記録ID: 2736157
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2020年11月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
水ヶ塚公園駐車場に駐車(無料 ※富士登山シーズンは1000円/回)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
逆ルートは大砂走りを登ることになるので推奨しません。
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険個所無し。凍結、積雪もなし。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■トイレ、補給 水ヶ塚公園(トイレ、自販機あり。水道水は飲用不可) 森の駅富士山(営業時間9:00〜17:00。お土産、売店、軽食) ■温泉 ヘルシーパーク裾野(大人700円。食堂あり) |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 靴 雨具 時計 地図 デジカメ 手袋 帽子 手ぬぐい ソフトボトル 食料(行動食含む) 救急セット ヘッドライト(予備電池含む) 携帯座布団 モバイルバッテリー 笛 十徳ナイフ コンパス 携帯トイレセット ガベッジバッグ サーモス ダウン(上) ネックウォーマー サングラス 日焼け止め 風呂セット ストック ハイドレーション 三脚 ゲイター チェーンスパイク |
---|
写真
感想/記録
by desmune
久しぶりのほぼ新月で晴れの週末、少し前に購入した魚眼レンズの星空撮影テストで水ヶ塚公園に行くのを兼ねて宝永山に登ってきました。
水ヶ塚公園には腰切塚というちょっとした展望台があり、そこからは外灯の灯りに邪魔されずに富士山の上に浮かぶ星空を撮影できます。ただ、そこまでは月のない真っ暗な森の中を進むことになるのでえらい怖かったです。(獣の鳴き声も聞こえたし、、、)
でもおかげでそれなりに満足のいく写真が撮れました。ただレンズが良くても自分の腕がな、、、奮発して良いものを買ってしまうと道具を言い訳にできなくなる。ぐぬぬ。
公園で車中泊した翌朝、朝日を浴びる富士山を拝んでから出発します。後で知ったのですが赤富士とは「晩夏から初秋にかけて早朝に赤く染まって見えること」を指すらしいですね。この日も結構赤く見えた気がしたけど、もう晩秋も過ぎているしピークはもっとくっきり赤いということかな。
この日は終日天気は穏やか、体調も良くて登りも下りも快適に歩くことができました。計画作成時に確認した累積標高差で少し身構えていましたが、実際に歩いた感じとしては同等の他の山よりずっと簡単に登れた気がします。傾斜の緩急はあってもアップダウンがほとんどなく、登り、下りがそれぞれずっと続くのがいいんですかね。
富士山は登山シーズンの大混雑の印象が強くて余り良いイメージがなかったのですが、こうしてシーズンオフに静かに登るのはなかなか悪くないと思いました。
来年も山頂は目指さずに宝永山だけ登ろうかな。
水ヶ塚公園には腰切塚というちょっとした展望台があり、そこからは外灯の灯りに邪魔されずに富士山の上に浮かぶ星空を撮影できます。ただ、そこまでは月のない真っ暗な森の中を進むことになるのでえらい怖かったです。(獣の鳴き声も聞こえたし、、、)
でもおかげでそれなりに満足のいく写真が撮れました。ただレンズが良くても自分の腕がな、、、奮発して良いものを買ってしまうと道具を言い訳にできなくなる。ぐぬぬ。
公園で車中泊した翌朝、朝日を浴びる富士山を拝んでから出発します。後で知ったのですが赤富士とは「晩夏から初秋にかけて早朝に赤く染まって見えること」を指すらしいですね。この日も結構赤く見えた気がしたけど、もう晩秋も過ぎているしピークはもっとくっきり赤いということかな。
この日は終日天気は穏やか、体調も良くて登りも下りも快適に歩くことができました。計画作成時に確認した累積標高差で少し身構えていましたが、実際に歩いた感じとしては同等の他の山よりずっと簡単に登れた気がします。傾斜の緩急はあってもアップダウンがほとんどなく、登り、下りがそれぞれずっと続くのがいいんですかね。
富士山は登山シーズンの大混雑の印象が強くて余り良いイメージがなかったのですが、こうしてシーズンオフに静かに登るのはなかなか悪くないと思いました。
来年も山頂は目指さずに宝永山だけ登ろうかな。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:203人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4
今度行ってみたいと思います!