記録ID: 2733606
全員に公開
ハイキング
比良山系
滝谷ノ頭
2020年11月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 585m
- 下り
- 484m
コースタイム
天候 | 日本晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富坂口から滝谷の頭までは通常のコースではありません。 尾根に薮をかきわけていくことになります。 又尾根もリボン・テープ類は殆どありません。 滝谷の頭直前は半端ない急坂です。 |
写真
先ほどの標識から直ぐの防獣柵を開けて畑バス停を目指したのですが、この道がむごい道で藪をかき分け、ときには転倒したりしてやっとの思いでここに立てました。さらに左にいってからの防獣柵からが正しいですね。
数年前まではここから先ほどの防獣柵までそれほど苦労せずに行けたのですが。
数年前まではここから先ほどの防獣柵までそれほど苦労せずに行けたのですが。
感想
富坂口から滝谷の頭への道は私にとっては忘れ難い道です。
10年前大胆にも山地図にも載っていないこのコースを歩きましたが、朽ちかけの造林小屋までも行けず、引き返したのですが途中道に迷い、多くの方にご迷惑を掛けました。GPSの使い方も少しはましになり何とか歩けるようになりました。
ただ、最後の急坂はいつも以上にきつかったです。やはり筋力が衰えているのでしょうね。
それにしても好天と相まって木々の色付きは素晴らしかった。たっぷり目の保養をさせて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
chiconopapaさん、初めまして、こんにちわ。
ニコルス山の会のmkm_kawaと申します。
なんと、行きのバスでご一緒だったのですね。
近江高島駅に降り立った時、「あれぇ!?今日は登山の人多い???」と
びっくりしていたのですが、十数人の団体さんが2組いらっしゃったようで、
いつもは貸し切りみたいなのに、ここで超満員になったのは初めてでした。
確か、chiconopapaさんは、人をかき分け一番先に降車された方ですよね。
「こんなところからどこへ行かれるのだろ?リトル比良の方かな?」などと
勝手に想像してたのですが、滝谷ノ頭へ直登されたなんて全く思いもしませんでした。
私たちは比較的安全だろうと思われる畑集落から横谷峠への登山道を選択し、
縦走路を蛇谷ヶ峰へ向かいました。横谷峠までには2,3か所倒木がありましたが、
難なく通行することができました。滝谷ノ頭から少し北側へ下ったあたりで、
12時頃から14時過ぎまで宴会をしておりましたが、滝谷ノ頭でご休憩されてた時、
騒がしくなかったでしょうか?騒がしかったとしたら申しわけありませんでした。
それにしても、小春日和と言えるような天気に恵まれて、紅葉・黄葉を楽しむことができて、いい日に訪れたなと思えて良かったです。
これからもいい山歩きが続けられたらいいですね。(^_^);
あっ、昼休憩がおわってしまった・・・失礼します。
mkm_kawaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。あんなに満員の畑行バスは初めてです。車中である団体さんにどこへと聞きましたら、滝山、寒風橋と判然としない回答でした。
mkm_kawaさん達は比良山系北部の王道コースを歩かれたのですね。ヤマレコ拝見しました。豊富な写真と楽しい語りに引き込まれ、一緒に歩かせてもらっている感じでした。(畑からのこのコースは集落の雰囲気も含めて私の大のお気に入りです)
途中で焼き肉パーティを盛大にやられていたのですね。滝谷ノ頭でお昼ご飯の時、楽しそうな話し声が聞こえていましたよ。下戸ですがご一緒したかったなあ。
その日は蛇谷西峰から桑野橋に降りることも考えましたが、路線バスが次々に廃止され6時台の高島市のバスしかないこともあり、さらに滝谷ノ頭への急坂を登れた満足感もありで山頂はあきらめUターンし畑へ降りました。
最後に失敗談ですが、ちらっと帰りに転倒したと書いていますが、肋骨にヒビが入ってしまいました。当分は山歩きは中止となりました。
皆さんは私のようなへまはないでしょうが、十分に注意して山登りを楽しんで下さい。
回復したらまた再開するつもりです。お会い出来たらうれしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する