ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2739613
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山 紅葉の瑞宝寺公園から瑞宝寺谷西尾根

2020年11月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
12.4km
登り
772m
下り
773m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:54
合計
5:02
10:28
10:47
117
12:44
12:48
4
12:52
13:16
34
13:50
13:51
35
14:26
14:30
11
14:41
14:43
6
14:49
14:49
12
天候 快晴無風 小春日和というには暖かすぎる一日 神戸の最高気温 21.2℃
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き、帰りとも神戸電鉄 有馬温泉駅
コース状況/
危険箇所等
久しぶりに訪れた瑞宝寺谷西尾根は最近あまり人が通っていないようで、笹茂る径となっていました。
下りで使用した紅葉谷は通行止め箇所も解消され通行者も戻りつつあるようです。
その他周辺情報 瑞宝寺公園の紅葉は今が見頃。今週末までは楽しめそうです。
有馬温泉には日帰り湯が沢山あります。
お奨めは「金の湯」と「銀の湯」のセット券。割安です。
瑞宝寺公園への車道は11月30日まで車通行禁止です。近くに駐車場がないか聞いてるドライバーがいましたが、この近くだと太閤の湯に駐めれるのかな?(要調査)
2020年11月17日 10:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/17 10:26
瑞宝寺公園への車道は11月30日まで車通行禁止です。近くに駐車場がないか聞いてるドライバーがいましたが、この近くだと太閤の湯に駐めれるのかな?(要調査)
道中の一本楓。右半分は鮮やかな赤、左半分は暗い赤でした
2020年11月17日 10:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
11/17 10:27
道中の一本楓。右半分は鮮やかな赤、左半分は暗い赤でした
焼き栗のお店は昨年までとは違う場所で営業中。ん?丹波栗ソフトクリーム!? 味が気になりますね
2020年11月17日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 10:28
焼き栗のお店は昨年までとは違う場所で営業中。ん?丹波栗ソフトクリーム!? 味が気になりますね
瑞宝寺公園に到着。既に見頃です
2020年11月17日 10:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
11/17 10:30
瑞宝寺公園に到着。既に見頃です
緑一点
2020年11月17日 10:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
11/17 10:31
緑一点
色づきも良かったです
2020年11月17日 10:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
11/17 10:34
色づきも良かったです
落ち紅葉もいっぱい
2020年11月17日 10:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
11/17 10:37
落ち紅葉もいっぱい
スマホでの一枚!
2020年11月17日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11
11/17 10:48
スマホでの一枚!
紅葉を愛でた後は瑞宝寺谷西尾根へ。ここは以前通り過ぎてしまった徒渉地点。もう二度と間違いません!
が、久しぶりの瑞宝寺谷周辺歩き、
2020年11月17日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/17 11:07
紅葉を愛でた後は瑞宝寺谷西尾根へ。ここは以前通り過ぎてしまった徒渉地点。もう二度と間違いません!
が、久しぶりの瑞宝寺谷周辺歩き、
ここで間違ってしまいました ^^; 右折し谷道を行くのが正解の所、展望台への道を直進してしまいました。瑞宝寺谷取り付きまで行ってようやく気付き、引き返しました
2020年11月17日 11:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 11:21
ここで間違ってしまいました ^^; 右折し谷道を行くのが正解の所、展望台への道を直進してしまいました。瑞宝寺谷取り付きまで行ってようやく気付き、引き返しました
谷道を行くと見覚えのあるハシゴ
2020年11月17日 11:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/17 11:26
谷道を行くと見覚えのあるハシゴ
直進:筆屋道。瑞宝寺谷西尾根へは左折
2020年11月17日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
11/17 11:28
直進:筆屋道。瑞宝寺谷西尾根へは左折
岩混じりの尾根に乗っかりました
2020年11月17日 11:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/17 11:43
岩混じりの尾根に乗っかりました
岩稜もあります
2020年11月17日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/17 12:08
岩稜もあります
700m付近になると隈笹(たぶんミヤコザサ)が現れて来ます
2020年11月17日 12:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/17 12:10
700m付近になると隈笹(たぶんミヤコザサ)が現れて来ます
途中、動物監視カメラが設置されていました
2020年11月17日 12:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 12:16
途中、動物監視カメラが設置されていました
その先大斜面。踏み跡を見失ってしまいました。こういう時は尾根を目指すのが鉄則
2020年11月17日 12:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/17 12:18
その先大斜面。踏み跡を見失ってしまいました。こういう時は尾根を目指すのが鉄則
笹薮をかき分け尾根の道を発見。しかし笹が伸びて半ヤブ状態
2020年11月17日 12:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/17 12:23
笹薮をかき分け尾根の道を発見。しかし笹が伸びて半ヤブ状態
その後も胸までの笹ヤブ道を行きます。しばらく来ない内に成長しましたね
2020年11月17日 12:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 12:26
その後も胸までの笹ヤブ道を行きます。しばらく来ない内に成長しましたね
そして笹原分岐に到着
2020年11月17日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 12:28
そして笹原分岐に到着
右に入って少しすると、最高峰を望むお気に入りポイントに出ました。ここも笹が伸び放題
2020年11月17日 12:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
11/17 12:30
右に入って少しすると、最高峰を望むお気に入りポイントに出ました。ここも笹が伸び放題
元の径に戻り、ここが尾根の最高点。ミッション開始
2020年11月17日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 12:35
元の径に戻り、ここが尾根の最高点。ミッション開始
相対標高を0.0mにリセット。何をしたかったかというと、この地点が900m越えでないかと気になっていたのでその検証をしたかったのです
2020年11月17日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/17 12:35
相対標高を0.0mにリセット。何をしたかったかというと、この地点が900m越えでないかと気になっていたのでその検証をしたかったのです
その後も笹の半ヤブがつづき自動車道に出ました。この径、歩く人が少なくなったのでしょう
2020年11月17日 12:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 12:43
その後も笹の半ヤブがつづき自動車道に出ました。この径、歩く人が少なくなったのでしょう
一軒茶屋前広場に出来たトイレを見学します
2020年11月17日 12:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
11/17 12:44
一軒茶屋前広場に出来たトイレを見学します
トイレの奥にはこんな階段が。まだバリケードがありましたが間もなく魚屋道につながるようです
2020年11月17日 12:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/17 12:46
トイレの奥にはこんな階段が。まだバリケードがありましたが間もなく魚屋道につながるようです
最高峰手前の場所からの阪神間の眺め。残念ながら靄っています
2020年11月17日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 12:51
最高峰手前の場所からの阪神間の眺め。残念ながら靄っています
電波塔には自衛隊の車。初めて見ました
2020年11月17日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 12:53
電波塔には自衛隊の車。初めて見ました
最高峰に到着!
2020年11月17日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
11/17 12:54
最高峰に到着!
ここで相対高度をチェック。+35.1mの表示。932.1m−35.1m=897.0m。結論:あの尾根の最高点は900mありませんでした 
2020年11月17日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
11/17 12:54
ここで相対高度をチェック。+35.1mの表示。932.1m−35.1m=897.0m。結論:あの尾根の最高点は900mありませんでした 
最高峰南広場で遅めのランチタイム
2020年11月17日 13:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
11/17 13:00
最高峰南広場で遅めのランチタイム
食事を終え、西を目指します
2020年11月17日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/17 13:17
食事を終え、西を目指します
登山道の脇にアザミ
2020年11月17日 13:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/17 13:21
登山道の脇にアザミ
全縦の時は車道を歩いてしまうので、今日は山道を歩き通すことに...やっぱりキツかったです
2020年11月17日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/17 13:34
全縦の時は車道を歩いてしまうので、今日は山道を歩き通すことに...やっぱりキツかったです
極楽茶屋跡からは、一部通行禁止が解かれた紅葉谷へ
2020年11月17日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/17 13:51
極楽茶屋跡からは、一部通行禁止が解かれた紅葉谷へ
紅葉谷とは名のみ...見応えのある紅葉はありません
2020年11月17日 14:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/17 14:02
紅葉谷とは名のみ...見応えのある紅葉はありません
ここは「太陽と緑の道」でもありますが、整備されている印象があまりありません
2020年11月17日 14:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
11/17 14:09
ここは「太陽と緑の道」でもありますが、整備されている印象があまりありません
ロープ場、階段の急坂を下り、
2020年11月17日 14:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/17 14:24
ロープ場、階段の急坂を下り、
白石谷との河原に出ました
2020年11月17日 14:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/17 14:32
白石谷との河原に出ました
その下、林道消失箇所。今日は水量が少なく徒渉可能でした
2020年11月17日 14:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/17 14:42
その下、林道消失箇所。今日は水量が少なく徒渉可能でした
通行止めだった崩壊箇所も綺麗に復旧されていました
2020年11月17日 14:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
11/17 14:48
通行止めだった崩壊箇所も綺麗に復旧されていました
歪んだ方眼紙、黄斑変性症の自覚症状のよう
2020年11月17日 14:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/17 14:49
歪んだ方眼紙、黄斑変性症の自覚症状のよう
格好の自撮りスポットあり
2020年11月17日 14:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
11/17 14:59
格好の自撮りスポットあり
帰りの電車はラッピングカーでした。北神急行が市営化され運賃が安くなったので、これからも電車で有馬に行きたいと思います
2020年11月17日 15:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
11/17 15:35
帰りの電車はラッピングカーでした。北神急行が市営化され運賃が安くなったので、これからも電車で有馬に行きたいと思います

感想

有馬で紅葉が見ごろとのこと。今年も瑞宝寺公園を訪れることにしました。
どうせならカロリー消費もしたいので六甲山にも登りましょう!
ということで、久しぶりの瑞宝寺谷西尾根を登ることにしました。
数年ぶりの瑞宝寺谷西尾根は人が通らないためか笹が伸びて、すっかりマイナールート化していました。(それまでもマイナールートではありましたが、メジャールート的な雰囲気もありました)
途中、径を見失ったのは、初めてここを下った時以来です。このままだと笹が身の丈ほどに育ち径が判らなってしまいそうでした。
人が歩かないから道が廃れるのか、道が廃れるから人が歩かなくなるのか、一人禅問答をしている自分がいました。

それから気になっていた瑞宝寺谷西尾根の最高点の標高。ひょっとして900mオーバーかと期待していたのですが897mでした。残念!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら