記録ID: 2732071
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
金精峠登山口〜温泉ヶ岳
2020年11月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 498m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 金精峠登山口から金精峠までは、急な階段やたまに梯子があるような急登。 途中、幅30cm金属板で桟道が作られている、急斜面のトラバースが有る。 手すりが無い個所が有り、雪が少し積もっているところも有るので、滑落しないように注意が必要。 金精峠から温泉ヶ岳は、傾斜が緩くなるが、比較的急登。 ただ、北側斜面を、片側崖の狭い道でつづら折りで登っていくため、雪が残っているので、こちらも滑落しないように注意が必要。 積雪量は、靴が埋まる程ではなく、まだ凍っている感じではなかった。 今回は、急な雪の斜面を木につかまりながら登りきれた。 軽アイゼンが有った方が楽だとは思ったが、まだ全面に雪が積もっている訳ではなかったので、装着と外すタイミングに悩みそうだった。 しかしながら、今後登るのであれば、軽アイゼンは有った方が良さそう。 |
写真
装備
個人装備 |
リュックサック
登山靴
飲料
スマホ(地図・GPS・コンパス)
時計
カメラ
折畳椅子
スリング
カラビナ
ストック
|
---|
感想
4月25日に、雪のため、金精峠に到達できないで撤退したルートを確認しに、温泉ヶ岳に再挑戦。
無風の晴天で、Tシャツ1枚で立ち止まっていても涼しいくらいの、絶好のコンディションだった。
登山口での見た目では、温泉ヶ岳には雪は無さそうだったので軽アイゼンを持って行かなかったが、金精峠から先は、雪の登山道になっていたのが予想外。
なんとか登れて良かった。
撤退個所の斜面のトラバースは、無積雪期でも、足場の桟道が無いと超えられないような場所だった。
はっきり言って、積雪期に金精峠に登るには、このルートはとてつもなく難しそうなので、菅沼登山口からアプローチするのが良さそう。
温泉ヶ岳は、残念ながら、湯の湖や菅沼、白根山方面は、木に覆われていて展望が無く、北側のみの展望。
登ってる途中には、それぞれ良く見える場所が有るが、個人的には金精峠が一番展望が良かった。
雪の金精峠にまた来たい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する