篠井山からの黒富士


- GPS
- 04:12
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 733m
- 下り
- 717m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から山頂まで100m毎に標識が設置されており、登山路は良く整備されている。沢を何度か渡る部分に木の橋がかけられているが、年代物のため、大勢で一度に渡らないように注意が必要。登山路は、沢に沿って付けられており、注意が必要なトラバース箇所には、トラロープが設置されている。 |
その他周辺情報 | 奥山温泉: 登山口の手前にあり、日帰り入浴は\900。 道の駅富沢: GOTOキャンペーンの割引が使えなかった。 十枚荘温泉: 山梨県南巨摩郡南部町成富2741 0556-64-2246 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
|
---|
感想
11/15は、十枚荘温泉の近くにある山梨百名山の一つの「篠井山」に登った。
7:30に十枚荘温泉を出発し、篠井山登山口のある篠井山奥山登山口に移動した。登山口の少し手前に奥山温泉があり、オートキャンプ場もあり、道路は良く整備されており、登山口まで舗装されていた。駐車場は、7〜8台が駐車できるスペースがあったが、駐車していたのは、我々だけだった。
登山の準備をして、8:20に出発した。登山路は、数百mは簡易舗装された林道を歩いた後、沢にかかった木道を渡ると登山路になった。登山路は、沢に沿って付けられており、沢には「不撓不屈の滝」や「明源の滝」があるほかにも、小さな滝が見られた。
登山路には、登山口から山頂まで全長3300mの登山路に100m毎に標識が設けられており、山頂まで後どのくらいかが分かり易くなっていた。また、登山路脇には、数百m毎にクマよけの鉄パイプと鉄棒が吊るされており、クマに登山者がいることを知らせるようにと書かれていた。
登山路の中間点にあたる「渡り場の頭」は、沢が開けた平坦な場所になっており、9:09だったので、ここで小休止を摂った。ここからは、檜&杉の植林された林の中をジグザグに登って行く登山路になっていた。山頂直下100mあたりから樹林越しに南アルプスの峰々の一部が見えるようになり、更に登り、10:09に篠井山山頂に到達した。山頂からは、東と南東方向が開けており、富士山が目の前にくっきり見えた。この日は、昨日とうって代わって雲一つない青空が拡がっており、富士山は勿論のこと、右側には、箱根山塊、愛鷹山、伊豆半島の天城山が見え、駿河湾も見えた。左側に目を転じると、三つ峠山、御坂山塊、天子山塊がくっきり見えた。
また、山頂からちょっと北西側に位置を変えると、南アルプスの甲斐駒ヶ岳や北岳がくっきり見えた。
篠井山山頂からの眺望があまりにも素晴らしく、旅館で用意してもらったおにぎりを頬張りながら、山座同定を楽しんだ。
11:00に下山を開始し、山頂の北側にある篠井山神社に参拝した後、元の道を下り、登りと同じ「渡り場の頭」で小休止を摂った。
11:50に下山を再開し、12:30に奥山登山口駐車場に帰着した。
この日は、天候に恵まれ、篠井山山頂からの素晴らしい眺望を楽しむことが出来、大満足の山行となった。
なお、今回の山行に当たっては、GOTOトラベルのキャンペーンを利用し、地元経済活性化のためにとされる地域クーポン券をもらった。このクーポン券を利用して、地酒を購入し、残りは道の駅富沢で利用しようと思ったところ、道の駅富沢ではGOTOキャンペーンに参加していないため、地域クーポン券を利用できなかったのが残念だった。なお、このクーポン券は、新東名高速の足柄SAで土産物購入に使った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する