
2013年02月27日 06:35撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 6:35
朝食
受付と食堂を
階段で降りたら
トンネルの廊下
2013年02月27日 06:56撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:56
受付と食堂を
階段で降りたら
トンネルの廊下
右がトイレ
左が個室棟
2013年02月27日 06:56撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:56
右がトイレ
左が個室棟
1階の個室棟を奥まで歩いて
2013年02月27日 06:57撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:57
1階の個室棟を奥まで歩いて
階段をあがると
2階の個室棟
2013年02月27日 06:57撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:57
階段をあがると
2階の個室棟
一番奥が談話室
談話室の手前が私の部屋
2013年02月27日 06:57撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:57
一番奥が談話室
談話室の手前が私の部屋
談話室は快適でした。
出発の準備をします。
外は吹雪いています!
2013年02月27日 06:58撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:58
談話室は快適でした。
出発の準備をします。
外は吹雪いています!
ノートレースの
地蔵尾根を下ります。
2013年02月27日 07:59撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 7:59
ノートレースの
地蔵尾根を下ります。
視界が悪い!
2013年02月27日 07:59撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:59
視界が悪い!
鎖場
この後の急斜面の下りが
雪が深くて大変でした!
2013年02月27日 08:02撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 8:02
鎖場
この後の急斜面の下りが
雪が深くて大変でした!
ようやく樹林帯
2013年02月27日 08:32撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:32
ようやく樹林帯
ここまでくれば
もう大丈夫
2013年02月27日 08:32撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:32
ここまでくれば
もう大丈夫
行者小屋に到着
小休止
2013年02月27日 08:41撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 8:41
行者小屋に到着
小休止
出発
2013年02月27日 09:01撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:01
出発
しんしんと
雪が降っています

2013年02月27日 09:24撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:24
しんしんと
雪が降っています

美濃戸山荘に到着
小休止
2013年02月27日 10:04撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:04
美濃戸山荘に到着
小休止
若い鹿さん
2013年02月27日 10:20撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:20
若い鹿さん
美濃戸口まで
最後の林道歩き
2013年02月27日 10:22撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:22
美濃戸口まで
最後の林道歩き
駐車場に着きました。
2013年02月27日 10:58撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:58
駐車場に着きました。
お決まりの!
2013年02月27日 11:35撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:35
お決まりの!
晴れました!
下山したら晴れてくるのは
よくある事です!
2013年02月27日 12:29撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:29
晴れました!
下山したら晴れてくるのは
よくある事です!
撮影機器:

感想

1ヶ月ぶりの山行です。
12月に赤岳に登っているので
硫黄岳と横岳に行きます。26・27と連休なので気楽です。

今日は横岳をじっくりと堪能しようと思います!
早朝の気温は-15度位でした。

6時半に美濃戸口を出発しました。
テクテク歩いて美濃戸に到着トイレを済ましてすぐ出発。
今回は北沢から行きます。
堰堤広場で小休止して赤岳鉱泉を目指す。
太陽が出てくると温かく感じます。
静かです。足を止めて耳を澄ましても何も聞こえない。いい感じ!
赤岳鉱泉で腹ごしらえしてトイレを済ましクランポンを装着して
硫黄岳目指して出発!

赤岩ノ頭に着くと何と風が穏やか!いつもはここから強風との戦いなのですが、
天気は快晴!御嶽山、乗鞍岳、槍穂高、白馬三山など全部丸見えです!
横岳、赤岳、阿弥陀もドーンとしています。
赤岩ノ頭からの展望はいつきても素晴らしい!!!
撮影やらお茶飲んだりと居座わっちゃいました!
いい加減硫黄岳へと歩きます。
硫黄岳では風がありましたが強風ではありません。浅間山などがキレイ!!

硫黄岳を後にして横岳を目指します硫黄岳山荘を過ぎて登りの途中で
急にお腹が空いてきました。今日は休憩ばかり。
時間にゆとりがあるとついついのんびりしちゃいますね!
横岳奥ノ院を目指し進みます。
『いい天気だなぁ〜最高だなぁ〜』とか1人ごとを言いながら
横岳の縦走を楽しみます。
稜線から見る大同心はデカイ!迫力満点!
鎖場を進み横岳奥ノ院にようやく到着しました。横岳も風が穏やかでした!
三脚で自分撮りをして小休止をし奥ノ院を後にします。

三叉峰で思わぬ事故が!!!
ビデオカメラを取り出したらポロリ!
雪の斜面をコロンコロンと転げ落ちて行きます・・・
『止まってくれぇ〜』と思いながら見てるしかありません。
転げ落ちてから10m位でしょうか止まった!!
すかさず回収しに行きました。『あ〜良かったぁ〜』どこも壊れた様子も無しです
昨年、沢登りでコンデジを無くしているので
ビデオカメラまで無くしたなんていったら・・・
奥さんの怒る顔が目に浮かびます・・・

地蔵尾根に着きました時間は16時前。
天望荘に泊まるかこのまま下山して日帰りするかしばし悩む・・・
『明日天気悪そうだしなぁ〜。天望荘にも泊まってみたいしなぁ〜』
明日天気が悪く地蔵尾根がトレースなしでも何度も降りている尾根なので
下山できると判断をし結局、天望荘に泊まる事にしました。
宿泊者は私1人だけ!貸切です。
17時半の夕食を食べて談話室でこたつに入りながらマンガを読んでいたら
危うく寝ちゃうとこでした。
20時頃に寝ました。外は風の音がハンパじゃありません!
明日が心配になってきました・・・がぐっすり朝まで寝れました。
部屋の窓からは外の様子がわかりません。朝食の時間に食堂に行く時
出入り口のドアを開けて見ると地獄のようです・・・
ゴォーゴォービュービュー吹雪いています・・・
朝食を済まして準備をして出発します。天望荘ではスカパーでしょうか
ヨーロッパサッカーをずっとやっていました。サッカー好きの私には楽しめました。

外に出ると凄い風です。視界も悪い!
地蔵尾根は予想通りノートレース!慎重に下ります。
下り慣れてる地蔵尾根なので何とか方向はわかります。
樹林帯の中に入ったときにはホッとしました。
行者小屋で休憩して軽アイゼンを装着します。
南沢を美濃戸目指して下ります。美濃戸山荘のベンチで休憩して
あとは林道を歩くだけ!
美濃戸に着いた頃は雪も止んで天候は回復してきました。

天望荘を7時半頃出発して美濃戸口に11時に到着しました。

今回の山行は1日目は快晴で天国でしたが2日目は猛吹雪で地獄・・・
両方味わいました!

ノートレースの地蔵尾根を無事に下れてよかったです!

yamatyan





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

グットタイミング☆
yamatyanさん☆

硫黄岳〜横岳の縦走お疲れ様でした。

最高だなぁーって、ひとり言を言ってしまう気持ちわかりますよ。
自分も絶景を見るとしょっちゅう言ってます(笑)
よいお天気に恵まれてほんとに羨ましいです。

というのも、自分は来週このルートを歩く予定です。
直近の記録がないか探していたらyamatyanさんのを見つけました。
日ノ岳のルンゼはどうでしたか?
一部長いトラバースがあるようですが状態はどうでしょうか?

何はともあれ無事に地蔵尾根を下れて良かったですね☆

star
2013/2/28 12:14
お疲れ様でした。(⌒▽⌒)
無事に下山出来て良かったです。

一日目は、天気が良かったから楽しんでるかな?
と主人と話をしてました。
日帰りにしたかな?天望荘泊まってるかな?
二日目は、大変だろうね〜。
まぁ、yamatyanさんだから大丈夫でしょ。
なんて勝手な事を言ってたんですよ〜。

一日目は、サイコーでしたね。
素敵な写真がいっぱい。
青空羨ましい( ̄▽ ̄)

ビデオカメラが無事で良かったですね。

また、私もリベンジしたくなりました。
とりあえずは、中旬あたりに西穂独標にチャレンジします。
大丈夫かな〜?

後でゆっくり写真をみてエア登山します。

お疲れ様でした。
2013/2/28 12:52
硫黄岳と横岳
starさん
こんにちは!

いやぁ〜1日目は最高でした
快晴&風が穏やか!素晴らしかったです!

その分2日目は最悪でしたが。。。

日の岳のルンゼは私が通った26日は雪の量も少なめで
何の問題もなく下りました
長めのトラバースした箇所はトレースもあり
雪の状態も良く歩きやすかったです。

ノートレースの地蔵尾根は恐いですね!
starさんも以前『本気の八ヶ岳』シリーズで
悪天候の中、横岳の縦走をあきらめて
地蔵尾根を下りましたよね!

yamatyan
2013/2/28 17:26
天国と地獄
chibikoさん
こんにちは

予定通り行ってきましたよ!
水曜日は天候が悪くなるのはわかっていたので
日帰りか泊まるかは後で決めようみたいな感じで
出発しました。
結局、天望荘に泊まりました。
1日目に運を使い果たしたので
2日目は最悪でした・・・

地蔵尾根は何度も下っているので
トレース無しでも大丈夫でした。
ただ雪が深い急斜面のところはヒヤヒヤでした
無事でよかったです

西穂独標へ行く時 るといいですね!

赤岳もリベンジしないと!

yamatyan
2013/2/28 18:28
さすが‼
かっこいいですね〜。
ノートレースでも行けちゃうんですから〜。

私なんてビビってダメですね〜。
当たり前か‼

yamatyanさんのようになるには、まだまだなので
自分たちなりに雪山を楽しむことから頑張ります。

いっぱい経験してどんな雪山でも判断して行動出来るようになりた〜い。

リベンジも頑張ります。
2013/2/28 18:44
八ッ満喫
yamatyanさん

八ヶ岳お疲れ様でした。

連休だったのですね。
初日はこれだけ晴れていれば文句なしですね

一番ひどい時に下りて来たようで
稜線からの日の出は次回のお楽しみですね。
2013/2/28 23:03
イヤイヤ。。。
chibikoさん

そんなことありませんよ

ノートレースでも行けたのは
慣れている地蔵尾根だからですよっ!
それに地蔵尾根は急斜面ですけど短いですから

>自分たちなりに山を楽しむ

まったくその通りですね
私もそうですよ!
私の山を楽しむスタイルは基本的に
「1人で自由気ままに」です

yamatyan
2013/3/1 0:43
硫黄岳〜横岳
kankotoさん
こんにちは

1日目は快晴でしたので八ツを十分満喫しました
しかし2日目は冬の悪天候の洗礼を受けました
朝出発するとき天望荘のドアを開けた時
思わず閉めてしまいました
とにかく無事に地蔵尾根を下山できて良かったです。

yamatyan
2013/3/1 12:14
好天の南八
yamatyanさん、こんにちは。

初日は最高の天気。やはり好天の南八はすばらしい
ですね
翌日は天気がよければ、赤岳経由の計画だった
でしょうか。

それにしても、さすが平日です。山小屋にお一人
とは  私はテント泊しかしたことがない
ですが、こんなに静かな小屋であれば、とまっても
いいなあと思いました。

雪が多いときの地蔵尾根は厳しいですよね。
お疲れ様でした!
2013/3/1 12:38
南八ツ
youtaroさん
こんにちは

1日目はお天気に恵まれて
赤岩ノ頭から天望荘までのんびりと満喫しました

翌日は天気が悪くなるのは十分わかっていましたが
行けそうでしたら赤岳に登り文三郎から下る予定でした。
ところが悪いどころか超最悪の猛吹雪でしたので
地蔵尾根からサッサと帰りました

youtaroさんと硫黄岳のケルンのところで
すれ違ったときも最高の でしたね

yamatyan
2013/3/1 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら